カラダブログ

カラダラボ カラダラボ江別文京台 のブログ

イベント始まりました~!

投稿日:2024年8月2日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!

始まりました!外出イベント~~~!
今回は、長沼にある「アイスの家」です。
昨日が初日という事もあって、私たちもウキウキ・ワクワクな一日になりました。

さすがアイスの家!ソフトクリームが大人気で、食べる方も多かったんですが、ミルク感が強く溶けやすいようなのでカップに入れて食べる事がオススメでした。
昨日は、午後から混んでしまい、たくさん並んでいる状況でしたね~(泣)
今日の午後は比較的すいていたので、ホッとしました。

パンやお菓子などもあって、購入されていましたよ~!
普段、トドックなどで買い物をすまされている方たちは目で見て買い物ができる事を楽しみにされていました。
そして、近くにしか買い物に行けない方もいて、普段行く事ができない場所へ行くのを楽しみに待って下さる方もいます。
それから、施設に入所されている方で、普段はあまり外出する事ができないでいる方からもこの日を待ちわびていました!とのお話がありました。
行った事があるという方も数名いらっしゃいましたが、ご家族と行かれるのと、仲の良い利用者様と一緒に行くのとでは雰囲気もまた違いますよね。

それから、アイスの家に入る前に階段が数段あるんですが、手すりがないため昇降に苦労してる方も多くみられました。
スタッフ見守り、付き添いの元、安全に昇降できればと思います!

野菜売り場では、建物が別になっていて、建物の右側が野菜売り場、左側はまた別の店舗でトマトや珍味などが売られていて、お会計も別になっているようです。
最初はそれを知らずに、かごを持って左右の店舗での商品をいれてしまうという事もあったため、気をつけたいところでした。

でも、皆さんとても楽しんでくれていたようで、私たちスタッフも嬉しくなりました!
写真を撮りまくっているので、皆さんも協力お願いいたします。
黄緑色のファイルに外出評価と称して、写真と一緒に皆さんにもお配りしています。
そのためにも、是非皆さんの笑顔の写真を撮らせてくださいね。

さて今日はアイスの家へ行ったときに、お手洗いの近くにグッピーの水槽があったので、写真を撮ってみました!

熱帯魚は綺麗ですね~!
と言いたいところですが、写真をうまく撮れず・・・(泣)
実際に行って、見てみて下さい!

では、今日はここまで。
また来週お会いしましょう~!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

秋に向かっています。

投稿日:2024年7月30日  /  カラダラボ江別文京台

こんちには。江別文京台です!
さて、今日はまず最初に改めてご報告です。
8月1日(木)~8月7日(水)の一週間で、屋外レクに出かけます!

外出先は、長沼にある「アイスの家」♡
私もまだ行ったことはないんですが、アイスだけではなく野菜や果物、ドーナツなどなど、色々売っているそうです!

駐車場からお店までの距離はそれ程でもないようなので、前回のレクよりは歩く距離は少ないので安心して下さい。
アイスを食べたり、買い物を楽しみましょう!

今日、屋外歩行に出たときに撮った写真です。

トチノキの実が大きくなって来ていました。
秋には、大きくなって実が下におちるんですよね。
毎年、初めて見るという利用者様も多くいるので、また見に行きましょう♡

それから、今日はトンボがいました!

まだ小さくて、動きも鈍く、利用者様が普通に触る事ができたくらいです!!!
羽化して間もなかったかもしれないですね。

夏真っ盛りですが、秋に向かって季節は進んでいるんですね~。

では、今日はここまでにしたいと思います!
8月には外出評価、楽しんで来ましょうね。
また、金曜日にお会いしましょう~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

夏ですね。

投稿日:2024年7月26日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!
皆さん、お元気でしょうか?
暑さに負けず、散歩や買い物など行かれていると思います。

ラボでも、屋外歩行に出る方が多くいて、今日も日かげのある芝生を歩かれる方が多かったですね~!
芝生を歩くことで、バランス運動や段差などでの足上げ運動にもなるので、とてもいいですよね。
芝生の柔らかさで、足の負担も減り足に優しい歩行ができるんですよ。

雪のない今しか歩けない芝生の感覚を、今のうちに楽しんでおきましょう!

ラボ横の芝生コースでは、今お花などはあまり咲いていませんが白雲木の花が終わり、実のような物がなっていたり、色々な虫たちが見られるようになりました。
最近ではトンボも見かけるようになりました。
昔、よくトンボ採りしましたよね~!

昆虫かごを斜めがけして、虫とり網を振り回してたのが懐かしいです。
きゅうりやトマトなどのツルを巻き付けるために立てている竹の棒の先にトンボがとまっていて、網でとってました!
昔は、オニヤンマやギンヤンマなど当たり前のようにいましたが、今では本当に見かけなくなってしまいましたよね・・・。

思い出しました!トンボのシッポ(?)に、糸を結んで飛ばしてみたりもしていました。
今思えば、とても可哀そうな事をしていたな~とは思いますが、そうすることで命の大切さなども学んでいたような気がします。
神社脇の土の部分にいた蟻地獄・・・。
そこに蟻を・・・。なんて、子供の頃の遠い記憶に残っています。

皆さんは、子供の頃はどんな遊びをしていたでしょうか?
男の子は虫取りや缶けり、コマなどでしょうか?
女の子はゴム飛び、ケンパや石けりなど。
昔は、今のようにゲームやテレビなどなかったので自分たちで考えて、作って遊んでましたよね。

なんだか、懐かしい気持ちになってしまいました!
夏祭りの風景なんかも思い出します。

これから、色々な場所で夏祭りも始まります!
皆さんも、お祭りに出かけて、昔と比べてみて下さいね。

では、今日はここまでにします。
また来週お会いしましょう~~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

快眠できてますか?

投稿日:2024年7月23日  /  カラダラボ江別文京台

こんんちには。江別文京台です!
毎回のように、同じ事を言っている気もしますが・・・ 暑いです~~~!
北海道らしさのない暑さが続いています。
利用者様からも、夏バテでのお休みの電話が出てきました・・・。

暑さ対策、できているでしょうか?
昨日の夜は25℃を下回らない熱帯夜という事もあり、寝苦しかった方もいるんじゃないでしょうか?
エアコンなど自宅にある方は、活用して下さい。

扇風機や、アイスノンのような身体を冷やせる物を活用してもいいかもしれませんね。
熱が出た時に、熱を下げるため首の後側や、わきの下などを冷やす事あるかと思うんですが、寝る時に暑さをしのぐためには、この方法は眠りの妨げになるかもしれないと専門の方のお話があります。
眠るために大きな血管を冷やしてしまうと、逆に目がさえて眠れなくなってしまうんだそうです。

寝苦しい夜を快適に眠りにつくためには、脳や臓器など、身体の中心の機能を守るための「深部体温」を下げる事で入眠しやすくなるそうです。
脳は自律神経を通して筋肉や臓器など体内の全ての気管の働きをコントロールしているところです。
その大切な脳に熱が籠ってしまうと疲れが取れづらかったり、眠れなくなったり・・・。

脳を冷やす方法として、脳から遠い場所を冷やすといいんだそうですよ!
例えば足の裏や、膝裏などにアイスノンを使用するのが良いとされています。
実は私も、毎日のように冷凍庫に入れたアイスノンをタオルにくるんで枕の上に置いて頑張って眠っていました・・・。
身体が疲れているはずなのに、眠れない(泣)となってしまう事もありました。
今日から実践です!!!

この冷やして寝る事に関しては、諸説あるみたいですが、おおかたの専門の方が眠るためには頭を冷やさない方が良いと話されているようです。
あとは、お風呂に長い時間つからないようにしたり、夏場はシャワーのみで済ますのもいいと思います。
北海道の短い夏、元気に過ごして行きましょう!!!

さて、最後に。
実は文京台には、私たちスタッフのスローガンがあります。
皆さんは目にしたことはないはず・・・。
事務所の中にスタッフのために貼ってあるものですが、紹介したいと思います。

ちょっと光ってしまいましたが、私たちスタッフはこのスローガンで頑張っています!
私がここで働くようになって、毎日このスローガンを見て成長できるよう努力しています。

これからも、楽しい時間を一緒に過ごして行きましょう♡

では、今日はここまで!
また金曜日にお会いしましょう~~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

あさがおも伸びています!

投稿日:2024年7月19日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!!
今日は生憎の天気で、午後からは雨が降ってしまいました。
最近の天気予報はよく当たります・・・。

外に出られなかった利用者様も多く、施設内を歩かれていました。
階段昇降なども取り入れ、いつもと違った運動もされています。

さて、今日のアサガオの写真です!

戸澤さんが紐を結んでくれて、こんなに伸びました!!!
来て下さっている利用者様も、あさがおのツルをどうにかしようと考えて下さっていたようでした。
通所してみたら、やってあったと残念そう(?)に話されていました。
優しさに感謝です!!

さて、最近は夏風邪が流行っているようです。
風邪でのお休みの連絡も増えてきています。
ついこの間も、ラボに電話があり出てみると聞きなれない声が・・・。
名前を聞いてびっくり!風邪で声がガラガラになっている利用者様だったんです。

今の風邪は、のどにくるようで、熱もでてしまう様です。

しかも、新型コロナウィルスがまた江別でも出て来ているようなので皆さん、外出時にはまだマスクが必要です。
最近は、買い物へ行ってもマスクをしていない方が本当に増えています。
確かに、暑いし苦しいし・・。と、いうのもわかりますが、自分を守るためです!
コンビニへ行くと、店員さんもマスクをしていない事もあって、ビックリすることがありました。

うがい洗い、マスクはまだもう少し続けて行きましょう!!!

という事で、今日はここまで。
また来週、風邪などひかず元気にお会いしましょう!

Posted in カラダラボ江別文京台

口腔訓練。

投稿日:2024年7月16日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
今日のラボのあさがおです♡

ツルが伸びてきていて、仮の棒で支えていますが・・・。
紐を上から吊るす予定です!
と、言っても私がやるのではなく、本社から手伝いに来てくれている戸澤さんがやってくれる事になると思います。
戸澤さん、いつも感謝しています☆

さて、今日のブログの話題は・・・
ラボでも実施している、口腔訓練についてお話ししようと思います。
パタカラ体操は、皆さんも耳にしたことはありますよね?
その効果とは?

パタカラ体操は、嚥下体操や唾液腺マッサージのようにお食事の前に行うのが効果的だと言われています。
これは、パタカラと発声することで、摂取嚥下に関係する口の周りの筋肉を刺激することで咀嚼力や、嚥下力が向上すると言われています。

・「パ」は口を閉じる力。
食べ物を口からこぼさないように、唇を閉めるために働く筋肉を使います!
唇をしっかり閉じてから発音しましょう。

・「タ」は押しつぶす力。
食べ物を押しつぶして飲み込むときに働く筋肉を使います。
舌を上あごにくっつけて発音しましょう。

・「カ」は誤飲せずに飲み込む力。
食べ物を飲み込むときに誤って気管に入らないよう、のどの奥を閉じるために働く筋肉を使います。
のどの奥を閉じて発音しましょう。

・「ラ」はまとめる(丸める)力。
食べ物を飲み込みやすくまとめるときに働く筋肉を使います。
舌を丸めて、舌の先を上あごの前歯の裏につけて発音しましょう。

「パタカラ体操3つのやり方」
<1.単音の発音>
「パ」「タ」「カ」「ラ」のように1音ずつ発音する。
<2.連続の発音>
「パパパパパ・・・」「タタタタタ・・・」「パタカラ、パタカラ、パタカラ・・・」のように連続して発音する。
<3.文の発音>
パ・タ・カ・ラを含む文を発音する。

良く使われているのが「パンダの宝物」という一文で、「パンダのたからもの、パンダのたからもの・・・」のように発音します。
是非、皆さんもご自宅でやってみて下さいね。

では、今日はここまでにします。
まら金曜日にお会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

靴♡

投稿日:2024年7月12日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!

最近、屋外歩行に出て思う事があるのですが、靴って大切ですよね。
私がそうなんですが、履きなれた靴ってボロボロになっても履きやすいので捨てられない・・・。

足に馴染む靴を捜すのが大変ですよね。
高価な靴を買っても、足に馴染まず履かなくなってしまったり、安くても足にピッタリだったり。
靴屋さんに行って、何足も試し履きを繰り返して「これだ!」と思って買ったのに、履いているうちに足に合わず痛みが出てしまったり。

靴の悩みはつきません(泣)
利用者様の履いている靴では、最近スリップインタイプの靴が凄く増えてきています。
手を使わずに、体重をかけるとスルっと履けてしまうタイプの物です。

管理者の上靴を拝借して写真撮っちゃいました♡

かかと部分が、ある程度固い素材になっているので、とても履きやすくなっています。
私も、今の靴がダメになったら買いに行こうと考えているところでした。

屋外歩行時にはやはり靴はとても大切で、履きつぶすためにと冬靴を履いて来られる方や、クロックスなど履いて来る利用者様がいらっしゃいます。
冬靴は重かったり、雪道には適していますが今の時期には逆に危ない事もあります。
クロックスやサンダルでは、簡単に脱げてしまったりするので転倒リスクも高まってしまい、大きなケガに繋がってしまうこともあるんですよね。

なので、いつも履きなれた歩きやすい靴を履いてきてください。
芝生での屋外歩行をする事も多くなり、段差や凸凹路面もたくさんあるので、歩きやすい方が良いかと思います。
送迎車の乗り降りなどもあるので、よろしくお願いします!

ところで!利用者様のお一人で、「一緒に散歩いこうね!」と上靴にお孫様からのメッセージが書いてある靴を履いている方がいます。

なんて優しいお孫さん!!!
初めて見た時はほっこりしてしまいました。
リハビリ頑張っています!

と、いう事で今日はここまでにしますね。
また来週、元気にお会いしましょう~~~!!

Posted in カラダラボ江別文京台

今日のお花🌼

投稿日:2024年7月5日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
今日も同じことを言ってしまいますが、暑いですね~~~~(泣)
北海道らしいカラッとした天気ならまだいいとしても、蒸し暑さが続いています。
歳を重ねると、熱が身体にこもりやすくなってなってしまう上に、暑さなど自覚しにくくなってしまう方が多くなります。
熱中症予報という物もあり、今日は発令されていました。
これからも続くと思うので、適度な水分摂取や栄養バランスの良い食生活を継続して下さい。

さて、今回も利用者様が持って来てくれたお花を見てください。

フィッシュゼラニウムと言うお花なようです!

花言葉は「尊敬」「信頼」「真の友情」ですが、赤い花のフィッシュゼラニウムは「君ありて幸福」だそうです。
ちなみに白いゼラニウムの花言葉は「偽り」「優柔不断」「私はあなたの愛を信じない」なようで、外国では白いゼラニウムは「嫌いな人に贈る花」というイメージが定着しているんだそうです。
・・・・・白いお花じゃなくて良かったです♡

最近は、お迎えに行った先の奥様が「こんな花が咲いたよ~」と教えてくださるようになり、スマホの中にはたくさんのお花たちが待機している状態にあります!

今日のフィッシュゼラニウムは、ハート形の葉にギザギザ模様が特徴です。
葉まで可愛いお花は珍しいですね!
通所してくれる利用者様にお花の名前をよく聞かれるので、これからも答えられるようにして行きます。

では、ここまで!
また来週お会いしましょう~!

Posted in カラダラボ江別文京台

お水飲んで下さい。

投稿日:2024年7月2日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ江別文京台です!!

さて、今日は午前中から、午後の送迎時間まで「らいふてらす」から、研修生が来ていました。
らいふてらすに研修生として入社して今日で4日目と言うことで。
これからの活躍に期待をし、一緒に働いていました。
1年後成長してまた文京台に来てくれるといいな~と思いました。

「今日のあさがお」の写真です!

大きく成長しています♡
利用者様も、見てびっくりする程で、今後もっと伸びて来たらどこにツルを伸ばそうか、今から考えています!

さて、個人的な話になってしまいますが、先日私の母が体調を崩してしまった時の話をさせて下さい。
ソファーに横になり、動悸がひどく、下痢が続き、そのうち吐いてしまいました。
すぐに病院を受診して調べてもらうと、脱水症状を起こしてしまってました。
土曜日で私が家にいたから良かったものの、もしも平日私が仕事中に・・・と考えると怖くなりました!
点滴をして処置をしていただきました。

まだ暑くなりきっていまいこの時期に脱水症です!
本当に、皆さん、脱水症や熱中症を甘く見ないで下さいね・・・。
ニュースでもやっているように、亡くなる方もいます。
脱水で意識がなくなってしまったりもするんです。

水分摂取の大切さを、改めて学びました!
皆さんも、本当に気をつけて、お水を薬だと思って飲むようにしてください。

明日も30℃を超える暑さになるそうです(泣)
なので、体温調節と水分摂取、必ず行ってください!
お酒やコーヒー、緑茶などは水分に入りません!

お水や麦茶、所さんのCMでお馴染みのOS-1なども良いですね。
しっかり水分補給をして、元気にラボでお会いしましょう!!!

では、今日はここまで。
また、週末に~!

Posted in カラダラボ江別文京台

ラボのお花たち🌸

投稿日:2024年6月28日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ江別文京台です!!!
今日はさっそく、ラボのアサガオの写真から♡


大きくなってきました!!!
一週間もたつと、二葉だけでなく真ん中から芽も出て来ています。
ここまで、育ってくると可愛くなって来て今後が楽しみです。

きっと、種が多すぎて混みあってしまっているので、間引きをしなきゃならないと思いますが、もったいない・・・。
私が、大切に持って帰って自宅で育ててみようと思います。

さてさて、今日はアサガオ以外に、ゴックさんが作ったアジサイの写真です♡

頑張って、折り紙で作ってくれたんですよね~!
可愛くできていて、利用者様もゴックさんが作ったと知って感動していました。
青・紫・ピンク色が本当にかわいいです。

下には雨粒もぶら下がっています。
ぜひ、ラボで見てみて下さいね!

では、今日はここまで。
また来週、お会いしましょう~!

Posted in カラダラボ江別文京台

カラダラボ カラダラボ江別文京台 のブログ

イベント始まりました~!

投稿日:2024年8月2日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!

始まりました!外出イベント~~~!
今回は、長沼にある「アイスの家」です。
昨日が初日という事もあって、私たちもウキウキ・ワクワクな一日になりました。

さすがアイスの家!ソフトクリームが大人気で、食べる方も多かったんですが、ミルク感が強く溶けやすいようなのでカップに入れて食べる事がオススメでした。
昨日は、午後から混んでしまい、たくさん並んでいる状況でしたね~(泣)
今日の午後は比較的すいていたので、ホッとしました。

パンやお菓子などもあって、購入されていましたよ~!
普段、トドックなどで買い物をすまされている方たちは目で見て買い物ができる事を楽しみにされていました。
そして、近くにしか買い物に行けない方もいて、普段行く事ができない場所へ行くのを楽しみに待って下さる方もいます。
それから、施設に入所されている方で、普段はあまり外出する事ができないでいる方からもこの日を待ちわびていました!とのお話がありました。
行った事があるという方も数名いらっしゃいましたが、ご家族と行かれるのと、仲の良い利用者様と一緒に行くのとでは雰囲気もまた違いますよね。

それから、アイスの家に入る前に階段が数段あるんですが、手すりがないため昇降に苦労してる方も多くみられました。
スタッフ見守り、付き添いの元、安全に昇降できればと思います!

野菜売り場では、建物が別になっていて、建物の右側が野菜売り場、左側はまた別の店舗でトマトや珍味などが売られていて、お会計も別になっているようです。
最初はそれを知らずに、かごを持って左右の店舗での商品をいれてしまうという事もあったため、気をつけたいところでした。

でも、皆さんとても楽しんでくれていたようで、私たちスタッフも嬉しくなりました!
写真を撮りまくっているので、皆さんも協力お願いいたします。
黄緑色のファイルに外出評価と称して、写真と一緒に皆さんにもお配りしています。
そのためにも、是非皆さんの笑顔の写真を撮らせてくださいね。

さて今日はアイスの家へ行ったときに、お手洗いの近くにグッピーの水槽があったので、写真を撮ってみました!

熱帯魚は綺麗ですね~!
と言いたいところですが、写真をうまく撮れず・・・(泣)
実際に行って、見てみて下さい!

では、今日はここまで。
また来週お会いしましょう~!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

秋に向かっています。

投稿日:2024年7月30日  /  カラダラボ江別文京台

こんちには。江別文京台です!
さて、今日はまず最初に改めてご報告です。
8月1日(木)~8月7日(水)の一週間で、屋外レクに出かけます!

外出先は、長沼にある「アイスの家」♡
私もまだ行ったことはないんですが、アイスだけではなく野菜や果物、ドーナツなどなど、色々売っているそうです!

駐車場からお店までの距離はそれ程でもないようなので、前回のレクよりは歩く距離は少ないので安心して下さい。
アイスを食べたり、買い物を楽しみましょう!

今日、屋外歩行に出たときに撮った写真です。

トチノキの実が大きくなって来ていました。
秋には、大きくなって実が下におちるんですよね。
毎年、初めて見るという利用者様も多くいるので、また見に行きましょう♡

それから、今日はトンボがいました!

まだ小さくて、動きも鈍く、利用者様が普通に触る事ができたくらいです!!!
羽化して間もなかったかもしれないですね。

夏真っ盛りですが、秋に向かって季節は進んでいるんですね~。

では、今日はここまでにしたいと思います!
8月には外出評価、楽しんで来ましょうね。
また、金曜日にお会いしましょう~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

夏ですね。

投稿日:2024年7月26日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!
皆さん、お元気でしょうか?
暑さに負けず、散歩や買い物など行かれていると思います。

ラボでも、屋外歩行に出る方が多くいて、今日も日かげのある芝生を歩かれる方が多かったですね~!
芝生を歩くことで、バランス運動や段差などでの足上げ運動にもなるので、とてもいいですよね。
芝生の柔らかさで、足の負担も減り足に優しい歩行ができるんですよ。

雪のない今しか歩けない芝生の感覚を、今のうちに楽しんでおきましょう!

ラボ横の芝生コースでは、今お花などはあまり咲いていませんが白雲木の花が終わり、実のような物がなっていたり、色々な虫たちが見られるようになりました。
最近ではトンボも見かけるようになりました。
昔、よくトンボ採りしましたよね~!

昆虫かごを斜めがけして、虫とり網を振り回してたのが懐かしいです。
きゅうりやトマトなどのツルを巻き付けるために立てている竹の棒の先にトンボがとまっていて、網でとってました!
昔は、オニヤンマやギンヤンマなど当たり前のようにいましたが、今では本当に見かけなくなってしまいましたよね・・・。

思い出しました!トンボのシッポ(?)に、糸を結んで飛ばしてみたりもしていました。
今思えば、とても可哀そうな事をしていたな~とは思いますが、そうすることで命の大切さなども学んでいたような気がします。
神社脇の土の部分にいた蟻地獄・・・。
そこに蟻を・・・。なんて、子供の頃の遠い記憶に残っています。

皆さんは、子供の頃はどんな遊びをしていたでしょうか?
男の子は虫取りや缶けり、コマなどでしょうか?
女の子はゴム飛び、ケンパや石けりなど。
昔は、今のようにゲームやテレビなどなかったので自分たちで考えて、作って遊んでましたよね。

なんだか、懐かしい気持ちになってしまいました!
夏祭りの風景なんかも思い出します。

これから、色々な場所で夏祭りも始まります!
皆さんも、お祭りに出かけて、昔と比べてみて下さいね。

では、今日はここまでにします。
また来週お会いしましょう~~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

快眠できてますか?

投稿日:2024年7月23日  /  カラダラボ江別文京台

こんんちには。江別文京台です!
毎回のように、同じ事を言っている気もしますが・・・ 暑いです~~~!
北海道らしさのない暑さが続いています。
利用者様からも、夏バテでのお休みの電話が出てきました・・・。

暑さ対策、できているでしょうか?
昨日の夜は25℃を下回らない熱帯夜という事もあり、寝苦しかった方もいるんじゃないでしょうか?
エアコンなど自宅にある方は、活用して下さい。

扇風機や、アイスノンのような身体を冷やせる物を活用してもいいかもしれませんね。
熱が出た時に、熱を下げるため首の後側や、わきの下などを冷やす事あるかと思うんですが、寝る時に暑さをしのぐためには、この方法は眠りの妨げになるかもしれないと専門の方のお話があります。
眠るために大きな血管を冷やしてしまうと、逆に目がさえて眠れなくなってしまうんだそうです。

寝苦しい夜を快適に眠りにつくためには、脳や臓器など、身体の中心の機能を守るための「深部体温」を下げる事で入眠しやすくなるそうです。
脳は自律神経を通して筋肉や臓器など体内の全ての気管の働きをコントロールしているところです。
その大切な脳に熱が籠ってしまうと疲れが取れづらかったり、眠れなくなったり・・・。

脳を冷やす方法として、脳から遠い場所を冷やすといいんだそうですよ!
例えば足の裏や、膝裏などにアイスノンを使用するのが良いとされています。
実は私も、毎日のように冷凍庫に入れたアイスノンをタオルにくるんで枕の上に置いて頑張って眠っていました・・・。
身体が疲れているはずなのに、眠れない(泣)となってしまう事もありました。
今日から実践です!!!

この冷やして寝る事に関しては、諸説あるみたいですが、おおかたの専門の方が眠るためには頭を冷やさない方が良いと話されているようです。
あとは、お風呂に長い時間つからないようにしたり、夏場はシャワーのみで済ますのもいいと思います。
北海道の短い夏、元気に過ごして行きましょう!!!

さて、最後に。
実は文京台には、私たちスタッフのスローガンがあります。
皆さんは目にしたことはないはず・・・。
事務所の中にスタッフのために貼ってあるものですが、紹介したいと思います。

ちょっと光ってしまいましたが、私たちスタッフはこのスローガンで頑張っています!
私がここで働くようになって、毎日このスローガンを見て成長できるよう努力しています。

これからも、楽しい時間を一緒に過ごして行きましょう♡

では、今日はここまで!
また金曜日にお会いしましょう~~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

あさがおも伸びています!

投稿日:2024年7月19日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!!
今日は生憎の天気で、午後からは雨が降ってしまいました。
最近の天気予報はよく当たります・・・。

外に出られなかった利用者様も多く、施設内を歩かれていました。
階段昇降なども取り入れ、いつもと違った運動もされています。

さて、今日のアサガオの写真です!

戸澤さんが紐を結んでくれて、こんなに伸びました!!!
来て下さっている利用者様も、あさがおのツルをどうにかしようと考えて下さっていたようでした。
通所してみたら、やってあったと残念そう(?)に話されていました。
優しさに感謝です!!

さて、最近は夏風邪が流行っているようです。
風邪でのお休みの連絡も増えてきています。
ついこの間も、ラボに電話があり出てみると聞きなれない声が・・・。
名前を聞いてびっくり!風邪で声がガラガラになっている利用者様だったんです。

今の風邪は、のどにくるようで、熱もでてしまう様です。

しかも、新型コロナウィルスがまた江別でも出て来ているようなので皆さん、外出時にはまだマスクが必要です。
最近は、買い物へ行ってもマスクをしていない方が本当に増えています。
確かに、暑いし苦しいし・・。と、いうのもわかりますが、自分を守るためです!
コンビニへ行くと、店員さんもマスクをしていない事もあって、ビックリすることがありました。

うがい洗い、マスクはまだもう少し続けて行きましょう!!!

という事で、今日はここまで。
また来週、風邪などひかず元気にお会いしましょう!

Posted in カラダラボ江別文京台

口腔訓練。

投稿日:2024年7月16日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
今日のラボのあさがおです♡

ツルが伸びてきていて、仮の棒で支えていますが・・・。
紐を上から吊るす予定です!
と、言っても私がやるのではなく、本社から手伝いに来てくれている戸澤さんがやってくれる事になると思います。
戸澤さん、いつも感謝しています☆

さて、今日のブログの話題は・・・
ラボでも実施している、口腔訓練についてお話ししようと思います。
パタカラ体操は、皆さんも耳にしたことはありますよね?
その効果とは?

パタカラ体操は、嚥下体操や唾液腺マッサージのようにお食事の前に行うのが効果的だと言われています。
これは、パタカラと発声することで、摂取嚥下に関係する口の周りの筋肉を刺激することで咀嚼力や、嚥下力が向上すると言われています。

・「パ」は口を閉じる力。
食べ物を口からこぼさないように、唇を閉めるために働く筋肉を使います!
唇をしっかり閉じてから発音しましょう。

・「タ」は押しつぶす力。
食べ物を押しつぶして飲み込むときに働く筋肉を使います。
舌を上あごにくっつけて発音しましょう。

・「カ」は誤飲せずに飲み込む力。
食べ物を飲み込むときに誤って気管に入らないよう、のどの奥を閉じるために働く筋肉を使います。
のどの奥を閉じて発音しましょう。

・「ラ」はまとめる(丸める)力。
食べ物を飲み込みやすくまとめるときに働く筋肉を使います。
舌を丸めて、舌の先を上あごの前歯の裏につけて発音しましょう。

「パタカラ体操3つのやり方」
<1.単音の発音>
「パ」「タ」「カ」「ラ」のように1音ずつ発音する。
<2.連続の発音>
「パパパパパ・・・」「タタタタタ・・・」「パタカラ、パタカラ、パタカラ・・・」のように連続して発音する。
<3.文の発音>
パ・タ・カ・ラを含む文を発音する。

良く使われているのが「パンダの宝物」という一文で、「パンダのたからもの、パンダのたからもの・・・」のように発音します。
是非、皆さんもご自宅でやってみて下さいね。

では、今日はここまでにします。
まら金曜日にお会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

靴♡

投稿日:2024年7月12日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!!

最近、屋外歩行に出て思う事があるのですが、靴って大切ですよね。
私がそうなんですが、履きなれた靴ってボロボロになっても履きやすいので捨てられない・・・。

足に馴染む靴を捜すのが大変ですよね。
高価な靴を買っても、足に馴染まず履かなくなってしまったり、安くても足にピッタリだったり。
靴屋さんに行って、何足も試し履きを繰り返して「これだ!」と思って買ったのに、履いているうちに足に合わず痛みが出てしまったり。

靴の悩みはつきません(泣)
利用者様の履いている靴では、最近スリップインタイプの靴が凄く増えてきています。
手を使わずに、体重をかけるとスルっと履けてしまうタイプの物です。

管理者の上靴を拝借して写真撮っちゃいました♡

かかと部分が、ある程度固い素材になっているので、とても履きやすくなっています。
私も、今の靴がダメになったら買いに行こうと考えているところでした。

屋外歩行時にはやはり靴はとても大切で、履きつぶすためにと冬靴を履いて来られる方や、クロックスなど履いて来る利用者様がいらっしゃいます。
冬靴は重かったり、雪道には適していますが今の時期には逆に危ない事もあります。
クロックスやサンダルでは、簡単に脱げてしまったりするので転倒リスクも高まってしまい、大きなケガに繋がってしまうこともあるんですよね。

なので、いつも履きなれた歩きやすい靴を履いてきてください。
芝生での屋外歩行をする事も多くなり、段差や凸凹路面もたくさんあるので、歩きやすい方が良いかと思います。
送迎車の乗り降りなどもあるので、よろしくお願いします!

ところで!利用者様のお一人で、「一緒に散歩いこうね!」と上靴にお孫様からのメッセージが書いてある靴を履いている方がいます。

なんて優しいお孫さん!!!
初めて見た時はほっこりしてしまいました。
リハビリ頑張っています!

と、いう事で今日はここまでにしますね。
また来週、元気にお会いしましょう~~~!!

Posted in カラダラボ江別文京台

今日のお花🌼

投稿日:2024年7月5日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
今日も同じことを言ってしまいますが、暑いですね~~~~(泣)
北海道らしいカラッとした天気ならまだいいとしても、蒸し暑さが続いています。
歳を重ねると、熱が身体にこもりやすくなってなってしまう上に、暑さなど自覚しにくくなってしまう方が多くなります。
熱中症予報という物もあり、今日は発令されていました。
これからも続くと思うので、適度な水分摂取や栄養バランスの良い食生活を継続して下さい。

さて、今回も利用者様が持って来てくれたお花を見てください。

フィッシュゼラニウムと言うお花なようです!

花言葉は「尊敬」「信頼」「真の友情」ですが、赤い花のフィッシュゼラニウムは「君ありて幸福」だそうです。
ちなみに白いゼラニウムの花言葉は「偽り」「優柔不断」「私はあなたの愛を信じない」なようで、外国では白いゼラニウムは「嫌いな人に贈る花」というイメージが定着しているんだそうです。
・・・・・白いお花じゃなくて良かったです♡

最近は、お迎えに行った先の奥様が「こんな花が咲いたよ~」と教えてくださるようになり、スマホの中にはたくさんのお花たちが待機している状態にあります!

今日のフィッシュゼラニウムは、ハート形の葉にギザギザ模様が特徴です。
葉まで可愛いお花は珍しいですね!
通所してくれる利用者様にお花の名前をよく聞かれるので、これからも答えられるようにして行きます。

では、ここまで!
また来週お会いしましょう~!

Posted in カラダラボ江別文京台

お水飲んで下さい。

投稿日:2024年7月2日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ江別文京台です!!

さて、今日は午前中から、午後の送迎時間まで「らいふてらす」から、研修生が来ていました。
らいふてらすに研修生として入社して今日で4日目と言うことで。
これからの活躍に期待をし、一緒に働いていました。
1年後成長してまた文京台に来てくれるといいな~と思いました。

「今日のあさがお」の写真です!

大きく成長しています♡
利用者様も、見てびっくりする程で、今後もっと伸びて来たらどこにツルを伸ばそうか、今から考えています!

さて、個人的な話になってしまいますが、先日私の母が体調を崩してしまった時の話をさせて下さい。
ソファーに横になり、動悸がひどく、下痢が続き、そのうち吐いてしまいました。
すぐに病院を受診して調べてもらうと、脱水症状を起こしてしまってました。
土曜日で私が家にいたから良かったものの、もしも平日私が仕事中に・・・と考えると怖くなりました!
点滴をして処置をしていただきました。

まだ暑くなりきっていまいこの時期に脱水症です!
本当に、皆さん、脱水症や熱中症を甘く見ないで下さいね・・・。
ニュースでもやっているように、亡くなる方もいます。
脱水で意識がなくなってしまったりもするんです。

水分摂取の大切さを、改めて学びました!
皆さんも、本当に気をつけて、お水を薬だと思って飲むようにしてください。

明日も30℃を超える暑さになるそうです(泣)
なので、体温調節と水分摂取、必ず行ってください!
お酒やコーヒー、緑茶などは水分に入りません!

お水や麦茶、所さんのCMでお馴染みのOS-1なども良いですね。
しっかり水分補給をして、元気にラボでお会いしましょう!!!

では、今日はここまで。
また、週末に~!

Posted in カラダラボ江別文京台

ラボのお花たち🌸

投稿日:2024年6月28日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ江別文京台です!!!
今日はさっそく、ラボのアサガオの写真から♡


大きくなってきました!!!
一週間もたつと、二葉だけでなく真ん中から芽も出て来ています。
ここまで、育ってくると可愛くなって来て今後が楽しみです。

きっと、種が多すぎて混みあってしまっているので、間引きをしなきゃならないと思いますが、もったいない・・・。
私が、大切に持って帰って自宅で育ててみようと思います。

さてさて、今日はアサガオ以外に、ゴックさんが作ったアジサイの写真です♡

頑張って、折り紙で作ってくれたんですよね~!
可愛くできていて、利用者様もゴックさんが作ったと知って感動していました。
青・紫・ピンク色が本当にかわいいです。

下には雨粒もぶら下がっています。
ぜひ、ラボで見てみて下さいね!

では、今日はここまで。
また来週、お会いしましょう~!

Posted in カラダラボ江別文京台