こんばんは!
カラダラボ江別文京台です(^-^)
本日8月13日は左利きの日らしく…
(詳しい理由はわかりません、すみません 笑)
利き手と反対の手を使うと認知症の予防にもなるよ!
というお話をしたいと思います♪
利き手と反対の手を使うことで生じる
「程よい不自由感」が、
脳の前頭葉を刺激して集中力アップにも効果的とのこと!!
イライラしてしまいそうですが、
集中力アップ&認知症予防のために
たまにはチャレンジしてみるのもいいかもですね( ^ω^ )
それではまた来週☆
こんばんは!
カラダラボ江別文京台です(^-^)
本日8月13日は左利きの日らしく…
(詳しい理由はわかりません、すみません 笑)
利き手と反対の手を使うと認知症の予防にもなるよ!
というお話をしたいと思います♪
利き手と反対の手を使うことで生じる
「程よい不自由感」が、
脳の前頭葉を刺激して集中力アップにも効果的とのこと!!
イライラしてしまいそうですが、
集中力アップ&認知症予防のために
たまにはチャレンジしてみるのもいいかもですね( ^ω^ )
それではまた来週☆
こんにちは。江別文京台です!
暑い日が続いてますね〜。
挨拶代わりに、そんな言葉が出てくる毎日が続いてます。
ラボ横の芝生も、茶色く乾燥してしまっている部分が多く、農家さんもきっと
大変な思いをしているようですね。
今後の野菜の価格も心配になります。
この暑さもあと数日だと思うので、皆さんもなんとか乗り切って体調崩すこと
なく、元気にラボで会いましょうね!
私達スタッフも、順番にコロナのワクチン接種を行なっていて、頑張っています。
通所されている利用者様の中でも腕の痛みや、倦怠感、熱が出てしまう方もいて
お休みされる方が多くいました。
大半の利用者様が2回目接種を終わらせており、安心して通所できるように
なったようです。
コロナが心配で長期お休みされていた利用者様も徐々に通所再開されています。
この暑さのため、無理な運動は避けていただくようにして、屋外歩行時に出る
方も少なくなっています。
施設内で涼しく、鏡で姿勢を確認しながらの歩行もいつもと違って新鮮でいい
と、話されています。
私達スタッフも、利用者様とゆっくりお話が出来る大切な時間になっていて、
この時間を楽しみにしているんですよ〜!
暑さに負けないで、元気にリハビリをして体力作りをして行きましょう!
皆さんの元気な顔を見て、私達スタッフもパワーをもらっています。
暑さに負けず、楽しい時間を一緒に過ごしましょう。
では、今日はここまでにします。
また、来週お会いしましょう!!!
こんにちは!(^^)!
8月に入ったのに、今日は湿度もあり、高温なのとジメジメな一日ですね。
しかも、まだこの温度は継続するみたいで………いつになったら快適な夏になるんだ!!!!
これからも熱中症や脱水症状に注意してすごしていきましょう(^_-)-☆
8月は夏バテなどで食欲が落ち、痩せるイメージがありますが、じつは「夏太り」する人が痩せる人の「3倍」もいるみたいですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
今日は夏太りについて共有したいと思います。
夏太りする原因➀
代謝が悪くなる
冷たいジュースやアイスコーヒー、アイスクリームやかき氷など冷たいものをたくさんとると、内臓の温度が下がり、消化酵素が働かなくなります。
予防として、水分は冷えすぎていないもの、できれば常温のものをとるようにしましょう。
原因➁
食欲減退による偏食
冷たい麺類や野菜サラダ、冷奴などの低カロリーのもので食事を済ませがちですが、燃焼しない食材を身体にいれているので、消化酵素が休眠し、代謝の悪い状態になります。
予防として、ご飯に汁物、おかずといったバランスよく食べることが大切です。
原因➂
運動量の減少と冷房による代謝不良
冷房の効いた部屋で過ごしてばかりいると、汗を出し切らず、体の中に水分と熱をこもらせます。これも内蔵の代謝が落ちて、体重増加の原因となります。
予防
気温が下がる早朝や夜に、ウォーキングやストレッチ、ラジオ体操をするなど、できるだけ運動を取り入れるようにしましょう。肩甲骨まわりを意識して動かすと脂肪が燃焼しやすくなるのでおすすめです。
夏太りは痩せづらいとも言われているので、今から注意して暑い夏を乗り越えられるように頑張っていきましょう( *´艸`)
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
また金曜日によろしくお願い致します(^^)/
みなさんこんばんは!
カラダラボ江別文京台です(*^^*)
今日は朝方雨だったのもあり、
少し過ごしやすい日でしたね・・・
でも30度を切って涼しいと感じるなんて
北海道の夏はどこに行ってしまったんでしょう・・・泣
そんな異常な夏を夏バテせずに乗り切るためには!!
➀こまめに水分補給をする
➁温度差や体の冷やしすぎに注意する
➂睡眠をしっかりとる
➃1日3食、いつも以上に栄養バランスを心がける
以上の4点を意識して頑張りましょう(^^)/
オリンピックも熱いですが、
寝不足にならないようほどほどにしましょうね
お互いに(笑)
それではまた来週☆
皆さんこんにちは~カラダラボ江別文京台です。
2020東京オリンピックが、コロナのため一年遅れ
で開催されました。1896年にギリシャで開催
され、32回目だそうです。さて、東京では1964年
に開催されて2回目のオリンピックとなりました。
現在のメダルの数は、金が8個、銀2個、銅3個で
まだまだとれそうですね。
テレビの予想では26個だそうですが、ラボの
ご利用者様は30個と言う大胆な予想されており
ます。皆さんは何個とれると思いますか?
メダルの陰には、沢山の努力と悔し涙、嬉し涙を
いっぱい流したことでしょう。苦しくて諦めそうに
なったり、挫けそうになったり、いっぱいあった
ことでしょう。
それが、私たちの感動に繋がり、無観客ですが、
きっと心は一つ!!日本頑張れ!!ですね。
ラボのご利用者様も、勇気と感動で励みになってい
るようです。
私たちも、負けないように頑張って行きましょう!!


道立図書館の中庭の大木に花が咲き甘い香り漂ってい
ます(笑)
皆さんこんにちは!!カラダラボ江別文京台です。
夏本番となり、暑さも厳しい猛暑となり、熱中症が
心配される季節となってきましたね。
外レクも無事に何事も無く終わりました。
新しい職員が先週から、若い男性職員が上江別から
移動になり、新しい風が吹いています。
さて、脳が成長する10か条とは~
1、笑う→人も自分も一日一回笑わせる。
2、自己イメージ→20歳の若い時の自分を思い出しな
りきる。
3,前向き→いつもポジティブに悩み事も気持ちの
切り替えを。
4,憧れ→応援したい人、ワクワクできる存在を保つ。
5,称賛→1日1回自分を大いに褒める。
6,感謝→出会いや生きていることに感謝する。
7,呼吸→ゆっくり息を吸って、長く吐くことを1日10回
は行う。
8,食事と睡眠→体に良い食事、規則正しい睡眠を確保。
9,運動→正しい姿勢をし、適度な汗をかく。
10,自然→自然を愛する、草花を育てる。
と言うことで、ラボのご利用者さんと楽しく頑張って
いますヨ!!




こんにちは!江別文京台です!
30度超えの毎日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?
この時期になると、やはり心配なのが脱水症状ですよね。
今日は、脱水症状について話したいと思います。
自覚症状として、まずは口の渇きや身体のだるさ、立ちくらみなどを訴える事が
多いようです。
皮膚や口唇、舌の乾燥、皮膚の弾力低下、微熱なども起こって来ます。
その他にも、食欲の低下や脱力、意識障害、血圧低下、頻脈なども出現します。
初期には普段よりも汗を多量にかいてしまうそうです。
中等度の脱水症の場合には、吐き気や手足の震え、ふらつき、頭痛、体温・脈拍・
呼吸の上昇及び呼吸困難、そして汗は出なくなってしまうようです。
脱水症を予防するためには、こまめに水分補給をするしかないようですが、
一気に飲んでしまうと尿として排出されてしまうため、少しづつ小まめに、という
のがポイントになります。
あとは、キンキンに冷えた物も尿になって出てしまうため、人肌程度のぬるめの物
を小まめに摂る事が大切なようです。
皆さんも、熱中症や脱水症に十分に気を付けて、この暑さを乗り越えて下さい!
スタッフも、体調を崩さないよう頑張っていきます。
一緒に乗り越えましょう。
では、今日はここまでにして、また金曜日にお会いしましょう!!!
みなさまこんにちは!(^^)!
今日は風は少し吹いていますが、天気が良く暑い一日となりそうですね(;O;)
水分だけではなく、塩分も摂取しながら熱中症や脱水症状にならないようにお互いに気を付けて過ごしましょう♪
さて、今日は何の日か知っていますか?
「国土交通デイ」
国土交通行政に関する意義・目的・重要性を理解する日だそうです!
今日は「高齢者の交通事故を防ごう!交通安全クイズ」をしたいと思います。
わかりきっている問題もあるかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください。
1問目
交通事故死者に占める高齢者の割合はどれくらいでしょう?
➀20%
➁30%
➂50%
2問目
高齢歩行者の交通事故の違反で、多いのはどれでしょう?
➀信号無視
➁斜め横断
➂横断歩道外横断
3問目
交通事故が発生しやすい時間帯はいつ?
➀朝方午前~10時
➁夕方16時~18時
➂夜中1時~3時
4問目
夜間歩行時の事故を防ぐにはどのような事に注意すればいいでしょうか?
「正しくないもの」を選んでください
➀黒っぽい服装を選ぶ
➁車のライトを反射する「反射材」を身につける
➂小型のライトなどを身につけ相手に存在を知らせる
正解
【問題1】➂50%
【問題2】➂横断歩道外横断
【問題3】➁夕方16時~18時
【問題4】➀黒っぽい服装を選ぶ
となっています。
今日だけではなくこれからも交通事故に気をつけてお互い元気に生活していきましょう(^_-)-☆
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
また来週の火曜日に~(@^^)/~~~
こんにちは!(^^)!
カラダラボ江別文京台です!
7月の頭から外出レクとして
緑ヶ丘緑地へ行っているのですが、
ご利用者様と一緒に私もパークゴルフを
楽しませていただきました♪
きちんと9ホール回ったのは
今回が初めてで、とても楽しかったです!!
自分の下手さ加減には笑っちゃいましたが・・・笑
次はもう少し上手にできるようにがんばります!

みなさまこんにちは!(^^)!
今日は天気がよく、風も心地よく吹いていて素敵な夏日和ですね♪
文京台店でも屋外歩行いn気持ちよく取り組むことができています。
今日は暑くなってきて脱水症状や熱中症予防の為の飲み物について情報共有したいと思います。
➀水分補給としてダメな飲み物
・アルコール
アルコールには利尿作用があり、体の水分を尿として排出してしまうため、熱中症対策には向いていません。
・カフェインを多く含むもの
コーヒーや紅茶などカフェインを含む飲み物にもアルコールと同様に利尿作用があります。
こちらも熱中症予防には適していません。
・糖質を多く含むもの
甘い炭酸飲料やジュースなどは、血糖値を急激に上昇させます。
その後、急激に血糖値が下がった時に頭痛やだるさを引き起こしてしまい、熱中症予防には適していません。
➁水分補給として良い飲み物
水分補給に必要なのは水分と塩分が必要です。
「ナトリウム・カリウムなどのミネラル」を含んだ飲み物が大事となってきます。
経口補水液
経口補水液は脱水状態の身体が電解質や水分を補いやすいように作られている飲料です。
ただ、塩分が多く含まれているので、飲み過ぎには注意です。
スポーツドリンク
スポーツドリンクはナトリウムやカリウムなどの電解質を含む飲料です。
ただ、糖分が多く含まれているので、飲み過ぎると肥満のもとになってしまいます。
麦茶
麦茶はカフェインが含まれていないので、お子様や高齢者・妊婦さんにもおススメします。
上記の事を注意しながら、脱水症状や熱中症に気を付けて元気に生活していきましょう。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)/
また来週の火曜日にお会いしましょう~( ´Д`)ノ~バイバイ
こんばんは!
カラダラボ江別文京台です(^-^)
本日8月13日は左利きの日らしく…
(詳しい理由はわかりません、すみません 笑)
利き手と反対の手を使うと認知症の予防にもなるよ!
というお話をしたいと思います♪
利き手と反対の手を使うことで生じる
「程よい不自由感」が、
脳の前頭葉を刺激して集中力アップにも効果的とのこと!!
イライラしてしまいそうですが、
集中力アップ&認知症予防のために
たまにはチャレンジしてみるのもいいかもですね( ^ω^ )
それではまた来週☆
こんにちは。江別文京台です!
暑い日が続いてますね〜。
挨拶代わりに、そんな言葉が出てくる毎日が続いてます。
ラボ横の芝生も、茶色く乾燥してしまっている部分が多く、農家さんもきっと
大変な思いをしているようですね。
今後の野菜の価格も心配になります。
この暑さもあと数日だと思うので、皆さんもなんとか乗り切って体調崩すこと
なく、元気にラボで会いましょうね!
私達スタッフも、順番にコロナのワクチン接種を行なっていて、頑張っています。
通所されている利用者様の中でも腕の痛みや、倦怠感、熱が出てしまう方もいて
お休みされる方が多くいました。
大半の利用者様が2回目接種を終わらせており、安心して通所できるように
なったようです。
コロナが心配で長期お休みされていた利用者様も徐々に通所再開されています。
この暑さのため、無理な運動は避けていただくようにして、屋外歩行時に出る
方も少なくなっています。
施設内で涼しく、鏡で姿勢を確認しながらの歩行もいつもと違って新鮮でいい
と、話されています。
私達スタッフも、利用者様とゆっくりお話が出来る大切な時間になっていて、
この時間を楽しみにしているんですよ〜!
暑さに負けないで、元気にリハビリをして体力作りをして行きましょう!
皆さんの元気な顔を見て、私達スタッフもパワーをもらっています。
暑さに負けず、楽しい時間を一緒に過ごしましょう。
では、今日はここまでにします。
また、来週お会いしましょう!!!
こんにちは!(^^)!
8月に入ったのに、今日は湿度もあり、高温なのとジメジメな一日ですね。
しかも、まだこの温度は継続するみたいで………いつになったら快適な夏になるんだ!!!!
これからも熱中症や脱水症状に注意してすごしていきましょう(^_-)-☆
8月は夏バテなどで食欲が落ち、痩せるイメージがありますが、じつは「夏太り」する人が痩せる人の「3倍」もいるみたいですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
今日は夏太りについて共有したいと思います。
夏太りする原因➀
代謝が悪くなる
冷たいジュースやアイスコーヒー、アイスクリームやかき氷など冷たいものをたくさんとると、内臓の温度が下がり、消化酵素が働かなくなります。
予防として、水分は冷えすぎていないもの、できれば常温のものをとるようにしましょう。
原因➁
食欲減退による偏食
冷たい麺類や野菜サラダ、冷奴などの低カロリーのもので食事を済ませがちですが、燃焼しない食材を身体にいれているので、消化酵素が休眠し、代謝の悪い状態になります。
予防として、ご飯に汁物、おかずといったバランスよく食べることが大切です。
原因➂
運動量の減少と冷房による代謝不良
冷房の効いた部屋で過ごしてばかりいると、汗を出し切らず、体の中に水分と熱をこもらせます。これも内蔵の代謝が落ちて、体重増加の原因となります。
予防
気温が下がる早朝や夜に、ウォーキングやストレッチ、ラジオ体操をするなど、できるだけ運動を取り入れるようにしましょう。肩甲骨まわりを意識して動かすと脂肪が燃焼しやすくなるのでおすすめです。
夏太りは痩せづらいとも言われているので、今から注意して暑い夏を乗り越えられるように頑張っていきましょう( *´艸`)
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
また金曜日によろしくお願い致します(^^)/
みなさんこんばんは!
カラダラボ江別文京台です(*^^*)
今日は朝方雨だったのもあり、
少し過ごしやすい日でしたね・・・
でも30度を切って涼しいと感じるなんて
北海道の夏はどこに行ってしまったんでしょう・・・泣
そんな異常な夏を夏バテせずに乗り切るためには!!
➀こまめに水分補給をする
➁温度差や体の冷やしすぎに注意する
➂睡眠をしっかりとる
➃1日3食、いつも以上に栄養バランスを心がける
以上の4点を意識して頑張りましょう(^^)/
オリンピックも熱いですが、
寝不足にならないようほどほどにしましょうね
お互いに(笑)
それではまた来週☆
皆さんこんにちは~カラダラボ江別文京台です。
2020東京オリンピックが、コロナのため一年遅れ
で開催されました。1896年にギリシャで開催
され、32回目だそうです。さて、東京では1964年
に開催されて2回目のオリンピックとなりました。
現在のメダルの数は、金が8個、銀2個、銅3個で
まだまだとれそうですね。
テレビの予想では26個だそうですが、ラボの
ご利用者様は30個と言う大胆な予想されており
ます。皆さんは何個とれると思いますか?
メダルの陰には、沢山の努力と悔し涙、嬉し涙を
いっぱい流したことでしょう。苦しくて諦めそうに
なったり、挫けそうになったり、いっぱいあった
ことでしょう。
それが、私たちの感動に繋がり、無観客ですが、
きっと心は一つ!!日本頑張れ!!ですね。
ラボのご利用者様も、勇気と感動で励みになってい
るようです。
私たちも、負けないように頑張って行きましょう!!


道立図書館の中庭の大木に花が咲き甘い香り漂ってい
ます(笑)
皆さんこんにちは!!カラダラボ江別文京台です。
夏本番となり、暑さも厳しい猛暑となり、熱中症が
心配される季節となってきましたね。
外レクも無事に何事も無く終わりました。
新しい職員が先週から、若い男性職員が上江別から
移動になり、新しい風が吹いています。
さて、脳が成長する10か条とは~
1、笑う→人も自分も一日一回笑わせる。
2、自己イメージ→20歳の若い時の自分を思い出しな
りきる。
3,前向き→いつもポジティブに悩み事も気持ちの
切り替えを。
4,憧れ→応援したい人、ワクワクできる存在を保つ。
5,称賛→1日1回自分を大いに褒める。
6,感謝→出会いや生きていることに感謝する。
7,呼吸→ゆっくり息を吸って、長く吐くことを1日10回
は行う。
8,食事と睡眠→体に良い食事、規則正しい睡眠を確保。
9,運動→正しい姿勢をし、適度な汗をかく。
10,自然→自然を愛する、草花を育てる。
と言うことで、ラボのご利用者さんと楽しく頑張って
いますヨ!!




こんにちは!江別文京台です!
30度超えの毎日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?
この時期になると、やはり心配なのが脱水症状ですよね。
今日は、脱水症状について話したいと思います。
自覚症状として、まずは口の渇きや身体のだるさ、立ちくらみなどを訴える事が
多いようです。
皮膚や口唇、舌の乾燥、皮膚の弾力低下、微熱なども起こって来ます。
その他にも、食欲の低下や脱力、意識障害、血圧低下、頻脈なども出現します。
初期には普段よりも汗を多量にかいてしまうそうです。
中等度の脱水症の場合には、吐き気や手足の震え、ふらつき、頭痛、体温・脈拍・
呼吸の上昇及び呼吸困難、そして汗は出なくなってしまうようです。
脱水症を予防するためには、こまめに水分補給をするしかないようですが、
一気に飲んでしまうと尿として排出されてしまうため、少しづつ小まめに、という
のがポイントになります。
あとは、キンキンに冷えた物も尿になって出てしまうため、人肌程度のぬるめの物
を小まめに摂る事が大切なようです。
皆さんも、熱中症や脱水症に十分に気を付けて、この暑さを乗り越えて下さい!
スタッフも、体調を崩さないよう頑張っていきます。
一緒に乗り越えましょう。
では、今日はここまでにして、また金曜日にお会いしましょう!!!
みなさまこんにちは!(^^)!
今日は風は少し吹いていますが、天気が良く暑い一日となりそうですね(;O;)
水分だけではなく、塩分も摂取しながら熱中症や脱水症状にならないようにお互いに気を付けて過ごしましょう♪
さて、今日は何の日か知っていますか?
「国土交通デイ」
国土交通行政に関する意義・目的・重要性を理解する日だそうです!
今日は「高齢者の交通事故を防ごう!交通安全クイズ」をしたいと思います。
わかりきっている問題もあるかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください。
1問目
交通事故死者に占める高齢者の割合はどれくらいでしょう?
➀20%
➁30%
➂50%
2問目
高齢歩行者の交通事故の違反で、多いのはどれでしょう?
➀信号無視
➁斜め横断
➂横断歩道外横断
3問目
交通事故が発生しやすい時間帯はいつ?
➀朝方午前~10時
➁夕方16時~18時
➂夜中1時~3時
4問目
夜間歩行時の事故を防ぐにはどのような事に注意すればいいでしょうか?
「正しくないもの」を選んでください
➀黒っぽい服装を選ぶ
➁車のライトを反射する「反射材」を身につける
➂小型のライトなどを身につけ相手に存在を知らせる
正解
【問題1】➂50%
【問題2】➂横断歩道外横断
【問題3】➁夕方16時~18時
【問題4】➀黒っぽい服装を選ぶ
となっています。
今日だけではなくこれからも交通事故に気をつけてお互い元気に生活していきましょう(^_-)-☆
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
また来週の火曜日に~(@^^)/~~~
こんにちは!(^^)!
カラダラボ江別文京台です!
7月の頭から外出レクとして
緑ヶ丘緑地へ行っているのですが、
ご利用者様と一緒に私もパークゴルフを
楽しませていただきました♪
きちんと9ホール回ったのは
今回が初めてで、とても楽しかったです!!
自分の下手さ加減には笑っちゃいましたが・・・笑
次はもう少し上手にできるようにがんばります!

みなさまこんにちは!(^^)!
今日は天気がよく、風も心地よく吹いていて素敵な夏日和ですね♪
文京台店でも屋外歩行いn気持ちよく取り組むことができています。
今日は暑くなってきて脱水症状や熱中症予防の為の飲み物について情報共有したいと思います。
➀水分補給としてダメな飲み物
・アルコール
アルコールには利尿作用があり、体の水分を尿として排出してしまうため、熱中症対策には向いていません。
・カフェインを多く含むもの
コーヒーや紅茶などカフェインを含む飲み物にもアルコールと同様に利尿作用があります。
こちらも熱中症予防には適していません。
・糖質を多く含むもの
甘い炭酸飲料やジュースなどは、血糖値を急激に上昇させます。
その後、急激に血糖値が下がった時に頭痛やだるさを引き起こしてしまい、熱中症予防には適していません。
➁水分補給として良い飲み物
水分補給に必要なのは水分と塩分が必要です。
「ナトリウム・カリウムなどのミネラル」を含んだ飲み物が大事となってきます。
経口補水液
経口補水液は脱水状態の身体が電解質や水分を補いやすいように作られている飲料です。
ただ、塩分が多く含まれているので、飲み過ぎには注意です。
スポーツドリンク
スポーツドリンクはナトリウムやカリウムなどの電解質を含む飲料です。
ただ、糖分が多く含まれているので、飲み過ぎると肥満のもとになってしまいます。
麦茶
麦茶はカフェインが含まれていないので、お子様や高齢者・妊婦さんにもおススメします。
上記の事を注意しながら、脱水症状や熱中症に気を付けて元気に生活していきましょう。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)/
また来週の火曜日にお会いしましょう~( ´Д`)ノ~バイバイ