カラダブログ

カラダラボ カラダラボ江別文京台 のブログ

健康第一!

投稿日:2024年11月29日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

今日は、ほんの少~~~しだけ、落ち込んでいます・・・。
ものすごく私的なお話にはなりますが、健康診断の結果が届いてしまいました(泣)

今回は何も引っかかる事はないはずと、周りに話していたんですが、ダメでした。
血液検査の数値が良くなかったですね~~~。
・・と、ここでこぼしても仕方がないんです・・。・・が、そんな血液検査の結果を見たラボスタッフの温かい言葉。

「 玉ねぎ! セロリ!! 野菜!!!  血がドロドロです!!!! 」との事でした(笑)

自分の身体のためにも、気をつけようと思っています・・・。
まずは、食生活からですよね!!

皆さんも、病院では血液検査していると思います。
私は今回悪玉コレステロール値が高かったので、気をつけなきゃならないんですか、悪玉コレステロールが高いとどうなるのか?
悪玉コレステロール値が高いと、血管に付着して動脈硬化を起こし、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの疾患を引き起こすリスクが高まります。

コレステロール値を下げるためには、次のような方法があります!!!

食事療法 : 地中海食と呼ばれる食事(フルーツ、野菜、全粒の穀物、豆類、ナッツ、オリーブオイルを主とした脂質と、魚、鶏旨、乳製品がいいようです。

運動療法 : 有酸素運動(早歩きのウォーキングなど)を周3回以上30分以上取り入れる。

禁煙 : 禁煙第一です。

と言うことなので、コレステロール値には気をつけながら生活して行きたいですね・・・。
来年こそは、パーフェクトな健康を目指して頑張って行きますね!!

では、今日はここまでにします。
また来週、お会いしましょう~~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

施設内歩行について

投稿日:2024年11月26日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

めっきり寒くなり、屋外歩行ではなく施設内歩行をされる方も少しずつ増えて来たこの季節・・・。

今日は、施設内歩行についてのお話になります。
施設内歩行でのメリットとして、鏡があるので歩く姿勢など、ご自身で見ながら歩く事ができますよね!
屋外と比較して、段差やスロープもないため安心して歩く事ができます。
他に、風などの影響もなく歩けます。

歩行訓練の時間は、他の運動と一緒で20分間ですが、よく「どれくらい歩けばいいんですか?」と聞かれることがあります。
時間は20分で、当然人によって歩く距離は変わってきます。
20分で、どれくらい歩けるのかを私たちは見ているので、帰りの聞き取りの際には(イス20周)など書き込んでいるのを見た事があるんじゃないでしょうか?

この図を見て下さい。

イスの周りを歩くと、1周 16.5mあり、鏡周りで歩くと23mとなっています。
イスの周りを10周歩くと、165mとなりますよね!
それで、歩行距離を計算しています。

次に、施設内を歩いた時の歩行距離の一覧になります。

これを見ていただくと、いつも歩いている図書館入り口まで歩くにはイス周りを何周したらいいのか、一目瞭然です!!
図書館入り口まで行って、帰って来るにはイスを何周したらいいのか、などスタッフに聞いて下さいね。

これからは、雪で歩けなくなってしまう事も増えて来ると思うので、活用して下さいね!

では、今日はここまでにします。
また金曜日にお会いしましょう~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

趣味を見つけましょう!

投稿日:2024年11月22日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ江別文京台です!
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

先日、カラダラボの利用者様から、色々な習い事のお話を聞きました!!
いくつか紹介したいと思います。

ラボの玄関に、墨絵のような絵が飾ってあるのをご存じですか?
秋の風景の絵で、トンボが葉に止まっているものです。

この絵は、利用者様が書いてくれたものです。
本格的に墨絵画家さんに弟子入りをして、絵の中に書いてある名前を師匠に頂いたと話されていました。

私には絵心がないので、とっても尊敬してしまいます♡

その他にも、通信講座でエッセイを習われているかたもいるんですよ~!
エッセイとは何か?
調べてみました!
出来事や思った事を淡々と書き綴っていくのが「作文」で、読者が共感する事柄を織り交ぜたものが「エッセイ」だそうです。
通信講座から「課題」が出て、それに合わせて「エッセイ」を書き送って評価してもらう講座だと教えてもらいました。

他には、北翔大学でやっている体操教室などもあるようで、毎週通っている方もいます。
趣味があるって、すごくいいですね!!
日々、楽しみを持って生活することはとても大切だと感じます。
ぜひ、みなさんも楽しみを見つけてみて下さい!

あ、カラダラボに来る事が楽しみだと話して下さる方もいるので、私たちの励みになっています♡

では、今日はここまでにして、また来週元気にお会いしましょうね!!

Posted in カラダラボ江別文京台

冷えましたね~。

投稿日:2024年11月19日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
今朝も、雪が積もりましたね~。
朝の気温がー3℃ということで、久し振りに手がかじかんでしまいました。

雪が積もると、風が一気に冷たくなります。
手袋や、マフラーなど、屋外に出る時には暖かくしてくださいね!

さて、これから大活躍されるはずのカイロの貼り場所について今日はお話します!
まずは、身体を暖めるつぼを知る必要があります。

全身を温め、コンディションを整える「気海(きかい)」というのがおへそから指2本分下にあるつぼです。
「元気の源」ともいわれているつぼだそうで、全身の血行を促してくれるところなので、カイロで温めると良いとされています。

つぎに「大椎(だいつい)」という、首にあるつぼになります。
首を前に倒すと、ごつごつと出る骨があります。
骨の後下部に出る骨のすぐ下にあるつぼです。
例えば風邪のひき始めや、身体がゾクッとした時などに効果があるそうです!

この2つを覚えておくと、ホッカイロを貼る場所に悩むことはなくなりそうですね。

あと、末端冷え性などには足にホッカイロを貼るよりも、ふくらはぎを温める事も効果が高いと知りました。
寒い日は、ホッカイロを有効に使っていきましょうね。

手足が冷えている時には、指と指の間を力を込めてギューッと押してあげると、血流が良くなり暖かくなりますよ♡
布団に入ってから、足が冷えて眠れないときなどお勧めです!

身体を温める食品ランキングという物もあるので、5位まで紹介しますね。
1位:生姜  2位:ねぎ  3位:鶏肉(筋肉量が少ない方にお勧め)  4位:味噌  5位:紅茶
となっています!

風邪などひかないよう、運動と食品とつぼで身体を温めましょう!
では、今日はここまでにします。
また、金曜日にお会いしましょう!

Posted in カラダラボ江別文京台

今日のできごと★

投稿日:2024年11月15日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは☀カラダラボ江別文京台です!

今日はカラダラボに体験者が3名いらっしゃいました!
男性2人に女性1人です(^^)/
身体を動かすことが好きな方や運動が苦手だと話される方、様々なタイプの方が体験をしに来てくださります。

今日来て下さった方の中で、ご夫婦がいたのですが、とても仲良しで見ているだけでこちらもニコニコが溢れておりました・・・♡
他にもご夫婦揃って通所してくださっている方もいますが、年齢を重ねても同じ時間を過ごせることが、とても羨ましい気持ちにもなります(^o^)♡

今日、車内で「携帯の充電がなくなってるんだけど、なんでだろう。携帯で何か開いているのかな・・・」と不安なご様子な利用者様。
お一人暮らしの方で、ご家族と連絡が取れなくなってしまったら困ると思い、送迎時に見せていただいたところ、充電器が断線しかかっていました。
車内で心配していた方もいらっしゃったので、その旨をお話するとそこまでしてくれるんだね~!と一言。
何気なく、普通にしていることを褒めてくださると、とても嬉しいですね(*^-^*)♡

今月は体験を希望してくださる方が多く、11月も残り半月ですが、まだ数名控えております。
利用者様に選んでいただける事業所であり続けられるよう、これからも楽しく営業をしていきたいと思います(^^♪
これからも温かい目でスタッフを見守っていただけると嬉しいです( *´艸`)♡

明日の夜から天気が崩れていくようなので、皆様、身体に気を付けてお過ごしください(^^)/
また来週、お会いしましょう~(*^^)v

Posted in カラダラボ江別文京台

便秘は辛いですね~。

投稿日:2024年11月12日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

最近、利用者様から便秘がひどくなったと言うお話をよく聞くようになりました。

調べてみると、やはり体が冷えると、体温を逃さないようにと血管が収縮してしまいます。
血管が収縮して血行が悪くなると、血液中の栄養素や酸素がスムーズに運ばれなくなります。
そうなると、筋肉を動かすエネルギー不足で、腸のぜん動運動が鈍くなってしまうため、便を肛門に送り出すことができずに便秘になってしまうんだそうです。

冬は、やはり冷えと水分不足が原因になる事が多いみたいですね~~~。
夏の様に水分を摂らなくなってしまったと感じている方も多いと思います!

しっかりと水分を摂り、入浴などで身体を暖めてあげましょう。
お腹をあたためるために、お腹のマッサージや腹巻などもいいそうですよ!

ちなみに、便秘に効果があると言われている食品リストです!!
かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも等の芋類。
人参、里芋、ごぼう、などの根菜類。
椎茸、しめじ、なめこ、舞茸などのきのこ類。
あとは、こんにゃくやリンゴ、イチゴやキウイ、バナナ、アボカドなどもそうだそうです。
他に、納豆やチーズ、味噌やキムチ、ヨーグルトなどの発酵食品もいいようです。

私も、便秘がちなので、毎日納豆を試しているんですが、食べ始めてから快便が続いています!

それと、身体を動かす事が大切ですね。

では、今日はここまでにします!
また、金曜日にお会いしましょう~~~。

Posted in カラダラボ江別文京台

転倒しない冬にしましょう!

投稿日:2024年11月8日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

雪、降りましたね~!
朝出勤するのに家を出たら、一面雪に覆われて白い世界になっていました。

この時期の雪は、水を含んでいるため、本当に重くて雪をよけるのも大変ですよね。
まだ、寝雪にはならないと思うので、雪かきをした方は少なかったようです。

今日は、屋外歩行時に外に出られた利用者様もたくさんいて、5㎝程の思い雪で足を取られる方もいました。
気をつけて足を上げて歩くようにしているようですが、後半疲れて来ると足の上りが悪くなってしまいます。
たかが5㎝、されど5㎝です!

転倒しないためにも、下肢筋力を鍛えて行きたいですね!
集団体操やレッドコードなどで、足上げ動作をしていますが、自宅でもできる運動もあるので頑張って行きましょう!

転倒せずに、雪道を歩くためには深い雪では足を上げる事、ツルツル路面ではすり足でペンギン歩きをするのがいいそうです。
ですが、あまり滑るような日にはやはり外出を控える事も転倒防止につながると思います。

今日も、夏靴で通所された方が数名いて、屋外歩行は控えていました。
冬靴で来ていた方も、まだ雪道に慣れていない事から不安も多く施設内歩行だった方もいます。
まずは、転倒しない事!が一番なので、年内転倒しない事を目標にして行きましょうね。

ズルっと滑ってしまった時に、踏みとどまる力をつけて行きましょう!
では、今日はここまでにしますね。
また来週、風邪などひかずに元気にお会いしましょうね!

Posted in カラダラボ江別文京台

年末年始の休業予定です。

投稿日:2024年11月5日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

さて、今年の年末年始のお休みのお話をしたいと思います!
早いもので、もう年末がこんなに近くなってしまいましたね~~。

11月に入り、冬も近くなりました。
いつもの文京台では、年末年始のお休みは4日間になっておりますが、今年はちょっと違います。

12月28日(土) 29日(日) 
30日は(月)ですが、休業させていただく形になります。
31日(火) 1月1日(水) 2日(木) 3日(金)が年末年始でお休みになり、4日(土) 5日(日)がお休みなので、休日を長く設定し9連休とさせていただきます!

と言う事なので、月曜日に通所予定の利用者様は、12月中にぜひ振替利用して下さいね。

こんなに長いお休みは、始めての事になるので、皆さんはご自宅での運動など頑張って下さいね!!!
まだ、先の話になってしまいましたが、よろしくお願いします。

それから、湯川公園の外出評価に参加していただいた方全員、「外出評価」として写真入りでファイルに今後入れていく予定でいます。
毎回、外出評価の写真など入れていますが、入っていなかったという方がいらっしゃったので、月末になっても入っていないという方はスタッフまでお声掛けして下さいね。

記念にもなるので、どんどん外出評価に参加していただき、写真を残しましょう!!

では、今日はここまでにします。
また金曜日にお会いしましょう~~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

雨でも運動を楽しみましょう!

投稿日:2024年11月1日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!

今日も雨でしたね~(泣)
屋外歩行に出られた方が、2人いましたが、その他はやはり施設内歩行になりました。

施設内歩行は、鏡を見て歩容を目で確認しながら歩ける事がとても良く、ご自身の歩く姿を目で見て改善できると喜んでくれる方もいます!
施設内のカーペットの、色を見ながら歩幅を大きくして歩くなど、色々工夫しながら楽しんでいます。

足を上げるための運動として、ミニハードルを並べてみたり。

無意識で歩いていると、なかなか足が上がっていない事があって、このミニハードルを使って何度も足を引っかけてしまい「こんなに足が上がってないの?」とびっくりする方も多くいるんですよ~。
何度か繰り返して、足を上げる感覚が掴めてくるようです!

そして、今日は段差昇降も行いました。

手摺に掴まりながら、昇降をして歩きます。
壁に向かって両手で手すりに摑まり、テンポ良く段差昇降をするなど、雨の日でも楽しめる運動を行っていました!

これからも、楽しめるカラダラボを目指して♡

頑張って文京台を盛り上げて行きますね。
では、また来週、元気にお会いしましょう~!

Posted in カラダラボ江別文京台

紅葉キレイでした!

投稿日:2024年10月29日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!
イベントも終盤!
昨日は雨がひどく、延期になってしまうかも・・・。と思っていましたが、行く寸前に雨がやみ行く事ができました♡

湯川公園で1周歩いてから雨が降って来て、帰るには早かったので車で遠周りをして車中からの紅葉を見られる場所を周ってから帰ってきました。
車は午前と午後で、3・4台になり、走る場所はドライバーまかせだったので、乗った車によって走る場所は違いました。
ちなみに、私が走った場所は上江別のカラダラボ前を通り、湯川公園を1周して、イオン裏のイチョウ並木を見てから帰るコースを走りました!

でも、湯川公園もイチョウが黄色く、もみじは色が変わり始めた感じで綺麗ですよ!!

今日は、湯川公園に入って、向かって左側へ行って来たのでそこで写真を撮りました。

落ち葉のじゅうたん、とは まさにこの事を言うんじゃないでしょうか?
一面の落ち葉と、樹齢100年のポプラを見て、利用者様が感動していました。
大きな栗の木や、杉など立派な木があって初めて行った利用者様も喜んでくれていました。

写真の様に、階段には手すりもなく、土や木などでできている事もあって、昇り降りは難しい部分ではあります。
行ける方、行けない方がいるので、階段が難しいと感じる方は歩きやすい園内を2周していました!

ご自身の身体に合わせ、紅葉を見て楽しんでいます。

明日がイベント最終日となります!!
ケガなく、楽しく過ごしましょう。

では、今日はここまでにしますね!
また金曜日に、お会いしましょう~!

Posted in カラダラボ江別文京台

カラダラボ カラダラボ江別文京台 のブログ

健康第一!

投稿日:2024年11月29日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

今日は、ほんの少~~~しだけ、落ち込んでいます・・・。
ものすごく私的なお話にはなりますが、健康診断の結果が届いてしまいました(泣)

今回は何も引っかかる事はないはずと、周りに話していたんですが、ダメでした。
血液検査の数値が良くなかったですね~~~。
・・と、ここでこぼしても仕方がないんです・・。・・が、そんな血液検査の結果を見たラボスタッフの温かい言葉。

「 玉ねぎ! セロリ!! 野菜!!!  血がドロドロです!!!! 」との事でした(笑)

自分の身体のためにも、気をつけようと思っています・・・。
まずは、食生活からですよね!!

皆さんも、病院では血液検査していると思います。
私は今回悪玉コレステロール値が高かったので、気をつけなきゃならないんですか、悪玉コレステロールが高いとどうなるのか?
悪玉コレステロール値が高いと、血管に付着して動脈硬化を起こし、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの疾患を引き起こすリスクが高まります。

コレステロール値を下げるためには、次のような方法があります!!!

食事療法 : 地中海食と呼ばれる食事(フルーツ、野菜、全粒の穀物、豆類、ナッツ、オリーブオイルを主とした脂質と、魚、鶏旨、乳製品がいいようです。

運動療法 : 有酸素運動(早歩きのウォーキングなど)を周3回以上30分以上取り入れる。

禁煙 : 禁煙第一です。

と言うことなので、コレステロール値には気をつけながら生活して行きたいですね・・・。
来年こそは、パーフェクトな健康を目指して頑張って行きますね!!

では、今日はここまでにします。
また来週、お会いしましょう~~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

施設内歩行について

投稿日:2024年11月26日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

めっきり寒くなり、屋外歩行ではなく施設内歩行をされる方も少しずつ増えて来たこの季節・・・。

今日は、施設内歩行についてのお話になります。
施設内歩行でのメリットとして、鏡があるので歩く姿勢など、ご自身で見ながら歩く事ができますよね!
屋外と比較して、段差やスロープもないため安心して歩く事ができます。
他に、風などの影響もなく歩けます。

歩行訓練の時間は、他の運動と一緒で20分間ですが、よく「どれくらい歩けばいいんですか?」と聞かれることがあります。
時間は20分で、当然人によって歩く距離は変わってきます。
20分で、どれくらい歩けるのかを私たちは見ているので、帰りの聞き取りの際には(イス20周)など書き込んでいるのを見た事があるんじゃないでしょうか?

この図を見て下さい。

イスの周りを歩くと、1周 16.5mあり、鏡周りで歩くと23mとなっています。
イスの周りを10周歩くと、165mとなりますよね!
それで、歩行距離を計算しています。

次に、施設内を歩いた時の歩行距離の一覧になります。

これを見ていただくと、いつも歩いている図書館入り口まで歩くにはイス周りを何周したらいいのか、一目瞭然です!!
図書館入り口まで行って、帰って来るにはイスを何周したらいいのか、などスタッフに聞いて下さいね。

これからは、雪で歩けなくなってしまう事も増えて来ると思うので、活用して下さいね!

では、今日はここまでにします。
また金曜日にお会いしましょう~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

趣味を見つけましょう!

投稿日:2024年11月22日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ江別文京台です!
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

先日、カラダラボの利用者様から、色々な習い事のお話を聞きました!!
いくつか紹介したいと思います。

ラボの玄関に、墨絵のような絵が飾ってあるのをご存じですか?
秋の風景の絵で、トンボが葉に止まっているものです。

この絵は、利用者様が書いてくれたものです。
本格的に墨絵画家さんに弟子入りをして、絵の中に書いてある名前を師匠に頂いたと話されていました。

私には絵心がないので、とっても尊敬してしまいます♡

その他にも、通信講座でエッセイを習われているかたもいるんですよ~!
エッセイとは何か?
調べてみました!
出来事や思った事を淡々と書き綴っていくのが「作文」で、読者が共感する事柄を織り交ぜたものが「エッセイ」だそうです。
通信講座から「課題」が出て、それに合わせて「エッセイ」を書き送って評価してもらう講座だと教えてもらいました。

他には、北翔大学でやっている体操教室などもあるようで、毎週通っている方もいます。
趣味があるって、すごくいいですね!!
日々、楽しみを持って生活することはとても大切だと感じます。
ぜひ、みなさんも楽しみを見つけてみて下さい!

あ、カラダラボに来る事が楽しみだと話して下さる方もいるので、私たちの励みになっています♡

では、今日はここまでにして、また来週元気にお会いしましょうね!!

Posted in カラダラボ江別文京台

冷えましたね~。

投稿日:2024年11月19日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
今朝も、雪が積もりましたね~。
朝の気温がー3℃ということで、久し振りに手がかじかんでしまいました。

雪が積もると、風が一気に冷たくなります。
手袋や、マフラーなど、屋外に出る時には暖かくしてくださいね!

さて、これから大活躍されるはずのカイロの貼り場所について今日はお話します!
まずは、身体を暖めるつぼを知る必要があります。

全身を温め、コンディションを整える「気海(きかい)」というのがおへそから指2本分下にあるつぼです。
「元気の源」ともいわれているつぼだそうで、全身の血行を促してくれるところなので、カイロで温めると良いとされています。

つぎに「大椎(だいつい)」という、首にあるつぼになります。
首を前に倒すと、ごつごつと出る骨があります。
骨の後下部に出る骨のすぐ下にあるつぼです。
例えば風邪のひき始めや、身体がゾクッとした時などに効果があるそうです!

この2つを覚えておくと、ホッカイロを貼る場所に悩むことはなくなりそうですね。

あと、末端冷え性などには足にホッカイロを貼るよりも、ふくらはぎを温める事も効果が高いと知りました。
寒い日は、ホッカイロを有効に使っていきましょうね。

手足が冷えている時には、指と指の間を力を込めてギューッと押してあげると、血流が良くなり暖かくなりますよ♡
布団に入ってから、足が冷えて眠れないときなどお勧めです!

身体を温める食品ランキングという物もあるので、5位まで紹介しますね。
1位:生姜  2位:ねぎ  3位:鶏肉(筋肉量が少ない方にお勧め)  4位:味噌  5位:紅茶
となっています!

風邪などひかないよう、運動と食品とつぼで身体を温めましょう!
では、今日はここまでにします。
また、金曜日にお会いしましょう!

Posted in カラダラボ江別文京台

今日のできごと★

投稿日:2024年11月15日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは☀カラダラボ江別文京台です!

今日はカラダラボに体験者が3名いらっしゃいました!
男性2人に女性1人です(^^)/
身体を動かすことが好きな方や運動が苦手だと話される方、様々なタイプの方が体験をしに来てくださります。

今日来て下さった方の中で、ご夫婦がいたのですが、とても仲良しで見ているだけでこちらもニコニコが溢れておりました・・・♡
他にもご夫婦揃って通所してくださっている方もいますが、年齢を重ねても同じ時間を過ごせることが、とても羨ましい気持ちにもなります(^o^)♡

今日、車内で「携帯の充電がなくなってるんだけど、なんでだろう。携帯で何か開いているのかな・・・」と不安なご様子な利用者様。
お一人暮らしの方で、ご家族と連絡が取れなくなってしまったら困ると思い、送迎時に見せていただいたところ、充電器が断線しかかっていました。
車内で心配していた方もいらっしゃったので、その旨をお話するとそこまでしてくれるんだね~!と一言。
何気なく、普通にしていることを褒めてくださると、とても嬉しいですね(*^-^*)♡

今月は体験を希望してくださる方が多く、11月も残り半月ですが、まだ数名控えております。
利用者様に選んでいただける事業所であり続けられるよう、これからも楽しく営業をしていきたいと思います(^^♪
これからも温かい目でスタッフを見守っていただけると嬉しいです( *´艸`)♡

明日の夜から天気が崩れていくようなので、皆様、身体に気を付けてお過ごしください(^^)/
また来週、お会いしましょう~(*^^)v

Posted in カラダラボ江別文京台

便秘は辛いですね~。

投稿日:2024年11月12日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

最近、利用者様から便秘がひどくなったと言うお話をよく聞くようになりました。

調べてみると、やはり体が冷えると、体温を逃さないようにと血管が収縮してしまいます。
血管が収縮して血行が悪くなると、血液中の栄養素や酸素がスムーズに運ばれなくなります。
そうなると、筋肉を動かすエネルギー不足で、腸のぜん動運動が鈍くなってしまうため、便を肛門に送り出すことができずに便秘になってしまうんだそうです。

冬は、やはり冷えと水分不足が原因になる事が多いみたいですね~~~。
夏の様に水分を摂らなくなってしまったと感じている方も多いと思います!

しっかりと水分を摂り、入浴などで身体を暖めてあげましょう。
お腹をあたためるために、お腹のマッサージや腹巻などもいいそうですよ!

ちなみに、便秘に効果があると言われている食品リストです!!
かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも等の芋類。
人参、里芋、ごぼう、などの根菜類。
椎茸、しめじ、なめこ、舞茸などのきのこ類。
あとは、こんにゃくやリンゴ、イチゴやキウイ、バナナ、アボカドなどもそうだそうです。
他に、納豆やチーズ、味噌やキムチ、ヨーグルトなどの発酵食品もいいようです。

私も、便秘がちなので、毎日納豆を試しているんですが、食べ始めてから快便が続いています!

それと、身体を動かす事が大切ですね。

では、今日はここまでにします!
また、金曜日にお会いしましょう~~~。

Posted in カラダラボ江別文京台

転倒しない冬にしましょう!

投稿日:2024年11月8日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

雪、降りましたね~!
朝出勤するのに家を出たら、一面雪に覆われて白い世界になっていました。

この時期の雪は、水を含んでいるため、本当に重くて雪をよけるのも大変ですよね。
まだ、寝雪にはならないと思うので、雪かきをした方は少なかったようです。

今日は、屋外歩行時に外に出られた利用者様もたくさんいて、5㎝程の思い雪で足を取られる方もいました。
気をつけて足を上げて歩くようにしているようですが、後半疲れて来ると足の上りが悪くなってしまいます。
たかが5㎝、されど5㎝です!

転倒しないためにも、下肢筋力を鍛えて行きたいですね!
集団体操やレッドコードなどで、足上げ動作をしていますが、自宅でもできる運動もあるので頑張って行きましょう!

転倒せずに、雪道を歩くためには深い雪では足を上げる事、ツルツル路面ではすり足でペンギン歩きをするのがいいそうです。
ですが、あまり滑るような日にはやはり外出を控える事も転倒防止につながると思います。

今日も、夏靴で通所された方が数名いて、屋外歩行は控えていました。
冬靴で来ていた方も、まだ雪道に慣れていない事から不安も多く施設内歩行だった方もいます。
まずは、転倒しない事!が一番なので、年内転倒しない事を目標にして行きましょうね。

ズルっと滑ってしまった時に、踏みとどまる力をつけて行きましょう!
では、今日はここまでにしますね。
また来週、風邪などひかずに元気にお会いしましょうね!

Posted in カラダラボ江別文京台

年末年始の休業予定です。

投稿日:2024年11月5日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

さて、今年の年末年始のお休みのお話をしたいと思います!
早いもので、もう年末がこんなに近くなってしまいましたね~~。

11月に入り、冬も近くなりました。
いつもの文京台では、年末年始のお休みは4日間になっておりますが、今年はちょっと違います。

12月28日(土) 29日(日) 
30日は(月)ですが、休業させていただく形になります。
31日(火) 1月1日(水) 2日(木) 3日(金)が年末年始でお休みになり、4日(土) 5日(日)がお休みなので、休日を長く設定し9連休とさせていただきます!

と言う事なので、月曜日に通所予定の利用者様は、12月中にぜひ振替利用して下さいね。

こんなに長いお休みは、始めての事になるので、皆さんはご自宅での運動など頑張って下さいね!!!
まだ、先の話になってしまいましたが、よろしくお願いします。

それから、湯川公園の外出評価に参加していただいた方全員、「外出評価」として写真入りでファイルに今後入れていく予定でいます。
毎回、外出評価の写真など入れていますが、入っていなかったという方がいらっしゃったので、月末になっても入っていないという方はスタッフまでお声掛けして下さいね。

記念にもなるので、どんどん外出評価に参加していただき、写真を残しましょう!!

では、今日はここまでにします。
また金曜日にお会いしましょう~~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

雨でも運動を楽しみましょう!

投稿日:2024年11月1日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!

今日も雨でしたね~(泣)
屋外歩行に出られた方が、2人いましたが、その他はやはり施設内歩行になりました。

施設内歩行は、鏡を見て歩容を目で確認しながら歩ける事がとても良く、ご自身の歩く姿を目で見て改善できると喜んでくれる方もいます!
施設内のカーペットの、色を見ながら歩幅を大きくして歩くなど、色々工夫しながら楽しんでいます。

足を上げるための運動として、ミニハードルを並べてみたり。

無意識で歩いていると、なかなか足が上がっていない事があって、このミニハードルを使って何度も足を引っかけてしまい「こんなに足が上がってないの?」とびっくりする方も多くいるんですよ~。
何度か繰り返して、足を上げる感覚が掴めてくるようです!

そして、今日は段差昇降も行いました。

手摺に掴まりながら、昇降をして歩きます。
壁に向かって両手で手すりに摑まり、テンポ良く段差昇降をするなど、雨の日でも楽しめる運動を行っていました!

これからも、楽しめるカラダラボを目指して♡

頑張って文京台を盛り上げて行きますね。
では、また来週、元気にお会いしましょう~!

Posted in カラダラボ江別文京台

紅葉キレイでした!

投稿日:2024年10月29日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!
イベントも終盤!
昨日は雨がひどく、延期になってしまうかも・・・。と思っていましたが、行く寸前に雨がやみ行く事ができました♡

湯川公園で1周歩いてから雨が降って来て、帰るには早かったので車で遠周りをして車中からの紅葉を見られる場所を周ってから帰ってきました。
車は午前と午後で、3・4台になり、走る場所はドライバーまかせだったので、乗った車によって走る場所は違いました。
ちなみに、私が走った場所は上江別のカラダラボ前を通り、湯川公園を1周して、イオン裏のイチョウ並木を見てから帰るコースを走りました!

でも、湯川公園もイチョウが黄色く、もみじは色が変わり始めた感じで綺麗ですよ!!

今日は、湯川公園に入って、向かって左側へ行って来たのでそこで写真を撮りました。

落ち葉のじゅうたん、とは まさにこの事を言うんじゃないでしょうか?
一面の落ち葉と、樹齢100年のポプラを見て、利用者様が感動していました。
大きな栗の木や、杉など立派な木があって初めて行った利用者様も喜んでくれていました。

写真の様に、階段には手すりもなく、土や木などでできている事もあって、昇り降りは難しい部分ではあります。
行ける方、行けない方がいるので、階段が難しいと感じる方は歩きやすい園内を2周していました!

ご自身の身体に合わせ、紅葉を見て楽しんでいます。

明日がイベント最終日となります!!
ケガなく、楽しく過ごしましょう。

では、今日はここまでにしますね!
また金曜日に、お会いしましょう~!

Posted in カラダラボ江別文京台