カラダブログ

今月もご利用ありがとうございました(^^♪

投稿日:2023年9月29日  /  宮城野

こんにちは(*^^)v カラダラボ宮城野です!!
涼しい日が続き、過ごしやすい季節となりました♪ 嬉しい限りです(/・ω・)/
最近のラボでは、立って行う運動に取り組まれるご利用者様のお姿が増えています♪♪

レッドコードを使って、前方に伸びま~~す!!

気持ちよく伸び、体幹が鍛えられ、ご利用者様に大人気です☆

カメラ目線ありがとうございます♡

こちらは、施設内をウォーキング♪♪


2人1組で行い、じゃんけんげ負けた方が歩くというゲーム要素を取り入れたスパルタ歩行訓練です(笑)

じゃんけんが弱いご利用者様がたくさん歩いていらっしゃいました(笑)

リハビリメニューは、その日の体調に合わせた個別プログラムです♪ ご安心下さい(/・ω・)/

今日は、中秋の名月!ということで、ご利用者様によるスペシャル演奏会を開催しました!(^^)!

月にちなんだ曲や秋の曲をハーモニカで演奏して頂きました☆★
「う~さぎ うさぎ~ なに見て跳ねる~ 十五夜お月様 見て跳~~ね~る♪」

今日の仙台は、晴れたり曇ったりを繰り返しています。今宵、月は見えるのでしょうか??

今月もご利用ありがとうございました!

今週お配りした 皆勤賞のカレンダー♪ 10月は、コスモスとコキアの絶景カレンダーでした♡
10月も皆様のご利用をお待ちしております♪♪

Posted in 宮城野

ウィークリー山の手 ~満月の十五夜~

投稿日:2023年9月29日  /  山の手

こんにちは!カラダラボ山の手 古岡です!

秋が進んできました。今年は気温が高く気温の下がりも少ないため紅葉が少し遅いとのことですが、少しずつ山も色付いてきました。今夜は十五夜「中秋の名月」です。さらに今日は満月。次回中秋の名月と満月が重なるのは2030年としばらく先のようです。今夜はお天気になるといいですね。カラダラボ山の手ではお月見の準備をしました。

 

ずら~っと並んだこちらのカボチャは、お月見用のお供え…という訳ではありませんが、今年も赤井川の農家さんから分けていただいた「味平かぼちゃ」を特別販売いたしました。

 

農家では人手不足により収穫しきれず廃棄となってしまうカボチャもあり、フードロスの観点や季節の物を味わっていただきたいということでご提供させていただきました。OPPOではこれからも「食」の重要性についても発信していきます。「味平かぼちゃ」は10月のkaigo café おっぽでも販売致しますのでお楽しみに!

 

ご利用者様に十五夜用の「ほおづき」をプレゼント。月見団子や里芋、すすきなども飾りますよね。みなさんは何をお供えしますか?

 

月見団子を食べる前にはぜひ口腔体操を!十五夜といえば名曲「うさぎ」です。歌うこともオーラルフレイルの予防に繋がります。今夜は「うさぎ」を歌いながら満月を見上げてみてはいかがですか?

 

今週は引っ越しをされるご利用者様の卒業式を行いました。引っ越し先でも元気に過ごしていただくことを約束していただき、卒業書をお渡ししました。カフェでもお待ちしています!!

 

大胸筋のトレーニングを兼ねて布ぞうりのヤーンづくりをしていただいています。SDGs活動として使い古しのTシャツを使って「布ぞうり」を作っています。使わなくなったTシャツも随時募集しています!

 

オッポネスでは本日9月1日から始まった「札幌ぷらっとウォーク~琴似エリアスタンプラリー2023~」に参加しています!LINEの友だちになって琴似界隈のお店を回ってスタンプを集めてください。スタンプ10個を集めて応募するとPS5🄬や定山渓温泉ペア宿泊券が当たるチャンスも!またオッポネスではプレミアム得点対象店舗として、ご利用いただいた方にはプレゼントを差し上げます!!詳細はホームページをご覧ください。→https://sapporo-p-walk.com/

 

9月のカフェ動画完成しました!認知症予防プログラムでは「ふまねっと」でも盛り上がりました。また、「玄米カイロ作り」は好評につき10月も開催決定です。カフェの様子はぜひ動画で感じてみてください。動画の感想もお待ちしています!

友だち追加

Posted in 山の手

10月の外出イベント!!

投稿日:2023年9月29日  /  江別文京台

皆様こんばんは!
9月も明日で終わり、10月を迎えようとしています。

10月は……なんと外出イベントがあります!!🎪
来週の2日~6日の計5日間、北海道ボールパークFビレッジへ施設見学に行きます⚾

メインは見学となりますが、お買い物や食べたい物がある方への、
注意点として施設内のお買い物のお支払いはクレジットカードや電子マネー、QRコード決済などの
決済手段のみのため現金を利用してのお支払いをすることができません。
そのため、お支払い手段の事前準備をよろしくお願いいたします。

今年できたばかりの新球場をぜひ、皆さま見に行きましょう!

それでは、体調にお気をつけて来週お会いしましょう

Posted in 江別文京台

※動画※ラダー(マス目)歩行で「脳トレ」も♪

投稿日:2023年9月29日  /  函館中道

こんにちは。カラダラボ中道です。

今回は、ラダー(マス目)を使用した歩行訓練を「動画」でご紹介します。

主な効果として、

「ながら運動」をイメージして歩行動作を行っています。

ポイント
1.マスに引っかからない
2.自身でもリズムを発声
3.下ばかり見ない

では早速!!動画にてご紹介♪

如何だったでしょうか??

分かっていても足が動かないものなんです。

この難しさが、良いアクセントになる歩行訓練でした♪

皆さんも是非、気が向いた時にでもチャレンジしてみてください!!

それでは~!!

Posted in 函館中道

🚉道の駅🍦

投稿日:2023年9月29日  /  名寄

皆さんこんにちは(^o^)/
朝や夜は気温が低く、コスモスも咲いていて秋が近づきました🍂

9月11日から五日間、風連の道の駅に行ってきました(≧▽≦)
12日は悪天候の為、19日に行ってきました。

道の駅に行く途中の車内はとても盛り上がっていました!!
去年同様、稲刈りをやっているところが多く、「もうそんな時期なんだね~」と会話されていました🌾🌾

道の駅に着くと、ソフトクリームを「美味しい。美味しい」と食べている利用者さんがたくさん見られました🍦

大福を買う方も多かったです。
たくさんの種類の大福があり、いちご大福美味しかったです🍓
利用者のみなさんから沢山のお土産を頂きました!!
とてもおいしかったです。ありがとうございました(*^^)v

天気の良い日や、あいにくの雨の時もありましたが、
利用者のみなさんと楽しむ事が出来ました!!

Posted in 名寄

再開しました(^^♪

投稿日:2023年9月27日  /  宮城野

こんにちは(*^^)v カラダラボ宮城野です!!
先週末あたりから暑さが和らぎ、屋外での歩行訓練を再開しました☆


秋晴れのもと、施設周辺をウォーキング♪♪

風は涼しく、すっかり秋の風ですね(/・ω・)/
お話を楽しみながら、肌で秋を感じながら、気持ちの良い時間でした♪♪♪


今年は暑い日が長く続いたため、外出を控え、歩く機会が減っているとの声が多く聞かれます。
歩く機会を増やしていきましょう!!

Posted in 宮城野

季節の変わり目は注意!

投稿日:2023年9月26日  /  江別文京台

こんばんは
カラダラボ文京台です。
9月も今週で終わり10月になりますね!
朝晩と気温が下がり、上着がないといけない季節になりました。
季節の変わり目になってくると体調崩してしまいますよね
この時期に気をつけないといけないのが身体の怠さなどです。
調べると身体の怠さ、疲れなどは寒暖差疲労という名称があるようです。

寒暖差疲労とは、気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるもので、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう、「気象病」の1つです。
夏の暑い時期の寒暖差(冷房による冷え)、秋の寒くなっていくときの寒暖差があります。さらに、室内外(エアコンを使用している状態と外気の暑い状態の差が大きい場合)の寒暖差や前日比の気温差でも起きます。

対処方法として3つご紹介しまく。
一つ目は体の中から温める。

体の中を温めるために、冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎないようにしてください。食事の時は、しっかりと噛んで、ゆっくり食べましょう。一口入れて、咀嚼は20回位がベストです。

二つ目は体の外から温める。
温めるポイントは、手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つです。
入浴は、ぬるめの38-40℃位のお湯に10-15分程度、肩までしっかりとつかるのがよいでしょう。
就寝時は、寝具をしっかりと使いましょう。その際に重要なのは、首を冷やさないようにすることです。
外出時は、服を厚めにします。特に首肩周りは、冷えやすいので、スカーフやマフラーを使用すると良いでしょう。両側肩甲骨の間に、洋服の上から張るタイプのカイロを使うのも一つです

三つ目は体を動かす。
軽い筋力トレーニングやスクワット、全身のストレッチをするとよいでしょう。
階段を使う、一駅分歩く、ウォーキング(20分程度)もおすすめです。
激しい運動は必要ありません。筋肉疲労が強く残るのは避けた方が良いです

と3つご紹介いたしました。
ぜひ自宅でもできそうなものばかりなので、寒くなって体調があまり良くないなーって方はやってみてください。
3つ目の体を動かすはカラダラボでできますので、
皆さんと一緒に運動して健康な身体を目指しましょう!!

Posted in 江別文京台

転倒しない身体作り~歩行訓練~その⑤

投稿日:2023年9月25日  /  函館中道

こんにちは。カラダラボ中道です。

本日から新しい歩行訓練のご紹介です。

これまでは、「線上」を意識しての体幹強化⇒歩行能力向上⇒転倒しない身体に繋がっていましたが、

今回は「マス目(ラダー)」を使用した歩行になります。

効果としては、脳トレしながら歩く⇒「ながら運動=認知症予防」を目的に取り入れています。

「なかなか・そとそと・なかなか・そとそと」呪文の様に声を出して歩く。

頭で分かっていても身体がついてこない。

そんな訓練の紹介は次回、動画にてお楽しみに♪

Posted in 函館中道

9月8日台風!!

投稿日:2023年9月25日  /  日立日高

台風は恐ろしいですね。 
9月8日夕方から雨脚が強まり、早めに帰宅準備していたスタッフでしたが、非常口方面から異変が!
「み、水が!」スタッフの叫び、施設に水が…
 周辺の書類や機材を避難させ、浸水を食い止めるべくタオルや雑巾で隙間を埋めてみましたが、外の水嵩はどんどん増すばかり。
 残っていたスタッフ4人は、入り込んだ水を塵取りや雑巾でくみ取り作業を必死に行いましたが、くみ取る水より侵入する水の方がはるかに上手(涙)
しかも雨脚は強まる一方で、全く先が見えない状態。
外は道路が川の様になり、勇敢、いや無謀にもそこに突っ込んでいった車3台が水没、完全に道路を塞いでしまいました。

8時ごろようやく雨脚も弱まり、施設に残った水を掻き出しているとき、1人の会社帰りの男性が、「車が動かないので、やることもないし手伝います!」と。
「あの、お名前は?」「会社はどこですか?」の質問に、「いや、通りすがりなので」
一切素性を明かさず、1時間もくもくと作業を行ってくれました。感謝です!

 9時半ごろ作業はいったん終了し、翌日土曜日に残りの作業。
 半日の作業で、床は以前よりキレイになりました( ´∀` )

 教訓です。
 土嚢は準備しておいた方がよいと思います。
 

Posted in 日立日高

ウィークリー山の手 ~そろそろカボチャの季節ですね~

投稿日:2023年9月22日  /  山の手

こんにちは!カラダラボ山の手 古岡です!

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の通り、今週の札幌は日中の気温が20℃を下回り一気に涼しく…いえ、寒くなってきました。朝一ストーブを焚いたという方もいらっしゃいました。今年はこのまま冬が来ないのではと思う夏の暑さでしたが、やっぱり季節は進みますね。寒暖差激しい時期ですので体調には充分お気を付けくださいね。すっかり秋になりましたが、秋は秋で楽しみも多いですよね。

 

秋といえば「スポーツの秋」、バレーやラグビーなどワールドカップ開催、そしてプロ野球も「アレ」したりと盛り上がってますね。ラボでもレッドコードの合間にシュート大会で盛り上がっています。

 

今週は月に一回の「一年健康教室」が行われました。教室が始まって半年が経ち、今月は「半年間のおさらい」と「体力測定会」を行いました。お伝えした運動や日々の生活が、身体機能にどのような成果が出ているかを数字で見られる機会です。また、一年健康教室でお伝えしたおススメ運動について簡単なテストも行いました。

 

体力測定後は結果をお渡し、個別におススメの運動をアドバイスさせていただきました。Timed Up & Goテスト(歩行・バランス・動作などの総合評価)では、ほとんどの参加者が基準値11秒をクリアし、更に半年前に比べると9割の方が向上、維持されていました。日頃のみなさんの努力の賜物ですね。残り半年も「10年後も自分の足で歩いて行こう」をテーマに運動や健康にかかわる情報をお伝えしていきます。10月の「一年健康教室」では、「体調管理と睡眠」についてお伝えしていきます。

 

ラボではみなさん何かに没頭されております。

 

じゃーん!早くもハロウィン用のおもちゃカボチャがやってきました。表情シールを貼って出来上がり。名付けて「もこちゃん」

 

こちらもかわいいジャック・オー・ランタンが出来上がりました。今から来月のハロウィンパーティーが楽しみですね!

 

今年最後の「山の手マルシェ」が開催されました。カボチャなど秋の味覚が豊富に揃いました。今年一年たくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。また来年の山の手マルシェをお楽しみに!

 

テーブルに転がっていたカボチャのようにも見えるコチラの物体は一体??

 

さらに突如として店舗前に現れた大量のカボチャの数々!!一体カラダラボ山の手はどうなってしまうのでしょうか?再びカボチャのお店になってしまうのか!?お楽しみに!!

 

オッポネスでは本日9月1日から始まった「札幌ぷらっとウォーク~琴似エリアスタンプラリー2023~」に参加しています!LINEの友だちになって琴似界隈のお店を回ってスタンプを集めてください。スタンプ10個を集めて応募するとPS5🄬や定山渓温泉ペア宿泊券が当たるチャンスも!またオッポネスではプレミアム得点対象店舗として、ご利用いただいた方にはプレゼントを差し上げます!!詳細はホームページをご覧ください。→https://sapporo-p-walk.com/

 

9月のカフェ動画完成しました!認知症予防プログラムでは「ふまねっと」でも盛り上がりました。また、「玄米カイロ作り」は好評につき10月も開催決定です。カフェの様子はぜひ動画で感じてみてください。動画の感想もお待ちしています!

友だち追加

Posted in 山の手

今月もご利用ありがとうございました(^^♪

投稿日:2023年9月29日  /  宮城野

こんにちは(*^^)v カラダラボ宮城野です!!
涼しい日が続き、過ごしやすい季節となりました♪ 嬉しい限りです(/・ω・)/
最近のラボでは、立って行う運動に取り組まれるご利用者様のお姿が増えています♪♪

レッドコードを使って、前方に伸びま~~す!!

気持ちよく伸び、体幹が鍛えられ、ご利用者様に大人気です☆

カメラ目線ありがとうございます♡

こちらは、施設内をウォーキング♪♪


2人1組で行い、じゃんけんげ負けた方が歩くというゲーム要素を取り入れたスパルタ歩行訓練です(笑)

じゃんけんが弱いご利用者様がたくさん歩いていらっしゃいました(笑)

リハビリメニューは、その日の体調に合わせた個別プログラムです♪ ご安心下さい(/・ω・)/

今日は、中秋の名月!ということで、ご利用者様によるスペシャル演奏会を開催しました!(^^)!

月にちなんだ曲や秋の曲をハーモニカで演奏して頂きました☆★
「う~さぎ うさぎ~ なに見て跳ねる~ 十五夜お月様 見て跳~~ね~る♪」

今日の仙台は、晴れたり曇ったりを繰り返しています。今宵、月は見えるのでしょうか??

今月もご利用ありがとうございました!

今週お配りした 皆勤賞のカレンダー♪ 10月は、コスモスとコキアの絶景カレンダーでした♡
10月も皆様のご利用をお待ちしております♪♪

Posted in 宮城野

ウィークリー山の手 ~満月の十五夜~

投稿日:2023年9月29日  /  山の手

こんにちは!カラダラボ山の手 古岡です!

秋が進んできました。今年は気温が高く気温の下がりも少ないため紅葉が少し遅いとのことですが、少しずつ山も色付いてきました。今夜は十五夜「中秋の名月」です。さらに今日は満月。次回中秋の名月と満月が重なるのは2030年としばらく先のようです。今夜はお天気になるといいですね。カラダラボ山の手ではお月見の準備をしました。

 

ずら~っと並んだこちらのカボチャは、お月見用のお供え…という訳ではありませんが、今年も赤井川の農家さんから分けていただいた「味平かぼちゃ」を特別販売いたしました。

 

農家では人手不足により収穫しきれず廃棄となってしまうカボチャもあり、フードロスの観点や季節の物を味わっていただきたいということでご提供させていただきました。OPPOではこれからも「食」の重要性についても発信していきます。「味平かぼちゃ」は10月のkaigo café おっぽでも販売致しますのでお楽しみに!

 

ご利用者様に十五夜用の「ほおづき」をプレゼント。月見団子や里芋、すすきなども飾りますよね。みなさんは何をお供えしますか?

 

月見団子を食べる前にはぜひ口腔体操を!十五夜といえば名曲「うさぎ」です。歌うこともオーラルフレイルの予防に繋がります。今夜は「うさぎ」を歌いながら満月を見上げてみてはいかがですか?

 

今週は引っ越しをされるご利用者様の卒業式を行いました。引っ越し先でも元気に過ごしていただくことを約束していただき、卒業書をお渡ししました。カフェでもお待ちしています!!

 

大胸筋のトレーニングを兼ねて布ぞうりのヤーンづくりをしていただいています。SDGs活動として使い古しのTシャツを使って「布ぞうり」を作っています。使わなくなったTシャツも随時募集しています!

 

オッポネスでは本日9月1日から始まった「札幌ぷらっとウォーク~琴似エリアスタンプラリー2023~」に参加しています!LINEの友だちになって琴似界隈のお店を回ってスタンプを集めてください。スタンプ10個を集めて応募するとPS5🄬や定山渓温泉ペア宿泊券が当たるチャンスも!またオッポネスではプレミアム得点対象店舗として、ご利用いただいた方にはプレゼントを差し上げます!!詳細はホームページをご覧ください。→https://sapporo-p-walk.com/

 

9月のカフェ動画完成しました!認知症予防プログラムでは「ふまねっと」でも盛り上がりました。また、「玄米カイロ作り」は好評につき10月も開催決定です。カフェの様子はぜひ動画で感じてみてください。動画の感想もお待ちしています!

友だち追加

Posted in 山の手

10月の外出イベント!!

投稿日:2023年9月29日  /  江別文京台

皆様こんばんは!
9月も明日で終わり、10月を迎えようとしています。

10月は……なんと外出イベントがあります!!🎪
来週の2日~6日の計5日間、北海道ボールパークFビレッジへ施設見学に行きます⚾

メインは見学となりますが、お買い物や食べたい物がある方への、
注意点として施設内のお買い物のお支払いはクレジットカードや電子マネー、QRコード決済などの
決済手段のみのため現金を利用してのお支払いをすることができません。
そのため、お支払い手段の事前準備をよろしくお願いいたします。

今年できたばかりの新球場をぜひ、皆さま見に行きましょう!

それでは、体調にお気をつけて来週お会いしましょう

Posted in 江別文京台

※動画※ラダー(マス目)歩行で「脳トレ」も♪

投稿日:2023年9月29日  /  函館中道

こんにちは。カラダラボ中道です。

今回は、ラダー(マス目)を使用した歩行訓練を「動画」でご紹介します。

主な効果として、

「ながら運動」をイメージして歩行動作を行っています。

ポイント
1.マスに引っかからない
2.自身でもリズムを発声
3.下ばかり見ない

では早速!!動画にてご紹介♪

如何だったでしょうか??

分かっていても足が動かないものなんです。

この難しさが、良いアクセントになる歩行訓練でした♪

皆さんも是非、気が向いた時にでもチャレンジしてみてください!!

それでは~!!

Posted in 函館中道

🚉道の駅🍦

投稿日:2023年9月29日  /  名寄

皆さんこんにちは(^o^)/
朝や夜は気温が低く、コスモスも咲いていて秋が近づきました🍂

9月11日から五日間、風連の道の駅に行ってきました(≧▽≦)
12日は悪天候の為、19日に行ってきました。

道の駅に行く途中の車内はとても盛り上がっていました!!
去年同様、稲刈りをやっているところが多く、「もうそんな時期なんだね~」と会話されていました🌾🌾

道の駅に着くと、ソフトクリームを「美味しい。美味しい」と食べている利用者さんがたくさん見られました🍦

大福を買う方も多かったです。
たくさんの種類の大福があり、いちご大福美味しかったです🍓
利用者のみなさんから沢山のお土産を頂きました!!
とてもおいしかったです。ありがとうございました(*^^)v

天気の良い日や、あいにくの雨の時もありましたが、
利用者のみなさんと楽しむ事が出来ました!!

Posted in 名寄

再開しました(^^♪

投稿日:2023年9月27日  /  宮城野

こんにちは(*^^)v カラダラボ宮城野です!!
先週末あたりから暑さが和らぎ、屋外での歩行訓練を再開しました☆


秋晴れのもと、施設周辺をウォーキング♪♪

風は涼しく、すっかり秋の風ですね(/・ω・)/
お話を楽しみながら、肌で秋を感じながら、気持ちの良い時間でした♪♪♪


今年は暑い日が長く続いたため、外出を控え、歩く機会が減っているとの声が多く聞かれます。
歩く機会を増やしていきましょう!!

Posted in 宮城野

季節の変わり目は注意!

投稿日:2023年9月26日  /  江別文京台

こんばんは
カラダラボ文京台です。
9月も今週で終わり10月になりますね!
朝晩と気温が下がり、上着がないといけない季節になりました。
季節の変わり目になってくると体調崩してしまいますよね
この時期に気をつけないといけないのが身体の怠さなどです。
調べると身体の怠さ、疲れなどは寒暖差疲労という名称があるようです。

寒暖差疲労とは、気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるもので、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう、「気象病」の1つです。
夏の暑い時期の寒暖差(冷房による冷え)、秋の寒くなっていくときの寒暖差があります。さらに、室内外(エアコンを使用している状態と外気の暑い状態の差が大きい場合)の寒暖差や前日比の気温差でも起きます。

対処方法として3つご紹介しまく。
一つ目は体の中から温める。

体の中を温めるために、冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎないようにしてください。食事の時は、しっかりと噛んで、ゆっくり食べましょう。一口入れて、咀嚼は20回位がベストです。

二つ目は体の外から温める。
温めるポイントは、手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つです。
入浴は、ぬるめの38-40℃位のお湯に10-15分程度、肩までしっかりとつかるのがよいでしょう。
就寝時は、寝具をしっかりと使いましょう。その際に重要なのは、首を冷やさないようにすることです。
外出時は、服を厚めにします。特に首肩周りは、冷えやすいので、スカーフやマフラーを使用すると良いでしょう。両側肩甲骨の間に、洋服の上から張るタイプのカイロを使うのも一つです

三つ目は体を動かす。
軽い筋力トレーニングやスクワット、全身のストレッチをするとよいでしょう。
階段を使う、一駅分歩く、ウォーキング(20分程度)もおすすめです。
激しい運動は必要ありません。筋肉疲労が強く残るのは避けた方が良いです

と3つご紹介いたしました。
ぜひ自宅でもできそうなものばかりなので、寒くなって体調があまり良くないなーって方はやってみてください。
3つ目の体を動かすはカラダラボでできますので、
皆さんと一緒に運動して健康な身体を目指しましょう!!

Posted in 江別文京台

転倒しない身体作り~歩行訓練~その⑤

投稿日:2023年9月25日  /  函館中道

こんにちは。カラダラボ中道です。

本日から新しい歩行訓練のご紹介です。

これまでは、「線上」を意識しての体幹強化⇒歩行能力向上⇒転倒しない身体に繋がっていましたが、

今回は「マス目(ラダー)」を使用した歩行になります。

効果としては、脳トレしながら歩く⇒「ながら運動=認知症予防」を目的に取り入れています。

「なかなか・そとそと・なかなか・そとそと」呪文の様に声を出して歩く。

頭で分かっていても身体がついてこない。

そんな訓練の紹介は次回、動画にてお楽しみに♪

Posted in 函館中道

9月8日台風!!

投稿日:2023年9月25日  /  日立日高

台風は恐ろしいですね。 
9月8日夕方から雨脚が強まり、早めに帰宅準備していたスタッフでしたが、非常口方面から異変が!
「み、水が!」スタッフの叫び、施設に水が…
 周辺の書類や機材を避難させ、浸水を食い止めるべくタオルや雑巾で隙間を埋めてみましたが、外の水嵩はどんどん増すばかり。
 残っていたスタッフ4人は、入り込んだ水を塵取りや雑巾でくみ取り作業を必死に行いましたが、くみ取る水より侵入する水の方がはるかに上手(涙)
しかも雨脚は強まる一方で、全く先が見えない状態。
外は道路が川の様になり、勇敢、いや無謀にもそこに突っ込んでいった車3台が水没、完全に道路を塞いでしまいました。

8時ごろようやく雨脚も弱まり、施設に残った水を掻き出しているとき、1人の会社帰りの男性が、「車が動かないので、やることもないし手伝います!」と。
「あの、お名前は?」「会社はどこですか?」の質問に、「いや、通りすがりなので」
一切素性を明かさず、1時間もくもくと作業を行ってくれました。感謝です!

 9時半ごろ作業はいったん終了し、翌日土曜日に残りの作業。
 半日の作業で、床は以前よりキレイになりました( ´∀` )

 教訓です。
 土嚢は準備しておいた方がよいと思います。
 

Posted in 日立日高

ウィークリー山の手 ~そろそろカボチャの季節ですね~

投稿日:2023年9月22日  /  山の手

こんにちは!カラダラボ山の手 古岡です!

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の通り、今週の札幌は日中の気温が20℃を下回り一気に涼しく…いえ、寒くなってきました。朝一ストーブを焚いたという方もいらっしゃいました。今年はこのまま冬が来ないのではと思う夏の暑さでしたが、やっぱり季節は進みますね。寒暖差激しい時期ですので体調には充分お気を付けくださいね。すっかり秋になりましたが、秋は秋で楽しみも多いですよね。

 

秋といえば「スポーツの秋」、バレーやラグビーなどワールドカップ開催、そしてプロ野球も「アレ」したりと盛り上がってますね。ラボでもレッドコードの合間にシュート大会で盛り上がっています。

 

今週は月に一回の「一年健康教室」が行われました。教室が始まって半年が経ち、今月は「半年間のおさらい」と「体力測定会」を行いました。お伝えした運動や日々の生活が、身体機能にどのような成果が出ているかを数字で見られる機会です。また、一年健康教室でお伝えしたおススメ運動について簡単なテストも行いました。

 

体力測定後は結果をお渡し、個別におススメの運動をアドバイスさせていただきました。Timed Up & Goテスト(歩行・バランス・動作などの総合評価)では、ほとんどの参加者が基準値11秒をクリアし、更に半年前に比べると9割の方が向上、維持されていました。日頃のみなさんの努力の賜物ですね。残り半年も「10年後も自分の足で歩いて行こう」をテーマに運動や健康にかかわる情報をお伝えしていきます。10月の「一年健康教室」では、「体調管理と睡眠」についてお伝えしていきます。

 

ラボではみなさん何かに没頭されております。

 

じゃーん!早くもハロウィン用のおもちゃカボチャがやってきました。表情シールを貼って出来上がり。名付けて「もこちゃん」

 

こちらもかわいいジャック・オー・ランタンが出来上がりました。今から来月のハロウィンパーティーが楽しみですね!

 

今年最後の「山の手マルシェ」が開催されました。カボチャなど秋の味覚が豊富に揃いました。今年一年たくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。また来年の山の手マルシェをお楽しみに!

 

テーブルに転がっていたカボチャのようにも見えるコチラの物体は一体??

 

さらに突如として店舗前に現れた大量のカボチャの数々!!一体カラダラボ山の手はどうなってしまうのでしょうか?再びカボチャのお店になってしまうのか!?お楽しみに!!

 

オッポネスでは本日9月1日から始まった「札幌ぷらっとウォーク~琴似エリアスタンプラリー2023~」に参加しています!LINEの友だちになって琴似界隈のお店を回ってスタンプを集めてください。スタンプ10個を集めて応募するとPS5🄬や定山渓温泉ペア宿泊券が当たるチャンスも!またオッポネスではプレミアム得点対象店舗として、ご利用いただいた方にはプレゼントを差し上げます!!詳細はホームページをご覧ください。→https://sapporo-p-walk.com/

 

9月のカフェ動画完成しました!認知症予防プログラムでは「ふまねっと」でも盛り上がりました。また、「玄米カイロ作り」は好評につき10月も開催決定です。カフェの様子はぜひ動画で感じてみてください。動画の感想もお待ちしています!

友だち追加

Posted in 山の手