カラダブログ

カラダラボ カラダラボ江別文京台 のブログ

今日は何の日?

投稿日:2024年4月12日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!

先日ブログに載せた、カランコエのお花が咲きました!
お花は綺麗なオレンジ色でした♡

オレンジ色の花言葉は「人気・人望」です。
人望の厚い人間になりたいですね~! ・・・大切に育てます!!!

あと、皆さんは毎日の誕生花があるのを知っていましたか?
ちなみに今日の誕生花は「あんず」と「モモ」なようです。
自分の誕生日の誕生花が気になった人は、スタッフに聞いて下さいね。
調べます!!

私も自分の誕生花を調べてみましたが、その日は5種類もありました!
「ユキノシタ」と言う、聞いた事も見た事もないお花の写真を見てみたんですが、もの凄く可愛い!!
そして、山菜としても食べられる物だと知りました。
山育ちの私でも見た事はなく、やはり本州、四国、九州など比較的暖かい所で摂れるようですね。

と、いった感じで調べられるので、是非スタッフまで!

もうひとつ、今日はパンの日だそうです!
利用者様との会話でよく聞くのは、朝はパン食、昼は麺類、夜はご飯、という方が以外に多い事を知りました。
私は白米が大好きなんですが、もちろんパンも大好きです!
角食やクロワッサン、菓子パン色々ありますよね。
ぱさぱさなので、牛乳やココアなど一緒に飲む事をお勧めします。

明日は、喫茶店の日だそうですよ。
たまには、喫茶店でコーヒーなんかもよさそうですね。

では、今日はここまでにします!
また来週、お会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

レッドコード効果。

投稿日:2024年4月9日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!

今日は寒かったですね~!!
昨日まで、あんなに暖かかったのに、この温度差!
体調を崩さないように、皆さんも十分に気をつけてくださいね。

さて、今日のお話はレッドコードについて、です!
利用者様の中には、レッドコードを気に入ってこれがやりたくて通所していると話す方もいるほど人気のある運動です。

レッドコードは吊るされたロープでバランスをとりながら、個々の体力・筋力に合わせたストレッチや筋力トレーニングができる機器の事をいいます。
効果としては、首・肩関節・腰・股関節・膝関節・足関節などの周囲筋を重力免荷状態で多方向に動かす事ができるため、各関節の可動域を広げることができます。
特に胸郭、肩甲帯を無理なく、柔らかくほぐすことで楽に呼吸ができるようになります。
重力を極力取り除く事によって、身体に高いリラックス状態を作り出し、肩こりや肩こりの原因となる「筋肉のストレス」を緩和させることができます。
脳卒中などの後遺症などによる過剰な筋肉の緊張もほぐすことができます。

レッドコードの特性を最大限に活かし、集団で楽しく効果的な運動ができています。
普段、バランス力が低下してしまっている方でも、ロープに掴まる事で片足立ちができたり、筋力向上のための運動も可能になります。

集団で行う事で、楽しみながら運動できますよね。
ミニハードルや、踏台を使用しての下肢運動なども安全に行う事ができます。

もちろん、運動負荷を調整しながら、その方に合わせたリハビリを行い、負担のかからないよう心掛けています。
立位での運動でも、ロープの前後立ち位置や、ロープの高さなどでも運動負荷は変わってしまうため、スタッフで調整をしています。

なので、安心して楽しく運動して行きましょう!

では、今日はここまでにしますね。
また、週末にお会いしましょう!!

Posted in カラダラボ江別文京台

利用者様に感謝!

投稿日:2024年4月5日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

雪が一気に解け始め、積雪0になる日も近そうですね!
ラボ横の、散歩コースの芝生も、かなり雪が減り芝生が見えてきました。
でも、12号線付近から芝生に入る場所に、大きな雪山が残っていて、まだ入る事ができない状態になっています。
土日も暖かくなるようなので、雪山が小さくなって芝生に入れるようになる事を期待しています。

さて、今日の送迎中ですが、車の中でファイターズの話で利用者様が盛り上がっていました。
オープン戦では勝利し、エスコンに来て負け、ピッチャーがダメだった等々。
高校野球が好きな私は、プロ野球の選手など名前を言われても「聞いたことはあるな~」程度になってしまい、いつも聞いてるだけの状況になっています。

朝には、身支度をしながら、どさんこワイド朝をチラ見しているので、勝った負けたはわかりますが、選手の名前と顔が一致してないんです・・・。
そんな話を利用者様と話しながら、盛り上がる車内。

月曜日から金曜日まで、午前午後の送迎があり、利用者様同士で大盛り上がりするコースもあれば、おしゃべりが苦手なダンディーな男性だけのコースもあったりします。
それこそ、十人十色。
今日も楽しく送迎の時間を過ごすことができました。

利用者様が、楽しい時間を過ごす事ができると、私たちスタッフも嬉しくなります!
車内での時間だけでなく、屋外歩行に出た時や、ストレッチ前のマットでの休憩時間など、おしゃべりする時間はあります。
体験に来た方や、通所を始めたばかりで慣れない方がいても、文京台の利用者様は優しくお話してくれています!
体験された方で、「今日一緒に運動した人が楽しくて」と来てくれるようになった方もいるんですよ~!

心優しい皆さんのおかげで最近は利用者さんの数も増えてきています。
送迎時間が遅れてしまったり、ご迷惑をかけてしまう事もありますが、私たちスタッフは全力で皆さんに向き合い、リハビリやコミュニケーションを取りたく頑張っています。
楽しい時間を一緒に過ごし、笑って元気に身体を動かして行きましょう。

では、今日はここまでにします。
また来週、お会いしましょう!

Posted in カラダラボ江別文京台

目を大切に!

投稿日:2024年4月2日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
雪、融けてきましたね~!

今度の日曜日には19度になると、天気予報では出ていましたが、いよいよ本格的に春が訪れそうです。
早く雪が融けて、屋外歩行で芝生の上を歩きたいですね!
それこそ、芝生を歩く頃にはクロッカスの芽が出て散歩も楽しくなると思います。

そこで、今日は散歩を楽しむのに必要な目のお話をしたいと思います!
周りの景色を楽しみながら、道路状況を目で確認しながら散歩を楽しみますよね?
皆さんにも、目の悩みはあるんじゃないでしょうか?

年を重ねると、目の見えずらさなど出てきてしまいます。
特に多く聞くのは「白内障」「緑内障」「加齢黄斑変性」の3つの病気です。
これらは、失明の恐れがある目の病気です。
片方の目が見えにくくなっていても、もう一方の目で見えにくさを補う「両眼視機能」や、脳が見えた情報を補う「補填機能」を働かせてしまうため、気づいた時には失明してしまう事もある恐ろしい病気です。

病気別の目の症状について。
・白内障 → すりガラス超しのようにぼやけて見え、視力が低下する。
・緑内障 → 視野が狭くなって、見えにくくなる。失明の原因にも。
・加齢黄斑変性症 → 物がゆがんだり、ぼやけて見える。
・角結膜乾燥症 → 涙腺の機能低下などによって目が乾燥したり、視力が低下する。
・翼状方 → 白目の一部が黒目を多い、見えずらくなる。
・飛蚊症 → 蚊のような黒い点が飛んでいるように見える。

皆さんの中にも、こんな症状がある方がいると思います。
もちろん、治療中で点眼してる方もいれば、白内障の手術を受けた方もいますよね。
私も、常日頃、目の前にある黒い点々が出てしまい、眼科へ行き眼底検査を行いましたが、問題はなくただ「年のせい」と言われてしまいました。
目の見えずらさは、正直経験のある人でないと本当の大変さはわかりずらい部分もあります。
眼科に通われている利用者様も多くいますが、いつもと違う症状があった時にはすぐに眼科へ行ってくださいね!

目がぼやけて、見えずらさを感じた時にはホットタオルや市販のホットアイマスクなどを上手に利用して、目を温めると良いようです。
目を休める事、温める事で改善が見込めるようです。
紫外線も目にダメージを与えてしまうため、屋外へ出る際にはつばのある帽子やサングラスを活用するのも良いでしょう。

目がしょぼしょぼしてしまう時には、ドライアイも考えられます。
加齢と共に涙の量は減ってしまうため、それに比例してドライアイになってしまうとの事でした。
ドライアイの症状として、目の乾きだけではなく、目の疲れやゴロゴロ感、しょぼしょぼするなどが多いようです。

目は大切です!
軽視せず、おかしいと思ったら受診で対応して行きましょうね!

では、今日はここまで。
また、週末にお会いしましょう!

Posted in カラダラボ江別文京台

春が近づいてますね!

投稿日:2024年3月29日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!!
今日はまた、春を感じられる出来事がありました。
利用者様の玄関先に、フクジュソウが咲いているとお聞きしました!
私の中では、今年一番のお花情報です。

たまたま送迎で、お送りした際に写真を撮らせていただきました。

昼間、太陽があたっている時間には咲いているようですが、私が行った時間は夕方の5時半・・・。
閉じてしまっている状態でしたが、少し早い春の訪れに、嬉しくなった一報となりました。

それと、お花情報をもう一つ!!!
いつも、お花を持ってきてくれている利用者様が、また新しくお花を持って来てくれました!
今回は、「カランコエ」というお花です。

書いてくれているように、花言葉は「幸福を告げる」だそうです。

私も、写真の『頭の良くなる花』が、気になってしまい早速調べてみました!!

まず、カランコエは色によって花言葉が違うそうです。
青は、人気や、人望。
赤は、幸福を告げる。幸せのおすそわけ。
白は、たくさんの小さな思い出。
ピンクは、長く続く愛。
オレンジは、人気。
なんだか、今から花が咲くのがとても楽しみです!!!

さて、頭の良くなる花の意味を調べたところ、テーブルの上にお花を置いておくと脳が活性化してリフレッシュできるそうです。
カランコエは、弱い光でも育ち、机の上で育てることが簡単なため、机の上に置いておくと楽に育ち、頭も活性化して良くなりますよ~の、意味だそうです!
・・・自宅に置こうかな~なんて思ってしまいました(笑)
あらためて、いつもお花をありがとうございます!

では、今日はここまでにしますね。
また来週、お会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

水分摂取しましょう!

投稿日:2024年3月26日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

さて、今日は水分摂取についてお話しようと思います。
先日、通所されている利用者様が脱水症状で入院されてしまいました。
一泊だったため、大事には至らず、すぐにラボに復帰してもらう事ができています。

が、冬でも脱水症状は起きてしまいます。
夏の暑い時期の脱水症状は、皆さんも考え、不安になる事もあると思います。
ですが、あらためて季節に関係なく、水分摂取の必要性を考えて行きたいと思いました。

簡単に、水分を摂って下さいと言われても、どれくらい飲めばいいのか・・・。
わからない方もいると思います。

1日に必要な水分量は、体重によって違うようですが、体重1㎏あたり40㎖の水分が必要だと言われています。
例えば、体重が60㎏なら、1日の必要水分量は2.4ℓとなります。
水分は食事からも多く摂取できるので、実際に飲水量として必要な量は1.5ℓ程度と考えていいでしょう。

水分摂取量が少ないと、喉が渇いたと感じた時には、すでに脱水症状というケースもあります。
悪化すると意識レベルが低下し、さらには死に至ることもあるんですよ!

なぜ、水分補給が必要なんでしょうか?
加齢とともに3つの変化が起こります。

変化A 水分を蓄えるための筋肉が減少してくる。⇒ 体内の水分量が少なくなる。

変化B 水分調整において必要な腎臓の機能が低下してくる。⇒ 老廃物を排出するための尿量が多くなる。

変化C 身体の感覚が鈍くなり、のどの渇きも感じにくくなる。⇒ 水分が必要でも、本人は気付けない。

脱水症状を起こさないためにも、普段から水分補給の取り方とポイントがあります!

1.こまめな水分補給。
 のどの渇きを感じた時には、かなりの水分が排出されているため、渇きを感じる前に飲みましょう。

2.排出した分を補う。
 かいた汗の量や排出された尿の目安として、大量には飲まず、ゆっくりと飲む。

3.飲料を選ぶ。
 脱水症状にならないためには、身体のすみずみまで水分がいきわたる飲水を選びましょう。

今は、薬局で OS-1 なんかも売っていますよね。
アクエリアスやポカリスエットなども良いですが、糖分が高いため糖質制限がある方にはオススメできません。
そのまま飲むのではなく、お水で割るなどして飲む方が良いですね。

とにかく!
季節問わず、水分摂取は絶対に必要です!
どうか皆さん、喉か乾いてから飲むのではなく、ちょくちょく口を潤すように時間など決めて摂取するようにしてください。
これから、暖かく、暑くなります。
脱水症状を起こさないために、たくさん飲むようにしましょう!

では、今日はここまでにします。
また週末にお会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

ストレッチ効果!

投稿日:2024年3月22日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
さて、今日はストレッチについて話したいと思います。

ストレッチでの効果をより発揮して下さい!
まずは、ストレッチで得られる主な効果とは?

1:柔軟性の向上
 固くなった筋肉がほぐれて、可動域も広がるため身体を動かす前の準備運動として、また、運動後の整備運動にもピッタリな運動です。
2:血行促進
 筋肉の柔軟性が高まると血行が促進されます。
 血行が良くなると代謝がアップするため、老廃物が排出されやすくなって、浮腫みの解消や、肌にも良いそうです。
 また、血行が促進されると体温も上がるため、免疫力アップにもつながります!
3:疲労回復
 スポーツや運動をすると、糖を分解してエネルギーにするため、疲労物質である乳酸が生成されます。
 大量の乳酸が生成されると、筋肉にたまり身体への負担を感じやすくなってしまいます。
 ストレッチには、筋肉にたまった乳酸の排出を促す効果が期待できます!
4:肩こり・腰痛の軽減
 肩こりや腰痛は、冷えによって筋肉が縮んで固くなり、神経が圧迫されることで起きている可能性があります。
 ストレッチによって血行を促進すると、筋温や体温がが上がり身体の冷えを軽減できるため、肩こりや腰痛の改善も期待できます。
5:姿勢が良くなる
 ストレッチは筋肉を柔らかくほぐすことを目的にしていますが、やり方によってはインナーマッスルを鍛えることも可能です。
 インナーマッスルが鍛えられると、正しい姿勢を維持しやすくなります。

では、ストレッチの効果を高めるために、どうしたら良いのでしょうか?

1:20秒以上伸ばす
 ストレッチは一つの動作をゆっくりと時間をかけて行う事が大切です。
2:痛みを感じるほど伸ばさない
 ストレッチは無理をせずに行うことが大切です。
 痛みを感じるほど伸ばしてしまうと、伸張反射が働き、かえって筋肉が硬直してしまうことがあります。
 腕や足を引っ張りながら伸ばすときは、強く引っ張り過ぎず、気持ち良いと感じる程度にとどめてください。
3:呼吸を止めない
 ゆっくりと深い呼吸を意識して下さい。そうすることで緊張が和らぎ、関節や筋肉を伸ばしやすくなります。
 特に腹部を圧迫しながら行うようなストレッチでは、呼吸をするのを忘れてしまいがちです。
 呼吸が止まると筋肉が伸びにくくなり、血圧が上昇する原因にもなってしまいます。
4:動きやすい服装で行う
 普段着のままでストレッチをすると、衣服が身体の動きを妨げる可能性があります。
 運動に適した、ストレッチ性に優れな衣服で行いましょう。
 
ストレッチは毎日の習慣にすると効果を得やすくなるので、ラボで行ったことを思い出しながらできるといいですね。
毎日、おなじ時間同じタイミングで行うと、習慣化しやすくなるそうです。

皆さんもストレッチ効果を上げて一緒に頑張ってみましょう!!!
では、今日はここまでにします。
良い週末を過ごしてくださいね。

また来週、お会いしましょう!

Posted in カラダラボ江別文京台

和装、いいですね!

投稿日:2024年3月15日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

昨日は近くの大学で卒業式だったようで、はかま姿の女の子たちをたくさん見かけました!
とても華やかで、綺麗な姿につい綺麗~!と声をかけてしまい、ありがとうございます!と笑顔で答えてくれた学生達にほっこりした一日になりました。

最近では、小学校の卒業式でもはかまを着る子がほとんどだそうで、親御様も大変そうです。
最近は着物を着る機会も少なくなってしまいましたよね・・・。
私も着物と言えば、成人式と結婚式くらいなもので、なかなか着る機会はありません。

和装は、気持ちも身体もシャキっと出来て、いい物なんですが窮屈さもあり機会がありません。
昭和初期など、お母さんは着物姿が当然だったようで、動きずらかった事が想像できますね。

現在着られているような着物が生まれたのは平安時代なんだそうです。
日本の民族衣装ですが、成人式の振袖くらいで普段見かける事もなくなってきてしまいました。

皆さんのご自宅にもタンスに眠ったままの着物たちがあるんじゃないでしょうか?
私は着物は持っていませんが、母の着物がタンスに入っていて、これからも着る機会はなさそうなので、処分を考えて行かなければなと考えているところでした。
今は、着物買取の専門店などもあるようで、便利になりましたよね。

でも、古い着物をリサイクルしてご自身で洋服やバックなどに作り替えて使用している利用者様もたくさんいます。
柄がとにかく素敵で、可愛いんです!!
初めて見た時は本当に感動してしましました。
目の見えずらさもあり、年を重ねてからのお裁縫は難しいかもしれませんが、羨ましく思えますね。

たまには、着物を着て日本らしさを感じていたいと思います。
最近は、成人式に着る振袖もレンタルする家庭が多くなり、自分の着物を持っているなんて事も少ないそうです。
その分、夏場は浴衣を着て楽しむ若者が増えているようです。

卒業式の紋付き袴姿に癒され、利用者様とも話が弾み楽しい時間を過ごす事ができました!

では、今日はここまでにします。
また来週、元気にお会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

糖質制限とは

投稿日:2024年3月12日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。文京台です!

さて、今日は最近よく耳にする「糖質制限」についてお話したいと思います。
テレビなどでも話題になり、若い世代の人たちの間で流行しているようですね!

まず、「糖質制限」とは何でしょう?
食べ物に含まれる糖質の量をコントロール(制限)する食事法です。
お米やパン、めん類や芋類などの、糖質の多い食べ物を減らして、肉や魚などのおかず、野菜をたっぷり食べると言うものです。

ダイエットのために若い世代の方が挑戦していることをよく聞きますよね。
では、シニア世代の方々の「糖質制限」はどうなんでしょうか?

シニア世代では、極端な糖質制限ではなく適切な範囲でゆるやかな糖質制限を心がけて下さい。
糖質制限を頑張りすぎてしまうと、リスクも発生してしまいます。
糖質をほとんど摂らないなど、極端な糖質制限は筋肉量を減らす危険性があります!
歩くために必要な筋肉が減ってしまうと将来的に歩行困難に繋がり、寝たきりリスクが高まる恐れがあります。

筋肉を作るためには、適度な糖質も必要です。
筋肉を作るためにはたんぱく質では?と考えてしまいますが、それだけではなく糖質も筋肉量維持に大切な働きをします。

糖分は不足すると、たんぱく質が身体を動かすためのエネルギーとして使われてしまい、筋肉の材料として使われません。
また、エネルギー源が不足すると、筋肉を分解してエネルギー源としてしまうため、筋肉量を減らしてしまいます。
筋肉量をキープするためにも、極端な制限はせずに適度に糖質は摂るようにしましょう!

もう一つのデメリットとして、糖質制限でエネルギー不足の状態が続くと、体力の低下に繋がり、病気にかかりやすくなるなどのリスクも考えられるようです。
シニア世代は、たとえば感染症にかかると重症化してしまう場合もあるので、体力はつけておきたいですよね。

デメリットだけではなく、確かにメリットもあります!
肥満気味の方にとっては、適正体重に近づくために糖質コントロールは必要ですよね。
3食の食事以外に、せんべいやクッキー、チョコレートなどの菓子類や、ビールやワイン、日本酒などのお酒も糖質が多く含まれています。
これらを減らす事で、糖質のコントロールはできるので、チャレンジしてみましょう!

適度な糖質摂取と、3食の食事をしっかり摂り、過度な糖質制限はしないようにして下さいね!!!

では、今日はここまでにして、また金曜日にお会いしましょう!
ダイエットしてる方、一緒に頑張りましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

骨盤底筋とは。

投稿日:2024年3月8日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ江別文京台です!!

来週あたりから、少しずつ暖かくなる日が多くなる予報が出ています。
でも、朝晩の冷え込みはまだまだ続くみたいですね。
今朝も、ー13度と冷え込みが厳しくなっていました!
寒いと、トイレが近くなったり、足腰の痛みも強くなったり、大変な事が多いですよね。

そこで今日は、骨盤底筋についての話をしたいと思います。

ラボでは、骨盤底筋体操を取り入れた運動を行う事もあり、尿漏れや失禁などを減らせるよう取り組んでいます。
まず、骨盤底筋とは?
骨盤の下部(底)に位置する筋肉の総称で、複数の筋肉の集合体の事を言います。
骨盤底筋は、体幹(胴体)を底支えする「縁の下の力持ち」のような役割も担っている大切な筋肉です。

骨盤底筋が弱くなってしまうと、排便時にいきむ力がなくなり便が出にくきなってしまったり、体幹を支える力が弱くなり上半身を支えられなくなってしまうため猫背や反り腰になってしまいます。
正しい姿勢を保てない方は、骨盤底筋の弱さなども関係している事も多いようです。
それと、代表的なのは尿漏れですよね。
骨盤底筋が弱くなってしまうと、膀胱が下がってしまい、骨盤底筋で尿道を締めずらくなってしまうためくしゃみをした瞬間や、笑った瞬間、ちょっとした拍子に尿漏れを起こしてしまう事が増えてしまいます。
女性に多く見られる症状で、加齢や出産で筋肉が緩んでしまうんですよね・・・。
でも、女性だけではなくもちろん男性にも症状は出るため、男女問わず骨盤底筋を鍛える事は大切です!

骨盤底筋の衰えチェックリストがあるので、当てはまるか見て下さい!
・運動する習慣がない。
・長時間、脚を組んで座っている事が多い。
・座っている時に膝が開いてしまう。
・猫背をはじめ姿勢の乱れを感じる。
・片足で30秒以上立つことができない。
・お尻がたれてきた、下腹がぽっこり出て来た。
・妊娠、出産の経験がある。
・日常生活に、性生活がほぼない。
・妊娠中や出産後に尿漏れを経験した。
・トイレの回数が増えて来た。
・排便の時に、トイレでいきむ事が多い。
・咳やくしゃみ等、ふとした瞬間にちょい漏れをすることがある。

さて、いくつ当てはまりましたか?
実は1つでも当てはまると、衰え要チェックだそうです!!
多くなればなる程、骨盤底筋が衰えているという事になりますよね。

常日頃から、尿道や肛門などに力をキュッと入れて締める訓練が必要だそうです。
少しでも改善できるよう、頑張ってみて下さいね。

では、今日はここまでにします。
また来週!
良い週末をお過ごしください。

Posted in カラダラボ江別文京台

カラダラボ カラダラボ江別文京台 のブログ

今日は何の日?

投稿日:2024年4月12日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!

先日ブログに載せた、カランコエのお花が咲きました!
お花は綺麗なオレンジ色でした♡

オレンジ色の花言葉は「人気・人望」です。
人望の厚い人間になりたいですね~! ・・・大切に育てます!!!

あと、皆さんは毎日の誕生花があるのを知っていましたか?
ちなみに今日の誕生花は「あんず」と「モモ」なようです。
自分の誕生日の誕生花が気になった人は、スタッフに聞いて下さいね。
調べます!!

私も自分の誕生花を調べてみましたが、その日は5種類もありました!
「ユキノシタ」と言う、聞いた事も見た事もないお花の写真を見てみたんですが、もの凄く可愛い!!
そして、山菜としても食べられる物だと知りました。
山育ちの私でも見た事はなく、やはり本州、四国、九州など比較的暖かい所で摂れるようですね。

と、いった感じで調べられるので、是非スタッフまで!

もうひとつ、今日はパンの日だそうです!
利用者様との会話でよく聞くのは、朝はパン食、昼は麺類、夜はご飯、という方が以外に多い事を知りました。
私は白米が大好きなんですが、もちろんパンも大好きです!
角食やクロワッサン、菓子パン色々ありますよね。
ぱさぱさなので、牛乳やココアなど一緒に飲む事をお勧めします。

明日は、喫茶店の日だそうですよ。
たまには、喫茶店でコーヒーなんかもよさそうですね。

では、今日はここまでにします!
また来週、お会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

レッドコード効果。

投稿日:2024年4月9日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!

今日は寒かったですね~!!
昨日まで、あんなに暖かかったのに、この温度差!
体調を崩さないように、皆さんも十分に気をつけてくださいね。

さて、今日のお話はレッドコードについて、です!
利用者様の中には、レッドコードを気に入ってこれがやりたくて通所していると話す方もいるほど人気のある運動です。

レッドコードは吊るされたロープでバランスをとりながら、個々の体力・筋力に合わせたストレッチや筋力トレーニングができる機器の事をいいます。
効果としては、首・肩関節・腰・股関節・膝関節・足関節などの周囲筋を重力免荷状態で多方向に動かす事ができるため、各関節の可動域を広げることができます。
特に胸郭、肩甲帯を無理なく、柔らかくほぐすことで楽に呼吸ができるようになります。
重力を極力取り除く事によって、身体に高いリラックス状態を作り出し、肩こりや肩こりの原因となる「筋肉のストレス」を緩和させることができます。
脳卒中などの後遺症などによる過剰な筋肉の緊張もほぐすことができます。

レッドコードの特性を最大限に活かし、集団で楽しく効果的な運動ができています。
普段、バランス力が低下してしまっている方でも、ロープに掴まる事で片足立ちができたり、筋力向上のための運動も可能になります。

集団で行う事で、楽しみながら運動できますよね。
ミニハードルや、踏台を使用しての下肢運動なども安全に行う事ができます。

もちろん、運動負荷を調整しながら、その方に合わせたリハビリを行い、負担のかからないよう心掛けています。
立位での運動でも、ロープの前後立ち位置や、ロープの高さなどでも運動負荷は変わってしまうため、スタッフで調整をしています。

なので、安心して楽しく運動して行きましょう!

では、今日はここまでにしますね。
また、週末にお会いしましょう!!

Posted in カラダラボ江別文京台

利用者様に感謝!

投稿日:2024年4月5日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

雪が一気に解け始め、積雪0になる日も近そうですね!
ラボ横の、散歩コースの芝生も、かなり雪が減り芝生が見えてきました。
でも、12号線付近から芝生に入る場所に、大きな雪山が残っていて、まだ入る事ができない状態になっています。
土日も暖かくなるようなので、雪山が小さくなって芝生に入れるようになる事を期待しています。

さて、今日の送迎中ですが、車の中でファイターズの話で利用者様が盛り上がっていました。
オープン戦では勝利し、エスコンに来て負け、ピッチャーがダメだった等々。
高校野球が好きな私は、プロ野球の選手など名前を言われても「聞いたことはあるな~」程度になってしまい、いつも聞いてるだけの状況になっています。

朝には、身支度をしながら、どさんこワイド朝をチラ見しているので、勝った負けたはわかりますが、選手の名前と顔が一致してないんです・・・。
そんな話を利用者様と話しながら、盛り上がる車内。

月曜日から金曜日まで、午前午後の送迎があり、利用者様同士で大盛り上がりするコースもあれば、おしゃべりが苦手なダンディーな男性だけのコースもあったりします。
それこそ、十人十色。
今日も楽しく送迎の時間を過ごすことができました。

利用者様が、楽しい時間を過ごす事ができると、私たちスタッフも嬉しくなります!
車内での時間だけでなく、屋外歩行に出た時や、ストレッチ前のマットでの休憩時間など、おしゃべりする時間はあります。
体験に来た方や、通所を始めたばかりで慣れない方がいても、文京台の利用者様は優しくお話してくれています!
体験された方で、「今日一緒に運動した人が楽しくて」と来てくれるようになった方もいるんですよ~!

心優しい皆さんのおかげで最近は利用者さんの数も増えてきています。
送迎時間が遅れてしまったり、ご迷惑をかけてしまう事もありますが、私たちスタッフは全力で皆さんに向き合い、リハビリやコミュニケーションを取りたく頑張っています。
楽しい時間を一緒に過ごし、笑って元気に身体を動かして行きましょう。

では、今日はここまでにします。
また来週、お会いしましょう!

Posted in カラダラボ江別文京台

目を大切に!

投稿日:2024年4月2日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
雪、融けてきましたね~!

今度の日曜日には19度になると、天気予報では出ていましたが、いよいよ本格的に春が訪れそうです。
早く雪が融けて、屋外歩行で芝生の上を歩きたいですね!
それこそ、芝生を歩く頃にはクロッカスの芽が出て散歩も楽しくなると思います。

そこで、今日は散歩を楽しむのに必要な目のお話をしたいと思います!
周りの景色を楽しみながら、道路状況を目で確認しながら散歩を楽しみますよね?
皆さんにも、目の悩みはあるんじゃないでしょうか?

年を重ねると、目の見えずらさなど出てきてしまいます。
特に多く聞くのは「白内障」「緑内障」「加齢黄斑変性」の3つの病気です。
これらは、失明の恐れがある目の病気です。
片方の目が見えにくくなっていても、もう一方の目で見えにくさを補う「両眼視機能」や、脳が見えた情報を補う「補填機能」を働かせてしまうため、気づいた時には失明してしまう事もある恐ろしい病気です。

病気別の目の症状について。
・白内障 → すりガラス超しのようにぼやけて見え、視力が低下する。
・緑内障 → 視野が狭くなって、見えにくくなる。失明の原因にも。
・加齢黄斑変性症 → 物がゆがんだり、ぼやけて見える。
・角結膜乾燥症 → 涙腺の機能低下などによって目が乾燥したり、視力が低下する。
・翼状方 → 白目の一部が黒目を多い、見えずらくなる。
・飛蚊症 → 蚊のような黒い点が飛んでいるように見える。

皆さんの中にも、こんな症状がある方がいると思います。
もちろん、治療中で点眼してる方もいれば、白内障の手術を受けた方もいますよね。
私も、常日頃、目の前にある黒い点々が出てしまい、眼科へ行き眼底検査を行いましたが、問題はなくただ「年のせい」と言われてしまいました。
目の見えずらさは、正直経験のある人でないと本当の大変さはわかりずらい部分もあります。
眼科に通われている利用者様も多くいますが、いつもと違う症状があった時にはすぐに眼科へ行ってくださいね!

目がぼやけて、見えずらさを感じた時にはホットタオルや市販のホットアイマスクなどを上手に利用して、目を温めると良いようです。
目を休める事、温める事で改善が見込めるようです。
紫外線も目にダメージを与えてしまうため、屋外へ出る際にはつばのある帽子やサングラスを活用するのも良いでしょう。

目がしょぼしょぼしてしまう時には、ドライアイも考えられます。
加齢と共に涙の量は減ってしまうため、それに比例してドライアイになってしまうとの事でした。
ドライアイの症状として、目の乾きだけではなく、目の疲れやゴロゴロ感、しょぼしょぼするなどが多いようです。

目は大切です!
軽視せず、おかしいと思ったら受診で対応して行きましょうね!

では、今日はここまで。
また、週末にお会いしましょう!

Posted in カラダラボ江別文京台

春が近づいてますね!

投稿日:2024年3月29日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!!
今日はまた、春を感じられる出来事がありました。
利用者様の玄関先に、フクジュソウが咲いているとお聞きしました!
私の中では、今年一番のお花情報です。

たまたま送迎で、お送りした際に写真を撮らせていただきました。

昼間、太陽があたっている時間には咲いているようですが、私が行った時間は夕方の5時半・・・。
閉じてしまっている状態でしたが、少し早い春の訪れに、嬉しくなった一報となりました。

それと、お花情報をもう一つ!!!
いつも、お花を持ってきてくれている利用者様が、また新しくお花を持って来てくれました!
今回は、「カランコエ」というお花です。

書いてくれているように、花言葉は「幸福を告げる」だそうです。

私も、写真の『頭の良くなる花』が、気になってしまい早速調べてみました!!

まず、カランコエは色によって花言葉が違うそうです。
青は、人気や、人望。
赤は、幸福を告げる。幸せのおすそわけ。
白は、たくさんの小さな思い出。
ピンクは、長く続く愛。
オレンジは、人気。
なんだか、今から花が咲くのがとても楽しみです!!!

さて、頭の良くなる花の意味を調べたところ、テーブルの上にお花を置いておくと脳が活性化してリフレッシュできるそうです。
カランコエは、弱い光でも育ち、机の上で育てることが簡単なため、机の上に置いておくと楽に育ち、頭も活性化して良くなりますよ~の、意味だそうです!
・・・自宅に置こうかな~なんて思ってしまいました(笑)
あらためて、いつもお花をありがとうございます!

では、今日はここまでにしますね。
また来週、お会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

水分摂取しましょう!

投稿日:2024年3月26日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

さて、今日は水分摂取についてお話しようと思います。
先日、通所されている利用者様が脱水症状で入院されてしまいました。
一泊だったため、大事には至らず、すぐにラボに復帰してもらう事ができています。

が、冬でも脱水症状は起きてしまいます。
夏の暑い時期の脱水症状は、皆さんも考え、不安になる事もあると思います。
ですが、あらためて季節に関係なく、水分摂取の必要性を考えて行きたいと思いました。

簡単に、水分を摂って下さいと言われても、どれくらい飲めばいいのか・・・。
わからない方もいると思います。

1日に必要な水分量は、体重によって違うようですが、体重1㎏あたり40㎖の水分が必要だと言われています。
例えば、体重が60㎏なら、1日の必要水分量は2.4ℓとなります。
水分は食事からも多く摂取できるので、実際に飲水量として必要な量は1.5ℓ程度と考えていいでしょう。

水分摂取量が少ないと、喉が渇いたと感じた時には、すでに脱水症状というケースもあります。
悪化すると意識レベルが低下し、さらには死に至ることもあるんですよ!

なぜ、水分補給が必要なんでしょうか?
加齢とともに3つの変化が起こります。

変化A 水分を蓄えるための筋肉が減少してくる。⇒ 体内の水分量が少なくなる。

変化B 水分調整において必要な腎臓の機能が低下してくる。⇒ 老廃物を排出するための尿量が多くなる。

変化C 身体の感覚が鈍くなり、のどの渇きも感じにくくなる。⇒ 水分が必要でも、本人は気付けない。

脱水症状を起こさないためにも、普段から水分補給の取り方とポイントがあります!

1.こまめな水分補給。
 のどの渇きを感じた時には、かなりの水分が排出されているため、渇きを感じる前に飲みましょう。

2.排出した分を補う。
 かいた汗の量や排出された尿の目安として、大量には飲まず、ゆっくりと飲む。

3.飲料を選ぶ。
 脱水症状にならないためには、身体のすみずみまで水分がいきわたる飲水を選びましょう。

今は、薬局で OS-1 なんかも売っていますよね。
アクエリアスやポカリスエットなども良いですが、糖分が高いため糖質制限がある方にはオススメできません。
そのまま飲むのではなく、お水で割るなどして飲む方が良いですね。

とにかく!
季節問わず、水分摂取は絶対に必要です!
どうか皆さん、喉か乾いてから飲むのではなく、ちょくちょく口を潤すように時間など決めて摂取するようにしてください。
これから、暖かく、暑くなります。
脱水症状を起こさないために、たくさん飲むようにしましょう!

では、今日はここまでにします。
また週末にお会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

ストレッチ効果!

投稿日:2024年3月22日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
さて、今日はストレッチについて話したいと思います。

ストレッチでの効果をより発揮して下さい!
まずは、ストレッチで得られる主な効果とは?

1:柔軟性の向上
 固くなった筋肉がほぐれて、可動域も広がるため身体を動かす前の準備運動として、また、運動後の整備運動にもピッタリな運動です。
2:血行促進
 筋肉の柔軟性が高まると血行が促進されます。
 血行が良くなると代謝がアップするため、老廃物が排出されやすくなって、浮腫みの解消や、肌にも良いそうです。
 また、血行が促進されると体温も上がるため、免疫力アップにもつながります!
3:疲労回復
 スポーツや運動をすると、糖を分解してエネルギーにするため、疲労物質である乳酸が生成されます。
 大量の乳酸が生成されると、筋肉にたまり身体への負担を感じやすくなってしまいます。
 ストレッチには、筋肉にたまった乳酸の排出を促す効果が期待できます!
4:肩こり・腰痛の軽減
 肩こりや腰痛は、冷えによって筋肉が縮んで固くなり、神経が圧迫されることで起きている可能性があります。
 ストレッチによって血行を促進すると、筋温や体温がが上がり身体の冷えを軽減できるため、肩こりや腰痛の改善も期待できます。
5:姿勢が良くなる
 ストレッチは筋肉を柔らかくほぐすことを目的にしていますが、やり方によってはインナーマッスルを鍛えることも可能です。
 インナーマッスルが鍛えられると、正しい姿勢を維持しやすくなります。

では、ストレッチの効果を高めるために、どうしたら良いのでしょうか?

1:20秒以上伸ばす
 ストレッチは一つの動作をゆっくりと時間をかけて行う事が大切です。
2:痛みを感じるほど伸ばさない
 ストレッチは無理をせずに行うことが大切です。
 痛みを感じるほど伸ばしてしまうと、伸張反射が働き、かえって筋肉が硬直してしまうことがあります。
 腕や足を引っ張りながら伸ばすときは、強く引っ張り過ぎず、気持ち良いと感じる程度にとどめてください。
3:呼吸を止めない
 ゆっくりと深い呼吸を意識して下さい。そうすることで緊張が和らぎ、関節や筋肉を伸ばしやすくなります。
 特に腹部を圧迫しながら行うようなストレッチでは、呼吸をするのを忘れてしまいがちです。
 呼吸が止まると筋肉が伸びにくくなり、血圧が上昇する原因にもなってしまいます。
4:動きやすい服装で行う
 普段着のままでストレッチをすると、衣服が身体の動きを妨げる可能性があります。
 運動に適した、ストレッチ性に優れな衣服で行いましょう。
 
ストレッチは毎日の習慣にすると効果を得やすくなるので、ラボで行ったことを思い出しながらできるといいですね。
毎日、おなじ時間同じタイミングで行うと、習慣化しやすくなるそうです。

皆さんもストレッチ効果を上げて一緒に頑張ってみましょう!!!
では、今日はここまでにします。
良い週末を過ごしてくださいね。

また来週、お会いしましょう!

Posted in カラダラボ江別文京台

和装、いいですね!

投稿日:2024年3月15日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

昨日は近くの大学で卒業式だったようで、はかま姿の女の子たちをたくさん見かけました!
とても華やかで、綺麗な姿につい綺麗~!と声をかけてしまい、ありがとうございます!と笑顔で答えてくれた学生達にほっこりした一日になりました。

最近では、小学校の卒業式でもはかまを着る子がほとんどだそうで、親御様も大変そうです。
最近は着物を着る機会も少なくなってしまいましたよね・・・。
私も着物と言えば、成人式と結婚式くらいなもので、なかなか着る機会はありません。

和装は、気持ちも身体もシャキっと出来て、いい物なんですが窮屈さもあり機会がありません。
昭和初期など、お母さんは着物姿が当然だったようで、動きずらかった事が想像できますね。

現在着られているような着物が生まれたのは平安時代なんだそうです。
日本の民族衣装ですが、成人式の振袖くらいで普段見かける事もなくなってきてしまいました。

皆さんのご自宅にもタンスに眠ったままの着物たちがあるんじゃないでしょうか?
私は着物は持っていませんが、母の着物がタンスに入っていて、これからも着る機会はなさそうなので、処分を考えて行かなければなと考えているところでした。
今は、着物買取の専門店などもあるようで、便利になりましたよね。

でも、古い着物をリサイクルしてご自身で洋服やバックなどに作り替えて使用している利用者様もたくさんいます。
柄がとにかく素敵で、可愛いんです!!
初めて見た時は本当に感動してしましました。
目の見えずらさもあり、年を重ねてからのお裁縫は難しいかもしれませんが、羨ましく思えますね。

たまには、着物を着て日本らしさを感じていたいと思います。
最近は、成人式に着る振袖もレンタルする家庭が多くなり、自分の着物を持っているなんて事も少ないそうです。
その分、夏場は浴衣を着て楽しむ若者が増えているようです。

卒業式の紋付き袴姿に癒され、利用者様とも話が弾み楽しい時間を過ごす事ができました!

では、今日はここまでにします。
また来週、元気にお会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

糖質制限とは

投稿日:2024年3月12日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。文京台です!

さて、今日は最近よく耳にする「糖質制限」についてお話したいと思います。
テレビなどでも話題になり、若い世代の人たちの間で流行しているようですね!

まず、「糖質制限」とは何でしょう?
食べ物に含まれる糖質の量をコントロール(制限)する食事法です。
お米やパン、めん類や芋類などの、糖質の多い食べ物を減らして、肉や魚などのおかず、野菜をたっぷり食べると言うものです。

ダイエットのために若い世代の方が挑戦していることをよく聞きますよね。
では、シニア世代の方々の「糖質制限」はどうなんでしょうか?

シニア世代では、極端な糖質制限ではなく適切な範囲でゆるやかな糖質制限を心がけて下さい。
糖質制限を頑張りすぎてしまうと、リスクも発生してしまいます。
糖質をほとんど摂らないなど、極端な糖質制限は筋肉量を減らす危険性があります!
歩くために必要な筋肉が減ってしまうと将来的に歩行困難に繋がり、寝たきりリスクが高まる恐れがあります。

筋肉を作るためには、適度な糖質も必要です。
筋肉を作るためにはたんぱく質では?と考えてしまいますが、それだけではなく糖質も筋肉量維持に大切な働きをします。

糖分は不足すると、たんぱく質が身体を動かすためのエネルギーとして使われてしまい、筋肉の材料として使われません。
また、エネルギー源が不足すると、筋肉を分解してエネルギー源としてしまうため、筋肉量を減らしてしまいます。
筋肉量をキープするためにも、極端な制限はせずに適度に糖質は摂るようにしましょう!

もう一つのデメリットとして、糖質制限でエネルギー不足の状態が続くと、体力の低下に繋がり、病気にかかりやすくなるなどのリスクも考えられるようです。
シニア世代は、たとえば感染症にかかると重症化してしまう場合もあるので、体力はつけておきたいですよね。

デメリットだけではなく、確かにメリットもあります!
肥満気味の方にとっては、適正体重に近づくために糖質コントロールは必要ですよね。
3食の食事以外に、せんべいやクッキー、チョコレートなどの菓子類や、ビールやワイン、日本酒などのお酒も糖質が多く含まれています。
これらを減らす事で、糖質のコントロールはできるので、チャレンジしてみましょう!

適度な糖質摂取と、3食の食事をしっかり摂り、過度な糖質制限はしないようにして下さいね!!!

では、今日はここまでにして、また金曜日にお会いしましょう!
ダイエットしてる方、一緒に頑張りましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

骨盤底筋とは。

投稿日:2024年3月8日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ江別文京台です!!

来週あたりから、少しずつ暖かくなる日が多くなる予報が出ています。
でも、朝晩の冷え込みはまだまだ続くみたいですね。
今朝も、ー13度と冷え込みが厳しくなっていました!
寒いと、トイレが近くなったり、足腰の痛みも強くなったり、大変な事が多いですよね。

そこで今日は、骨盤底筋についての話をしたいと思います。

ラボでは、骨盤底筋体操を取り入れた運動を行う事もあり、尿漏れや失禁などを減らせるよう取り組んでいます。
まず、骨盤底筋とは?
骨盤の下部(底)に位置する筋肉の総称で、複数の筋肉の集合体の事を言います。
骨盤底筋は、体幹(胴体)を底支えする「縁の下の力持ち」のような役割も担っている大切な筋肉です。

骨盤底筋が弱くなってしまうと、排便時にいきむ力がなくなり便が出にくきなってしまったり、体幹を支える力が弱くなり上半身を支えられなくなってしまうため猫背や反り腰になってしまいます。
正しい姿勢を保てない方は、骨盤底筋の弱さなども関係している事も多いようです。
それと、代表的なのは尿漏れですよね。
骨盤底筋が弱くなってしまうと、膀胱が下がってしまい、骨盤底筋で尿道を締めずらくなってしまうためくしゃみをした瞬間や、笑った瞬間、ちょっとした拍子に尿漏れを起こしてしまう事が増えてしまいます。
女性に多く見られる症状で、加齢や出産で筋肉が緩んでしまうんですよね・・・。
でも、女性だけではなくもちろん男性にも症状は出るため、男女問わず骨盤底筋を鍛える事は大切です!

骨盤底筋の衰えチェックリストがあるので、当てはまるか見て下さい!
・運動する習慣がない。
・長時間、脚を組んで座っている事が多い。
・座っている時に膝が開いてしまう。
・猫背をはじめ姿勢の乱れを感じる。
・片足で30秒以上立つことができない。
・お尻がたれてきた、下腹がぽっこり出て来た。
・妊娠、出産の経験がある。
・日常生活に、性生活がほぼない。
・妊娠中や出産後に尿漏れを経験した。
・トイレの回数が増えて来た。
・排便の時に、トイレでいきむ事が多い。
・咳やくしゃみ等、ふとした瞬間にちょい漏れをすることがある。

さて、いくつ当てはまりましたか?
実は1つでも当てはまると、衰え要チェックだそうです!!
多くなればなる程、骨盤底筋が衰えているという事になりますよね。

常日頃から、尿道や肛門などに力をキュッと入れて締める訓練が必要だそうです。
少しでも改善できるよう、頑張ってみて下さいね。

では、今日はここまでにします。
また来週!
良い週末をお過ごしください。

Posted in カラダラボ江別文京台