こんにちは中道です。
中道店舗の訓練メニューは少しややこしく
月間スケジュールで実施しています。
1カ月を4週に分け、その週で訓練内容が少しだけ変えています。
今回は第4週目になります。体幹バランス訓練一部紹介します!
必要時は手すりを使用します。
バランスクッションの上に片足を乗せ、倒れないよう、転ばないよう
1分間我慢します。
見た目以上に疲労感強い運動です!!

こんにちは中道です。
中道店舗の訓練メニューは少しややこしく
月間スケジュールで実施しています。
1カ月を4週に分け、その週で訓練内容が少しだけ変えています。
今回は第4週目になります。体幹バランス訓練一部紹介します!
必要時は手すりを使用します。
バランスクッションの上に片足を乗せ、倒れないよう、転ばないよう
1分間我慢します。
見た目以上に疲労感強い運動です!!

こんにちは中道です。
9月は防災月間でしたね。
中道でも避難訓練を実施し
その後はミニ講和を開催しました!
皆様真剣に聞いてくださりました。
おもしろいことに、「地震や火災が発生したらどうしますか?」の問いかけに
「あきらめる!」との回答が!大笑いの時間でした!


こんにちは。江別文京台です!
昨日から江別神社の秋祭りみたいですね~!
露店だけじゃなく、キッチンカーなんかも出てるようです。
来週には大麻神社でもお祭りがあるみたいなので、行ける方は楽しんできて下さいね。
お祭りの時期が来ると、もう秋を感じて、過ごしやすく運動もしやすい気温になってきます!
散歩やウォーキングなどで心地よい汗をかいてみるのもいいんじゃないでしょうか?
江別市内の体育館などでも、運動用具や運動施設が整っているようなので、お友達やご家族と一緒に身体を動かすのも良いと思います。
もちろん、ラボに来てリハビリを楽しみながら身体を動かす事も大切です!
レッドコードでは、普段動かす事のできない筋肉を動かす事ができますし、ストレッチでは柔軟性を高める運動ができ、それぞれに意味のある運動になっています。
リカンベントバイクでは有酸素運動を行いながら、下肢筋力を鍛えられます。
運動はもちろん、馴染みの利用者様との楽しい時間を過ごす事も大切ですよね!
私もそうですが、休みの日に1人でいると声を出す事もない時があります。
お一人暮らしされている方ならなお、誰とも喋ることもなく一日が終ってしまう事ありませんか?
声を出す、誰かと喋る、耳から何らかの情報を聞く事はとても大切なんですよ。
そして、笑う事!
笑う事で、病気が治ってしまうなんて事例もあるくらいです!
身体的にも、認知面でも笑う事は重要だとされています。
楽しいと感じられる事や、生きがいなど見つけて行きましょう!!!
文京台の利用者様でも、通所を楽しみにされている方も多くいて、帰りお送りする際に「楽しくて、帰りたくない・・」と目に涙を浮かべる方もいらっしゃいます。
お家が嫌な訳ではなく、馴染みの利用者様やスタッフといる時間が楽しくて仕方がないと話してくださいます。
本当に、そんな風に思って下さる事が嬉しく、私たちスタッフのやりがいにも繋がっています!
皆さんの笑顔に、癒され、私たちスタッフも笑顔になります。
一緒に楽しく運動を続けて行きましょう!
と、いう事で今日はここまでにしたいと思います!
また週末に元気でお会いしましょう~~~!!

皆様、お世話になっております!カラダラボ函館赤川です⭐️
モルックを
試しにラボで
やってみよう
体験や見学も随時募集中ですので、ご気軽にご連絡の方よろしくお願いします🤗
リハビリ特化型デイサービス
カラダラボ函館赤川
〜営業時間〜
AM9時00分〜12時05分
PM13時30分〜16時35分
〜住所〜
〒041-0805
函館市赤川1丁目2-1
📞0138-47-8222
#カラダラボ#3eee#函館市#リハビリ特化型デイサービス#二部制#カラダラボ函館赤川#8月#レッドコード#筋力#柔軟性#平行棒#立位運動#モルック
こんにちは中道です。
今回は中道店舗の近くにある、怪しげな神社があるのですが
実は「何だかこわくて」「入りずらい」雰囲気があり
いつも「あそこは何なのか?」と話題の場所でした。
気になって仕方がないくらいなら、この「もやもや」を解決しようではないかと
勇気ある利用者様(希望者)と恐る恐る行ってきたのです!
行ってみたら「何ともいいところ」ではありませんか!
しっかりとお参りして、お守りも買ってきましたよ!






こんにちは。カラダラボ江別文京台です!
もうかなりたってしまいますが、カラダラボの制服が変わったのを気付かれている方も多くいると思います。
今まで着ていた制服の他に、ポロシャツが増えました!
2種類の制服を着ているスタッフを目にされていると思いますが、いかがでしょうか?
紺地で、背中に Innovation for Life と黄色く大きくのっています!
利用者様から、この意味は?と聞かれる事も多くあるので、今日はそこについて書いていこうと思います。
まず、玄関にかけているものがあり、見てくれているかと思います。
カバの写真が額縁に入って飾ってあります。
実は、そこに Innovation for Life の意味が書いてあるんですよ。

「私たちにしかできない新しい共生社会を実現する」になります!
共生社会とは、これまで必ずしも十分に社会参加ができるような環境になかった高齢者様等が、積極的に参加・貢献していくことができる社会の事をいいます。
楽しくラボに通所してくれている事が、共生社会になる訳です♡
文京台店の玄関には、色々な掲示物があります。
是非、見てみて下さいね!
では、今日はここまで。
また来週お会いしましょう~~~!
こんにちは!カラダラボ東大阪若江店です。
皆様、元気にお過ごしでしょうか?
9月に入り、少しずつ秋を感じる気候にかわってきましたね。皆様をお迎えするボードも秋らしくなりました。
手指運動兼ねて何名かの利用者様に秋を感じるボード作りにご協力いただき完成いたしました。
ご覧ください。






次回作に「こんなのどう?」等、アィデアください。お待ちしております。
他にも興味のある事や、こんなものをやってみてはどうか提案のある方は是非、一度、カラダラボ東大阪若江店のスタッフに声をかけてみてください。
こんにちは(●^o^●) カラダラボ宮城野です☆★
9月になりましたね♪ 朝晩が涼しく感じるようになりました!!
日中は、30℃を超える日があり、引き続き熱中症に注意をしながらリハビリを行っています♪
宮城野では、毎月意識して取り組んで頂くリハビリを決めて取り組んでいます(^^♪
今月のリハビリは「姿勢」!!

姿勢を改善することで、肩こりや腰痛、体の不調(食欲不振・息切れ・血行不良など)の緩和効果が!
座り姿勢や立ち姿勢はもちろんですが、リハビリの姿勢も意識して頂きたいと思います♪♪


レッドコードは、上半身を大きく動かすことができるのでオススメです(●^o^●)

手指のリハビリでは、コスモスのぬり絵を行っています☆


色をぬる、ハサミで切り取る、テープを貼る、掲示板に貼るといった工程があります!


掲示板をコスモスで満開にしたいと思います♪♪

手指は第二の脳!! 脳の活性化にもなりますので、是非ご協力ください☆
こちらは、口腔体操の様子です(●^o^●)

プリントを見ながらの発声訓練!! 声を出すことで、口周りの筋力や心肺機能が鍛えられます♪♪

言いにくい言葉をあえてゆっくり読み上げたり、早口言葉に挑戦したり! 歌も良い口腔体操ですね♪♪
食欲の秋をむせ込みなく楽しんでいただけるように、スタッフも気合いが入っています(笑)
9月もよろしくお願いします(^^♪


こんにちは中道です。
今回も巧緻訓練の様子を紹介します。
こちらの物品も利用者様にお手伝いいただいております。
「ミニペグ」と申しまして、1から30までの数字を順番に小さな綿棒を差し込んでいくものです。
とても根気のいる作業になりますが
普段の生活の中においても、たくさん出くわす場面が多いはずです。
生活の質を下げないためにも頑張ります!!
まずは作っている様子です。


そして完成がこちら。素晴らしい!

集中してとりくんでおりますね!


こんにちは!カラダラボ東大阪若江です。
まだまだ暑い日が続いています。皆様、夏バテ気味になっておられませんか?
体調管理を継続し、ラボで元気に楽しく運動致しましょう。
カラダラボ東大阪若江では、8月に長谷川式簡易知能評価スケールを行いました。

内容と致しましては、ご年齢や今日の日付、簡単な計算や複数の品物名を覚えたりします。利用者様の中には、満点近くの高得点を取られ方がおられます。スタッフでも高得点取れる自信はありません。
短期記憶の確認や日時、場所の見当識の確認をする項目があるテストとなります。
リラックスをして落ち着いた状態でテストに取り組んで頂きたいと思いましたが、
緊張するのは当然のことです。 複数の質問に頑張って回答を頂きました。

ある利用者様は「今日は朝から調子が悪いからなぁ!」とか「まだ、寝ぼけてるかなぁ!」とか「前持って言うといてくれたらなぁ!」とか「昼からやったら良かったのに!」とか「テンションが下がるわ!」とか中には、
以前の長谷川式簡易知能評価スケールを覚えている利用者様も多々おられ、「またか、この前とおんなじやなぁ!」「何か聞いたことあるなぁ」と、仰ってました。
前回より良かった利用者様の家族様へ報告すると、「へーぇ、ほんま!実感がなく分からんけどなぁー!嬉しいわ!」と仰い、笑顔で微笑んでおられました。
点数が上がって笑顔で喜んでおられると、スタッフもホットする瞬間が有ります。
点数の良かった方、悪かっかた方がおられましたが次回は維持向上が出来るように、体操に脳トレを取り入れ、スタッフと一緒に頑張って行きましょう。
今後、興味のある事や、こんなものをやってみてはどうか提案のある方は是非、一度、スタッフに声をかけして下さい。宜しくお願い致します。
こんにちは中道です。
中道店舗の訓練メニューは少しややこしく
月間スケジュールで実施しています。
1カ月を4週に分け、その週で訓練内容が少しだけ変えています。
今回は第4週目になります。体幹バランス訓練一部紹介します!
必要時は手すりを使用します。
バランスクッションの上に片足を乗せ、倒れないよう、転ばないよう
1分間我慢します。
見た目以上に疲労感強い運動です!!

こんにちは中道です。
9月は防災月間でしたね。
中道でも避難訓練を実施し
その後はミニ講和を開催しました!
皆様真剣に聞いてくださりました。
おもしろいことに、「地震や火災が発生したらどうしますか?」の問いかけに
「あきらめる!」との回答が!大笑いの時間でした!


こんにちは。江別文京台です!
昨日から江別神社の秋祭りみたいですね~!
露店だけじゃなく、キッチンカーなんかも出てるようです。
来週には大麻神社でもお祭りがあるみたいなので、行ける方は楽しんできて下さいね。
お祭りの時期が来ると、もう秋を感じて、過ごしやすく運動もしやすい気温になってきます!
散歩やウォーキングなどで心地よい汗をかいてみるのもいいんじゃないでしょうか?
江別市内の体育館などでも、運動用具や運動施設が整っているようなので、お友達やご家族と一緒に身体を動かすのも良いと思います。
もちろん、ラボに来てリハビリを楽しみながら身体を動かす事も大切です!
レッドコードでは、普段動かす事のできない筋肉を動かす事ができますし、ストレッチでは柔軟性を高める運動ができ、それぞれに意味のある運動になっています。
リカンベントバイクでは有酸素運動を行いながら、下肢筋力を鍛えられます。
運動はもちろん、馴染みの利用者様との楽しい時間を過ごす事も大切ですよね!
私もそうですが、休みの日に1人でいると声を出す事もない時があります。
お一人暮らしされている方ならなお、誰とも喋ることもなく一日が終ってしまう事ありませんか?
声を出す、誰かと喋る、耳から何らかの情報を聞く事はとても大切なんですよ。
そして、笑う事!
笑う事で、病気が治ってしまうなんて事例もあるくらいです!
身体的にも、認知面でも笑う事は重要だとされています。
楽しいと感じられる事や、生きがいなど見つけて行きましょう!!!
文京台の利用者様でも、通所を楽しみにされている方も多くいて、帰りお送りする際に「楽しくて、帰りたくない・・」と目に涙を浮かべる方もいらっしゃいます。
お家が嫌な訳ではなく、馴染みの利用者様やスタッフといる時間が楽しくて仕方がないと話してくださいます。
本当に、そんな風に思って下さる事が嬉しく、私たちスタッフのやりがいにも繋がっています!
皆さんの笑顔に、癒され、私たちスタッフも笑顔になります。
一緒に楽しく運動を続けて行きましょう!
と、いう事で今日はここまでにしたいと思います!
また週末に元気でお会いしましょう~~~!!

皆様、お世話になっております!カラダラボ函館赤川です⭐️
モルックを
試しにラボで
やってみよう
体験や見学も随時募集中ですので、ご気軽にご連絡の方よろしくお願いします🤗
リハビリ特化型デイサービス
カラダラボ函館赤川
〜営業時間〜
AM9時00分〜12時05分
PM13時30分〜16時35分
〜住所〜
〒041-0805
函館市赤川1丁目2-1
📞0138-47-8222
#カラダラボ#3eee#函館市#リハビリ特化型デイサービス#二部制#カラダラボ函館赤川#8月#レッドコード#筋力#柔軟性#平行棒#立位運動#モルック
こんにちは中道です。
今回は中道店舗の近くにある、怪しげな神社があるのですが
実は「何だかこわくて」「入りずらい」雰囲気があり
いつも「あそこは何なのか?」と話題の場所でした。
気になって仕方がないくらいなら、この「もやもや」を解決しようではないかと
勇気ある利用者様(希望者)と恐る恐る行ってきたのです!
行ってみたら「何ともいいところ」ではありませんか!
しっかりとお参りして、お守りも買ってきましたよ!






こんにちは。カラダラボ江別文京台です!
もうかなりたってしまいますが、カラダラボの制服が変わったのを気付かれている方も多くいると思います。
今まで着ていた制服の他に、ポロシャツが増えました!
2種類の制服を着ているスタッフを目にされていると思いますが、いかがでしょうか?
紺地で、背中に Innovation for Life と黄色く大きくのっています!
利用者様から、この意味は?と聞かれる事も多くあるので、今日はそこについて書いていこうと思います。
まず、玄関にかけているものがあり、見てくれているかと思います。
カバの写真が額縁に入って飾ってあります。
実は、そこに Innovation for Life の意味が書いてあるんですよ。

「私たちにしかできない新しい共生社会を実現する」になります!
共生社会とは、これまで必ずしも十分に社会参加ができるような環境になかった高齢者様等が、積極的に参加・貢献していくことができる社会の事をいいます。
楽しくラボに通所してくれている事が、共生社会になる訳です♡
文京台店の玄関には、色々な掲示物があります。
是非、見てみて下さいね!
では、今日はここまで。
また来週お会いしましょう~~~!
こんにちは!カラダラボ東大阪若江店です。
皆様、元気にお過ごしでしょうか?
9月に入り、少しずつ秋を感じる気候にかわってきましたね。皆様をお迎えするボードも秋らしくなりました。
手指運動兼ねて何名かの利用者様に秋を感じるボード作りにご協力いただき完成いたしました。
ご覧ください。






次回作に「こんなのどう?」等、アィデアください。お待ちしております。
他にも興味のある事や、こんなものをやってみてはどうか提案のある方は是非、一度、カラダラボ東大阪若江店のスタッフに声をかけてみてください。
こんにちは(●^o^●) カラダラボ宮城野です☆★
9月になりましたね♪ 朝晩が涼しく感じるようになりました!!
日中は、30℃を超える日があり、引き続き熱中症に注意をしながらリハビリを行っています♪
宮城野では、毎月意識して取り組んで頂くリハビリを決めて取り組んでいます(^^♪
今月のリハビリは「姿勢」!!

姿勢を改善することで、肩こりや腰痛、体の不調(食欲不振・息切れ・血行不良など)の緩和効果が!
座り姿勢や立ち姿勢はもちろんですが、リハビリの姿勢も意識して頂きたいと思います♪♪


レッドコードは、上半身を大きく動かすことができるのでオススメです(●^o^●)

手指のリハビリでは、コスモスのぬり絵を行っています☆


色をぬる、ハサミで切り取る、テープを貼る、掲示板に貼るといった工程があります!


掲示板をコスモスで満開にしたいと思います♪♪

手指は第二の脳!! 脳の活性化にもなりますので、是非ご協力ください☆
こちらは、口腔体操の様子です(●^o^●)

プリントを見ながらの発声訓練!! 声を出すことで、口周りの筋力や心肺機能が鍛えられます♪♪

言いにくい言葉をあえてゆっくり読み上げたり、早口言葉に挑戦したり! 歌も良い口腔体操ですね♪♪
食欲の秋をむせ込みなく楽しんでいただけるように、スタッフも気合いが入っています(笑)
9月もよろしくお願いします(^^♪


こんにちは中道です。
今回も巧緻訓練の様子を紹介します。
こちらの物品も利用者様にお手伝いいただいております。
「ミニペグ」と申しまして、1から30までの数字を順番に小さな綿棒を差し込んでいくものです。
とても根気のいる作業になりますが
普段の生活の中においても、たくさん出くわす場面が多いはずです。
生活の質を下げないためにも頑張ります!!
まずは作っている様子です。


そして完成がこちら。素晴らしい!

集中してとりくんでおりますね!


こんにちは!カラダラボ東大阪若江です。
まだまだ暑い日が続いています。皆様、夏バテ気味になっておられませんか?
体調管理を継続し、ラボで元気に楽しく運動致しましょう。
カラダラボ東大阪若江では、8月に長谷川式簡易知能評価スケールを行いました。

内容と致しましては、ご年齢や今日の日付、簡単な計算や複数の品物名を覚えたりします。利用者様の中には、満点近くの高得点を取られ方がおられます。スタッフでも高得点取れる自信はありません。
短期記憶の確認や日時、場所の見当識の確認をする項目があるテストとなります。
リラックスをして落ち着いた状態でテストに取り組んで頂きたいと思いましたが、
緊張するのは当然のことです。 複数の質問に頑張って回答を頂きました。

ある利用者様は「今日は朝から調子が悪いからなぁ!」とか「まだ、寝ぼけてるかなぁ!」とか「前持って言うといてくれたらなぁ!」とか「昼からやったら良かったのに!」とか「テンションが下がるわ!」とか中には、
以前の長谷川式簡易知能評価スケールを覚えている利用者様も多々おられ、「またか、この前とおんなじやなぁ!」「何か聞いたことあるなぁ」と、仰ってました。
前回より良かった利用者様の家族様へ報告すると、「へーぇ、ほんま!実感がなく分からんけどなぁー!嬉しいわ!」と仰い、笑顔で微笑んでおられました。
点数が上がって笑顔で喜んでおられると、スタッフもホットする瞬間が有ります。
点数の良かった方、悪かっかた方がおられましたが次回は維持向上が出来るように、体操に脳トレを取り入れ、スタッフと一緒に頑張って行きましょう。
今後、興味のある事や、こんなものをやってみてはどうか提案のある方は是非、一度、スタッフに声をかけして下さい。宜しくお願い致します。