カラダブログ

カラダラボ カラダラボ江別文京台 のブログ

10月の外出イベント!!

投稿日:2023年9月29日  /  カラダラボ江別文京台

皆様こんばんは!
9月も明日で終わり、10月を迎えようとしています。

10月は……なんと外出イベントがあります!!🎪
来週の2日~6日の計5日間、北海道ボールパークFビレッジへ施設見学に行きます⚾

メインは見学となりますが、お買い物や食べたい物がある方への、
注意点として施設内のお買い物のお支払いはクレジットカードや電子マネー、QRコード決済などの
決済手段のみのため現金を利用してのお支払いをすることができません。
そのため、お支払い手段の事前準備をよろしくお願いいたします。

今年できたばかりの新球場をぜひ、皆さま見に行きましょう!

それでは、体調にお気をつけて来週お会いしましょう

Posted in カラダラボ江別文京台

季節の変わり目は注意!

投稿日:2023年9月26日  /  カラダラボ江別文京台

こんばんは
カラダラボ文京台です。
9月も今週で終わり10月になりますね!
朝晩と気温が下がり、上着がないといけない季節になりました。
季節の変わり目になってくると体調崩してしまいますよね
この時期に気をつけないといけないのが身体の怠さなどです。
調べると身体の怠さ、疲れなどは寒暖差疲労という名称があるようです。

寒暖差疲労とは、気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるもので、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう、「気象病」の1つです。
夏の暑い時期の寒暖差(冷房による冷え)、秋の寒くなっていくときの寒暖差があります。さらに、室内外(エアコンを使用している状態と外気の暑い状態の差が大きい場合)の寒暖差や前日比の気温差でも起きます。

対処方法として3つご紹介しまく。
一つ目は体の中から温める。

体の中を温めるために、冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎないようにしてください。食事の時は、しっかりと噛んで、ゆっくり食べましょう。一口入れて、咀嚼は20回位がベストです。

二つ目は体の外から温める。
温めるポイントは、手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つです。
入浴は、ぬるめの38-40℃位のお湯に10-15分程度、肩までしっかりとつかるのがよいでしょう。
就寝時は、寝具をしっかりと使いましょう。その際に重要なのは、首を冷やさないようにすることです。
外出時は、服を厚めにします。特に首肩周りは、冷えやすいので、スカーフやマフラーを使用すると良いでしょう。両側肩甲骨の間に、洋服の上から張るタイプのカイロを使うのも一つです

三つ目は体を動かす。
軽い筋力トレーニングやスクワット、全身のストレッチをするとよいでしょう。
階段を使う、一駅分歩く、ウォーキング(20分程度)もおすすめです。
激しい運動は必要ありません。筋肉疲労が強く残るのは避けた方が良いです

と3つご紹介いたしました。
ぜひ自宅でもできそうなものばかりなので、寒くなって体調があまり良くないなーって方はやってみてください。
3つ目の体を動かすはカラダラボでできますので、
皆さんと一緒に運動して健康な身体を目指しましょう!!

Posted in カラダラボ江別文京台

転倒と骨折

投稿日:2023年9月22日  /  カラダラボ江別文京台

皆さんお疲れ様です。カラダラボ江別文京台です。

今回は「転倒」と「骨折」のリスクについてお話ししたいと思います。

歳を重ねて行くと思わぬ場面で転倒し、骨折してしまう事があると思います。それがきっかけとなり
寝たきりになり、健康寿命を大きく縮めてしまう事にもなります。
高齢者の転倒の半分以上は家の中で起こっており、住み慣れた家でこそ油断禁物なのです。

歳を取ると思ったように足が上がらずチョットした段差に躓く事があると思います。加齢と共に
下半身の筋肉量は大きく減少していき、足を上げにくくなる事で1㎝程度の段差でも転倒し骨折の
リスクが高まってしまいます。その他、カーペットふちがめくれていてそこにつまづく事もある
ので転倒のリスクは出来るだけ減らすように工夫する事が大事です。

怖いのは転倒だけではなく、骨折も!
骨が脆くなり骨粗鬆症と言われる状態になると骨折のリスクはより一層高まります。
ちょっと尻もちをついただけでも圧迫骨折してしまい、1週間は寝返りが打ちづらくなり、生活の
質が低下してしまいます。

皆さん、健康寿命を少しでも延ばす為にもしっかりと栄養を摂り、やはり運動が一番!
カラダラボで元気に頑張りましょう。

Posted in カラダラボ江別文京台

10月目前!

投稿日:2023年9月19日  /  カラダラボ江別文京台

皆様こんにちは!
天候の不安定な日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
10月が近くなり、朝晩の気温も下がり、道端の木々も色づき始めております。

先日、ご利用者様と1日・1ヵ月の時間の過ぎるは早さについてお話をしていた際に、
年齢によって過ぎる早さに違いがあり、「10代は時速10km・20代は20km…90代は90kmぐらいだよ」
と教えていただきました。とても分かりやすく、今の時間を1分1秒大切にしなければいけないと強く
感じました。

ちなみに、年齢を重ねるごとに時間が早く感じる現象をジャネーの法則というそうです。
ぜひ、ジャネーの法則について調べてみてください♪

知らないことが多くあり、ご利用者様とお話をしていて日々学ぶことがとても多くあります。
学んだことや知識をこれからも共有していきますね!

日が暮れるのがはやくなり、あっという間に暗くなっております。
夕方などに外出する際にはお気をつけて下さいね!

Posted in カラダラボ江別文京台

秋といえば~

投稿日:2023年9月15日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。
カラダラボ江別文京台です。

9月も中旬になり、朝晩と上着が必要になってくる季節になりました

暑い夏も終わりまして秋になってきましたね!

皆さん秋といえばイメージするものはなんですか?

秋は気候が穏やかになり、各地で紅葉狩りや運動会などの行事が行われます。味覚の秋ともいわれ、食べ物や果物も美味しい季節です。また、秋ならではの花もいろいろと咲き誇ります。

秋といえばイメージするものは人それぞれでしょう。ここでは、秋といえばイメージする風物詩を、行事・花に分けてご紹介します。

★紅葉狩りや運動会などの行事★

秋といえばイメージする人気の行事は、次のとおりです。

1.紅葉狩り

2.運動会

3.十五夜のお月見

4.ハロウィン

5.七五三

多くの人が秋といえばイメージするのが、紅葉狩りです。例年9月〜11月ごろに各地の野山に出かけ、赤や黄色に色づいた紅葉を鑑賞します。

また、気候が良くなる秋は運動会を開催する学校も多く、秋といえば運動会を思い出す人も多いでしょう。

十五夜のお月見は、旧暦8月15日の満月の夜に行われる行事です。月見団子をお供えし、澄んだ秋の夜空に浮かぶ満月を眺めます。

近年は、ハロウィンも秋の行事として定着してきました。ヨーロッパでは二千年以上もの歴史があるお祭りです。毎年10月31日に行われ、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すためにさまざまな仮装をするのが特徴です。

七五三は、子どもの成長を祝う行事です。3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子が11月15日に神社などにお参りをします。近年では、 10月・11月の吉日や土日祝日などを利用する場合も増えています。

★秋に咲く花★

1.コスモス

2.ダリア

3.彼岸花

4.桔梗(ききょう)

5.金木犀

コスモスは和名を秋桜といい、秋を代表する花です。ピンクやオレンジ、白など可憐な色合いの花を咲かせます。ダリアは夏から秋にかけて咲く多年草で、豪華で美しい大輪からシンプルな一重咲きの花まで、さまざまな品種があります。

彼岸花はその名のとおり、お彼岸の時期(9月中旬ごろ)に花を咲かせる品種です。鮮やかな赤い色が印象的で、開花は1週間程度と短いのが特徴です。

桔梗は秋の七草のひとつで、日本で古くから親しまれています。星形で涼しげな青紫色の花と、紙風船のように膨らむ蕾が印象的です。

金木犀は、9月を過ぎるとオレンジ色の小さな花を咲かせます。アロマキャンドルなどにも使われる甘い香りが、秋の訪れを感じさせる花です。

秋に関する事を調べてみました

行事や花だけでなく、食欲の秋や読書の秋など秋は楽しめる事が多くありますね~

皆さんも秋の移り変わりを楽しみながら、カラダラボに来て頂ければと思います。

私は食欲の秋を楽しみたいと思っています。(笑)

Posted in カラダラボ江別文京台

いよいよ秋です!

投稿日:2023年9月12日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です。

今日、午前中はものすごい雨と雷⚡で、みなさんもびっくりしたんじゃないでしょうか?  
ちょうど、屋外歩行に出ている時間帯で夕方かと思うほど外は暗く、でも雨が降っていなかったので利用者様と一緒に外に出たものの・・・
100mも歩いた頃から土砂降りになってしまいました。

と同時に、爆発音のような雷と閃光が同時に鳴り響いて、恐怖のあまり軒先に入り身動きできなくなってしまいました。

ものすごく怖かったです~~~!

今日の雨、風、雷に当たってしまった方はいなかったでしょうか?
心配です・・・。
いつも、散歩を日課にされている方もいるので、風邪をひかないように祈ってます。

最近は秋らしくなって、この間公園内を歩いている時にリスが3匹、餌を集めている所に遭遇しました。

写真がうまく撮れずに、1匹だけになってしまいましたが、秋になり冬に向けてリスたちが活動的になって来ているように思いました。

そして、利用者様の帽子にトンボが💕

思わず写真を撮ってしまいました。
これから、どんどんつなぎトンボが増えてくるはずです。

姫トンボって皆さんわかりますか?
目も顔も身体も真っ赤なトンボで、最近ではあまり見かけなくなってしまいました。

ラボ横の芝生では、糸トンボがよく見る事ができていました。
今はまだ見えませんが、近いうちに出てくると思います。

これからの秋の季節を、楽しんで行きましょうね。

では、今日はここまで。
また金曜日にお会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

投稿日:2023年8月30日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ江別文京台です。

お盆が過ぎ、空気も秋めいて涼しくなりそうですね。
気温差で体調、大丈夫ですか?

今回は心と身体の不調の原因の一つである「ストレス」について。

身体の色々なサインを我慢してストレス状態を悪化させます。

ストレスは外部からの様々な刺激を受けて、心や身体に負担がかかり
ゆがみが生じる事。

ストレスが低いレベルでは身体は、痛みや
不調のサインを出します。それと同時に脳から痛みを抑制するホルモン
β‐エンドルフィン等様々なホルモンを分泌させ、痛みを感じにくくさせ
ます。
その為、多少の痛みだからと耐えて頑張ってストレス状態を悪化さ
せてしまいます。
そして、頭痛や肩凝りなど自律神経失調症のような状態や、うつ症状の
ように精神的に現れる事が見られます。

・マグネシウム(豆類、大豆製品、わかめ等)

・ビタミンB12(レバー、アサリ等)

飲み過ぎは禁物ですが晩酌のおつまみに一品いかがですか。

Posted in カラダラボ江別文京台

暑い日!!

投稿日:2023年8月22日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは!
カラダラボ文京台です。

お盆が過ぎましたが暑い日が続いていますね~
いつ秋がくるのか、いつ涼しくなるのか
暑いのが苦手な私はいつも思ってしまいます~

毎日天気予報を見ると猛暑日や真夏日などの言葉がでますが
意味などは皆さま知っていますでしょうか?

私もわからないので意味を調べてみました!

一日の最高気温が25度以上の日を「夏日」、30度以上の日を「真夏日」、35度以上の日を「猛暑日」といい、酷暑日は猛暑日の俗称

昔は、最高気温が35度以上になる日が少なかったため、35度以上の日を表す正式な予報用語はありませんでした。
マスコミなどでは、最高気温が35度以上の日を「酷暑日」と表現し、一般にも「酷暑日」が浸透したが、最高気温が35度以上になる日が増えたことから、
気象庁は2007年4月1日に予報用語を改正し、35度以上の日を「猛暑日」としました。
そのため、正式な予報用語としては「猛暑日」を使い、「酷暑日」は「猛暑日」の俗称という位置づけになったみたいです。
ただし、気温の高い日ではなく、激しい暑さを表す言葉は「酷暑」と定義され、「猛暑」は定義されていないようです。

熱帯夜は、最高気温ではなく最低気温に基づくもので、夜間の最低気温が25度以上の日をいい。
最低気温が20度以上の場合は「真夏夜」というが、20度以上が特別なことではなくなったため、現在ではほとんど使われない表現である。
また、30度以上の場合は「超熱帯夜」というが、正式な気象用語ではない

どうですか?
みなさんわかりましたか?

暑い日が今も続いていますので天気予報などで話されている事を
聞いて調べてみると新しい発見がありますね!

まだまだ暑いので小まめに水分を補給しながら
カラダラボで運動を楽しみましょうね~

Posted in カラダラボ江別文京台

夏バテ対策!

投稿日:2023年8月18日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは!
カラダラボ文京台です。

お盆も過ぎ例年なら涼しくなるのですが、今年はまだ暑い日が続いています!
みなさんも夏バテになっている方もいるのではないでしょうか?
そこで夏バテの原因や対策についてご紹介していきます。

夏バテの原因は、主に次のようなことが考えられています。

温度差による自律神経の乱れ
エアコンの効いた部屋と外気温との差が激しいと、体温調整がうまくいかなくなり、自律神経の働きが低下して体調を崩す。
体内の水分やミネラルの不足
汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われ、脱水を起こしたり、体内の電解質バランスが崩れる。
食欲減退による栄養素不足
麺類や飲み物を好んで摂取するなどして、たんぱく質やビタミン類が不足する。
また、熱帯夜が続くと寝付きにくく体力が十分に回復しないことでも夏バテしやすくなります。

夏バテによる症状とは

●身体症状
からだのだるさ
食欲不振
消化器症状(下痢、便秘)
立ちくらみやめまい
むくみ
吐き気
微熱

●夏バテに効果的な食べ物をとる
梅干し、レモン、醸造酢など
疲労物質を分解する酢酸やクエン酸が含まれる
豚肉、枝豆、ウナギ、レバー、赤身の魚、貝類
炭水化物をエネルギーに変えたり、代謝に欠かせないビタミンB群を含む
大豆食品・卵・肉・魚・牛乳
血や肉をつくる良質なタンパク質が豊富
キュウリ、スイカ、トマト、苦瓜(ゴーヤ)
利尿作用があり、体内の余分な水分や熱を体外に排出する
唐辛子、ニンニク、みょうが、青じそ、しょうが、ワサビ、ネギなど
食欲を刺激して発汗を促す

夏バテについて調べてみましたが
初めて知る事や注意しないといけないと知ることができました。
皆さんも今年の夏は長いので
夏バテ、熱中症には気をつけてください!

Posted in カラダラボ江別文京台

買い物レクレーション

投稿日:2023年8月11日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ文京台です。
連日30度を超す真夏日続いてますが、皆さん体調いかがですか。

カラダラボ文京台は、11日金曜日から17日木曜日間での間、買い物
レクを実施しております。ゆめチカラテラスや当別の道の駅、
恵庭の道の駅などを各曜日でそれぞれ違う場所に行きます。

11日金曜日はゆめチカラテラスにお邪魔して参りました。
旬のとれたての野菜や果物、他国の野菜。焼きたてのパンなどを
袋いっぱいに買われる方やひんやり美味しいアイスクリームにとろ
けている方も。

最近はコロナや買い物に行きずらい環境で宅配サービスを利用されている方も
目で見て、触って吟味して。久しぶりにかいものした。って感じがしたと
喜ばれていました。

さあ、今日はどこに行くのでしょうか。楽しみですね。では また。

Posted in カラダラボ江別文京台

カラダラボ カラダラボ江別文京台 のブログ

10月の外出イベント!!

投稿日:2023年9月29日  /  カラダラボ江別文京台

皆様こんばんは!
9月も明日で終わり、10月を迎えようとしています。

10月は……なんと外出イベントがあります!!🎪
来週の2日~6日の計5日間、北海道ボールパークFビレッジへ施設見学に行きます⚾

メインは見学となりますが、お買い物や食べたい物がある方への、
注意点として施設内のお買い物のお支払いはクレジットカードや電子マネー、QRコード決済などの
決済手段のみのため現金を利用してのお支払いをすることができません。
そのため、お支払い手段の事前準備をよろしくお願いいたします。

今年できたばかりの新球場をぜひ、皆さま見に行きましょう!

それでは、体調にお気をつけて来週お会いしましょう

Posted in カラダラボ江別文京台

季節の変わり目は注意!

投稿日:2023年9月26日  /  カラダラボ江別文京台

こんばんは
カラダラボ文京台です。
9月も今週で終わり10月になりますね!
朝晩と気温が下がり、上着がないといけない季節になりました。
季節の変わり目になってくると体調崩してしまいますよね
この時期に気をつけないといけないのが身体の怠さなどです。
調べると身体の怠さ、疲れなどは寒暖差疲労という名称があるようです。

寒暖差疲労とは、気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるもので、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう、「気象病」の1つです。
夏の暑い時期の寒暖差(冷房による冷え)、秋の寒くなっていくときの寒暖差があります。さらに、室内外(エアコンを使用している状態と外気の暑い状態の差が大きい場合)の寒暖差や前日比の気温差でも起きます。

対処方法として3つご紹介しまく。
一つ目は体の中から温める。

体の中を温めるために、冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎないようにしてください。食事の時は、しっかりと噛んで、ゆっくり食べましょう。一口入れて、咀嚼は20回位がベストです。

二つ目は体の外から温める。
温めるポイントは、手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つです。
入浴は、ぬるめの38-40℃位のお湯に10-15分程度、肩までしっかりとつかるのがよいでしょう。
就寝時は、寝具をしっかりと使いましょう。その際に重要なのは、首を冷やさないようにすることです。
外出時は、服を厚めにします。特に首肩周りは、冷えやすいので、スカーフやマフラーを使用すると良いでしょう。両側肩甲骨の間に、洋服の上から張るタイプのカイロを使うのも一つです

三つ目は体を動かす。
軽い筋力トレーニングやスクワット、全身のストレッチをするとよいでしょう。
階段を使う、一駅分歩く、ウォーキング(20分程度)もおすすめです。
激しい運動は必要ありません。筋肉疲労が強く残るのは避けた方が良いです

と3つご紹介いたしました。
ぜひ自宅でもできそうなものばかりなので、寒くなって体調があまり良くないなーって方はやってみてください。
3つ目の体を動かすはカラダラボでできますので、
皆さんと一緒に運動して健康な身体を目指しましょう!!

Posted in カラダラボ江別文京台

転倒と骨折

投稿日:2023年9月22日  /  カラダラボ江別文京台

皆さんお疲れ様です。カラダラボ江別文京台です。

今回は「転倒」と「骨折」のリスクについてお話ししたいと思います。

歳を重ねて行くと思わぬ場面で転倒し、骨折してしまう事があると思います。それがきっかけとなり
寝たきりになり、健康寿命を大きく縮めてしまう事にもなります。
高齢者の転倒の半分以上は家の中で起こっており、住み慣れた家でこそ油断禁物なのです。

歳を取ると思ったように足が上がらずチョットした段差に躓く事があると思います。加齢と共に
下半身の筋肉量は大きく減少していき、足を上げにくくなる事で1㎝程度の段差でも転倒し骨折の
リスクが高まってしまいます。その他、カーペットふちがめくれていてそこにつまづく事もある
ので転倒のリスクは出来るだけ減らすように工夫する事が大事です。

怖いのは転倒だけではなく、骨折も!
骨が脆くなり骨粗鬆症と言われる状態になると骨折のリスクはより一層高まります。
ちょっと尻もちをついただけでも圧迫骨折してしまい、1週間は寝返りが打ちづらくなり、生活の
質が低下してしまいます。

皆さん、健康寿命を少しでも延ばす為にもしっかりと栄養を摂り、やはり運動が一番!
カラダラボで元気に頑張りましょう。

Posted in カラダラボ江別文京台

10月目前!

投稿日:2023年9月19日  /  カラダラボ江別文京台

皆様こんにちは!
天候の不安定な日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
10月が近くなり、朝晩の気温も下がり、道端の木々も色づき始めております。

先日、ご利用者様と1日・1ヵ月の時間の過ぎるは早さについてお話をしていた際に、
年齢によって過ぎる早さに違いがあり、「10代は時速10km・20代は20km…90代は90kmぐらいだよ」
と教えていただきました。とても分かりやすく、今の時間を1分1秒大切にしなければいけないと強く
感じました。

ちなみに、年齢を重ねるごとに時間が早く感じる現象をジャネーの法則というそうです。
ぜひ、ジャネーの法則について調べてみてください♪

知らないことが多くあり、ご利用者様とお話をしていて日々学ぶことがとても多くあります。
学んだことや知識をこれからも共有していきますね!

日が暮れるのがはやくなり、あっという間に暗くなっております。
夕方などに外出する際にはお気をつけて下さいね!

Posted in カラダラボ江別文京台

秋といえば~

投稿日:2023年9月15日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。
カラダラボ江別文京台です。

9月も中旬になり、朝晩と上着が必要になってくる季節になりました

暑い夏も終わりまして秋になってきましたね!

皆さん秋といえばイメージするものはなんですか?

秋は気候が穏やかになり、各地で紅葉狩りや運動会などの行事が行われます。味覚の秋ともいわれ、食べ物や果物も美味しい季節です。また、秋ならではの花もいろいろと咲き誇ります。

秋といえばイメージするものは人それぞれでしょう。ここでは、秋といえばイメージする風物詩を、行事・花に分けてご紹介します。

★紅葉狩りや運動会などの行事★

秋といえばイメージする人気の行事は、次のとおりです。

1.紅葉狩り

2.運動会

3.十五夜のお月見

4.ハロウィン

5.七五三

多くの人が秋といえばイメージするのが、紅葉狩りです。例年9月〜11月ごろに各地の野山に出かけ、赤や黄色に色づいた紅葉を鑑賞します。

また、気候が良くなる秋は運動会を開催する学校も多く、秋といえば運動会を思い出す人も多いでしょう。

十五夜のお月見は、旧暦8月15日の満月の夜に行われる行事です。月見団子をお供えし、澄んだ秋の夜空に浮かぶ満月を眺めます。

近年は、ハロウィンも秋の行事として定着してきました。ヨーロッパでは二千年以上もの歴史があるお祭りです。毎年10月31日に行われ、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すためにさまざまな仮装をするのが特徴です。

七五三は、子どもの成長を祝う行事です。3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子が11月15日に神社などにお参りをします。近年では、 10月・11月の吉日や土日祝日などを利用する場合も増えています。

★秋に咲く花★

1.コスモス

2.ダリア

3.彼岸花

4.桔梗(ききょう)

5.金木犀

コスモスは和名を秋桜といい、秋を代表する花です。ピンクやオレンジ、白など可憐な色合いの花を咲かせます。ダリアは夏から秋にかけて咲く多年草で、豪華で美しい大輪からシンプルな一重咲きの花まで、さまざまな品種があります。

彼岸花はその名のとおり、お彼岸の時期(9月中旬ごろ)に花を咲かせる品種です。鮮やかな赤い色が印象的で、開花は1週間程度と短いのが特徴です。

桔梗は秋の七草のひとつで、日本で古くから親しまれています。星形で涼しげな青紫色の花と、紙風船のように膨らむ蕾が印象的です。

金木犀は、9月を過ぎるとオレンジ色の小さな花を咲かせます。アロマキャンドルなどにも使われる甘い香りが、秋の訪れを感じさせる花です。

秋に関する事を調べてみました

行事や花だけでなく、食欲の秋や読書の秋など秋は楽しめる事が多くありますね~

皆さんも秋の移り変わりを楽しみながら、カラダラボに来て頂ければと思います。

私は食欲の秋を楽しみたいと思っています。(笑)

Posted in カラダラボ江別文京台

いよいよ秋です!

投稿日:2023年9月12日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です。

今日、午前中はものすごい雨と雷⚡で、みなさんもびっくりしたんじゃないでしょうか?  
ちょうど、屋外歩行に出ている時間帯で夕方かと思うほど外は暗く、でも雨が降っていなかったので利用者様と一緒に外に出たものの・・・
100mも歩いた頃から土砂降りになってしまいました。

と同時に、爆発音のような雷と閃光が同時に鳴り響いて、恐怖のあまり軒先に入り身動きできなくなってしまいました。

ものすごく怖かったです~~~!

今日の雨、風、雷に当たってしまった方はいなかったでしょうか?
心配です・・・。
いつも、散歩を日課にされている方もいるので、風邪をひかないように祈ってます。

最近は秋らしくなって、この間公園内を歩いている時にリスが3匹、餌を集めている所に遭遇しました。

写真がうまく撮れずに、1匹だけになってしまいましたが、秋になり冬に向けてリスたちが活動的になって来ているように思いました。

そして、利用者様の帽子にトンボが💕

思わず写真を撮ってしまいました。
これから、どんどんつなぎトンボが増えてくるはずです。

姫トンボって皆さんわかりますか?
目も顔も身体も真っ赤なトンボで、最近ではあまり見かけなくなってしまいました。

ラボ横の芝生では、糸トンボがよく見る事ができていました。
今はまだ見えませんが、近いうちに出てくると思います。

これからの秋の季節を、楽しんで行きましょうね。

では、今日はここまで。
また金曜日にお会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

投稿日:2023年8月30日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ江別文京台です。

お盆が過ぎ、空気も秋めいて涼しくなりそうですね。
気温差で体調、大丈夫ですか?

今回は心と身体の不調の原因の一つである「ストレス」について。

身体の色々なサインを我慢してストレス状態を悪化させます。

ストレスは外部からの様々な刺激を受けて、心や身体に負担がかかり
ゆがみが生じる事。

ストレスが低いレベルでは身体は、痛みや
不調のサインを出します。それと同時に脳から痛みを抑制するホルモン
β‐エンドルフィン等様々なホルモンを分泌させ、痛みを感じにくくさせ
ます。
その為、多少の痛みだからと耐えて頑張ってストレス状態を悪化さ
せてしまいます。
そして、頭痛や肩凝りなど自律神経失調症のような状態や、うつ症状の
ように精神的に現れる事が見られます。

・マグネシウム(豆類、大豆製品、わかめ等)

・ビタミンB12(レバー、アサリ等)

飲み過ぎは禁物ですが晩酌のおつまみに一品いかがですか。

Posted in カラダラボ江別文京台

暑い日!!

投稿日:2023年8月22日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは!
カラダラボ文京台です。

お盆が過ぎましたが暑い日が続いていますね~
いつ秋がくるのか、いつ涼しくなるのか
暑いのが苦手な私はいつも思ってしまいます~

毎日天気予報を見ると猛暑日や真夏日などの言葉がでますが
意味などは皆さま知っていますでしょうか?

私もわからないので意味を調べてみました!

一日の最高気温が25度以上の日を「夏日」、30度以上の日を「真夏日」、35度以上の日を「猛暑日」といい、酷暑日は猛暑日の俗称

昔は、最高気温が35度以上になる日が少なかったため、35度以上の日を表す正式な予報用語はありませんでした。
マスコミなどでは、最高気温が35度以上の日を「酷暑日」と表現し、一般にも「酷暑日」が浸透したが、最高気温が35度以上になる日が増えたことから、
気象庁は2007年4月1日に予報用語を改正し、35度以上の日を「猛暑日」としました。
そのため、正式な予報用語としては「猛暑日」を使い、「酷暑日」は「猛暑日」の俗称という位置づけになったみたいです。
ただし、気温の高い日ではなく、激しい暑さを表す言葉は「酷暑」と定義され、「猛暑」は定義されていないようです。

熱帯夜は、最高気温ではなく最低気温に基づくもので、夜間の最低気温が25度以上の日をいい。
最低気温が20度以上の場合は「真夏夜」というが、20度以上が特別なことではなくなったため、現在ではほとんど使われない表現である。
また、30度以上の場合は「超熱帯夜」というが、正式な気象用語ではない

どうですか?
みなさんわかりましたか?

暑い日が今も続いていますので天気予報などで話されている事を
聞いて調べてみると新しい発見がありますね!

まだまだ暑いので小まめに水分を補給しながら
カラダラボで運動を楽しみましょうね~

Posted in カラダラボ江別文京台

夏バテ対策!

投稿日:2023年8月18日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは!
カラダラボ文京台です。

お盆も過ぎ例年なら涼しくなるのですが、今年はまだ暑い日が続いています!
みなさんも夏バテになっている方もいるのではないでしょうか?
そこで夏バテの原因や対策についてご紹介していきます。

夏バテの原因は、主に次のようなことが考えられています。

温度差による自律神経の乱れ
エアコンの効いた部屋と外気温との差が激しいと、体温調整がうまくいかなくなり、自律神経の働きが低下して体調を崩す。
体内の水分やミネラルの不足
汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われ、脱水を起こしたり、体内の電解質バランスが崩れる。
食欲減退による栄養素不足
麺類や飲み物を好んで摂取するなどして、たんぱく質やビタミン類が不足する。
また、熱帯夜が続くと寝付きにくく体力が十分に回復しないことでも夏バテしやすくなります。

夏バテによる症状とは

●身体症状
からだのだるさ
食欲不振
消化器症状(下痢、便秘)
立ちくらみやめまい
むくみ
吐き気
微熱

●夏バテに効果的な食べ物をとる
梅干し、レモン、醸造酢など
疲労物質を分解する酢酸やクエン酸が含まれる
豚肉、枝豆、ウナギ、レバー、赤身の魚、貝類
炭水化物をエネルギーに変えたり、代謝に欠かせないビタミンB群を含む
大豆食品・卵・肉・魚・牛乳
血や肉をつくる良質なタンパク質が豊富
キュウリ、スイカ、トマト、苦瓜(ゴーヤ)
利尿作用があり、体内の余分な水分や熱を体外に排出する
唐辛子、ニンニク、みょうが、青じそ、しょうが、ワサビ、ネギなど
食欲を刺激して発汗を促す

夏バテについて調べてみましたが
初めて知る事や注意しないといけないと知ることができました。
皆さんも今年の夏は長いので
夏バテ、熱中症には気をつけてください!

Posted in カラダラボ江別文京台

買い物レクレーション

投稿日:2023年8月11日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ文京台です。
連日30度を超す真夏日続いてますが、皆さん体調いかがですか。

カラダラボ文京台は、11日金曜日から17日木曜日間での間、買い物
レクを実施しております。ゆめチカラテラスや当別の道の駅、
恵庭の道の駅などを各曜日でそれぞれ違う場所に行きます。

11日金曜日はゆめチカラテラスにお邪魔して参りました。
旬のとれたての野菜や果物、他国の野菜。焼きたてのパンなどを
袋いっぱいに買われる方やひんやり美味しいアイスクリームにとろ
けている方も。

最近はコロナや買い物に行きずらい環境で宅配サービスを利用されている方も
目で見て、触って吟味して。久しぶりにかいものした。って感じがしたと
喜ばれていました。

さあ、今日はどこに行くのでしょうか。楽しみですね。では また。

Posted in カラダラボ江別文京台