カラダブログ

今日も引き続きお買い物ツアーです。

投稿日:2024年2月9日  /  カラダラボ宮城野

こんにちは(‘ω’)ノ カラダラボ宮城野です!!

外出レクリエーションも折り返し地点を迎え、私達スタッフも商品の位置を覚えてきました(笑)
ご利用者様のご案内も、迷わず応えられるようになりました(‘ω’)ノ

皆様がお買い求めになる商品は様々で、食品や雑貨そしてお酒などを購入されています。
ご利用者様のご要望に応えられる、『ダイソー やまや 沖野店さん』の品揃え素晴らしいです(^-^)

会計はセミセルフレジで、お会計時に戸惑われていましたが、私達ラボスタッフや『ダイソー やまや 沖野店さん』のスタッフさんが優しく手伝って頂けました。

外出レクリエーション日は、天気も良く車の中では暖房も必要ない日もありました。
最近は本当に温かいですね~(^◇^)
外出レクリエーションの後半も事故など無く、ご利用者様に楽しんで頂ける様に頑張って参りますm(__)m

Posted in カラダラボ宮城野

節分のイベント

投稿日:2024年2月8日  /  カラダラボ東大阪若江

こんにちは、カラダラボ東大阪若江です。

カラダラボ東大阪若江にて、節分のイベントを行いました。

節分は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことです。
一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。
悪いものを追い出し、縁起の良いものを食べて、新しい季節を迎えるための行事です。

「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、この時期はまだまだ寒く、体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災を祈る行事が行われて来ました。

次から次へ、「鬼は外福は内」と声を出しながら、鬼の面へボールを投げました。普段、物静かな利用者様も、ここぞとばかりにボールを投げられていました。
中には笑いながら、スタッフへ目がけて投げる方もおられました。

『ムキになるなあー』
『腕が疲れたわ!』
『ストレス解消にいいわ!』
『毎回、やろか』

普段、表情を表に出さない利用者様も笑顔で声を出して、楽しまれていました。

楽しく、イベントを開催することができて、良かったです。

Posted in カラダラボ東大阪若江

足の攣りについて

投稿日:2024年2月6日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
今日は天気が良く、屋外歩行に出た利用者さんも気持ちが良さそうでした。
でも、土日にはまた雪がふり、道路が狭くなって送迎にも時間がかかってしまっています。
皆さんには、遅れてしまう事で迷惑をおかけしている事、ご理解頂きたいと思います。

さて、今日の話題は・・・。
足の攣りについてお話したいと思います!

聞き取りしている時に、足がつって眠れなかった。や、ストレッチの最中に足がつってしまうなど、多くいるんですよね~。
私もそんな一人なんですが・・。
足の攣る部分は、人様々で足のすねや足の裏、足の甲、太腿、太腿の裏、足の指など、ふくらはぎだけではありません。

こむら返りとよく言いますが、こむら返りとはふくらはぎが攣る事を言うそうです。
足が攣る時間帯も様々で、朝方や運動中、運動後、ランニング中、伸びをしたとき、寝返りをうった時など。

足が攣る原因もたくさんあり、健康な人でも長時間の運動で疲れていたり、運動不足や立ち仕事の多い方、高齢者、妊娠中にも起こることが多いようです。
ですが、あまりにも頻繁に起きるようだと病気が原因の可能性もあるんです。

足が攣る病気で、代表的なものには、糖尿病や脊柱管狭窄症、閉そく性動脈硬化症、隋間版ヘルニア、変形性腰椎症、腎疾患、肝硬変などがあげられます。
このような場合は、病気を治療する事で足の攣りが治まり予防にもつながるそうです。

それ以外で足が攣る原因として、主に水分不足やミネラル不足、疲労、冷えなどもあります。

足が攣る、とは痛みを伴う筋肉の痙攣です。
痛みを伴わない痙攣もあり、目がピクピクした経験がある方も多いと思います。

また、薬の副作用で足が攣ってしまう事もあるようです。
例えば高血圧症、狭心症に使われるβ遮断薬、カルシウム拮抗薬、抗甲状腺薬、女性ホルモン男性ホルモンなどのホルモン剤、インシュリン、利尿薬などがあるようです。
もしも、この薬を服用していて、足の攣りで寝不足になってしまうようなら、一度医師に相談してみてもいいかもしれませんね。
足の攣りの予防に役立つビタミン・ミネラルとしてあげられるのは
マグネシウム(アーモンド、ひじきなど)
カルシウム(牛乳、千切り大根など)
ビタミンB1(卵、豚肉など)
ビタミンE(ナッツ類、抹茶など)が良いとされています。
サプリメントを活用するのもいいかもしれませんね!

足が攣ってしまった時には、ゆっくりストレッチをして攣った場所を伸ばすか、温める事が良いとされています。
夜は、ゆっくり熟睡したいですよね。
お風呂にゆっくり入って、身体を温める事も効果的です。

皆さんも、心当たりがある原因を探り、対処していきましょう!

それでは、今日はここまでにします。
また金曜日にお会いしましょう!!

Posted in カラダラボ江別文京台

今日から始まりました(^^♪

投稿日:2024年2月6日  /  カラダラボ宮城野

こんにちは(‘ω’)ノ カラダラボ宮城野です!!
今日から、お買い物の外出レクリエーションがスタートしました♪♪
今回お世話になるお店はこちら↓

ダイソー やまや 沖野店さんです!(^^)!
100円ショップの「ダイソー」さんと仙台に本社がある酒屋の「やまや」さんが一緒になったお店です♪


日用品や食料品など生活に必要なものはこちらのお店で揃いますね(/・ω・)/

お目当ての物を探しつつ・・・「これも欲しい!」と手が伸びます♪♪

酒屋さんなのでもちろんお酒も(/・ω・)/

いろいろな種類の商品があり、どれにしようか迷っちゃうご利用者様が続出です(笑)
気が付けば、お買い物カートには商品がたくさん♪♪

30~40分お買い物タイムを設けています☆★
広くてキレイで、温かい店内をたくさん見てまわって頂き、お買い物を楽しんで下さいね♪

こちらのご利用者様は買い物の予算を2000円としてご参加♪ 値段を見つつ、会計したところ・・・

ご参加の方は、あらかじめ欲しいものをメモして頂く事をオススメします(^^♪
そして、一番大事なのが・・・お財布をお忘れなく!笑

Posted in カラダラボ宮城野

お花、新しくなりました。

投稿日:2024年2月2日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
このたび、また利用者様がお花をもってきてくれたので、紹介しますね。


お花の名前は ヘリクリサム と言うそうです!
和名は「麦藁菊}だそうです。
乾燥した花びらの様子が麦わらに似ていることからついたとされています。

ヘリクリサムの名は、ギリシャ語で太陽と金を意味する言葉に由来してついたとの事でした。

花言葉はたくさんあって「繊細」「優美」「教育」「信頼」「永遠の思い出」「不滅の花」「黄金の輝き」「記憶」。
ずいぶん、たくさんあるようです。
基本的に良い意味が込められているようですが、時として「永遠の別れ」や「変わらない状態への拒絶」といったネガティブな意味のとらえ方もあるとされているようです。

いつも、本当にきれいなお花をありがとうございます。

では、今日はここまでにしますね。
また来週、元気にお会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

今月もよろしくお願いします(^^♪

投稿日:2024年2月1日  /  カラダラボ宮城野

こんにちは(*^^)v カラダラボ宮城野です♪♪
今日から2月ですね!!仙台は、警報が出るほどの「暴風」でスタートΣ(゚Д゚)
いつも以上に気を配りながら送迎を行いました☆ 施設に入れば、暴風は関係なし!!

いつもの活気あるラボタイム(/・ω・)/


暴風のなか、お集まり頂きありがとうございます!!

こちらは、タオルを使った体操です!(^^)! 転倒予防効果がある有名な体操♪

指でタオルをたぐり寄せていき、指の力を鍛えます☆
こちらのご利用者様は、かわいらしい靴下ですね!(^^)! 思わず写真を撮らせて頂きました♪笑

タオル一枚でいろいろな体操ができます☆★ 是非、ご自宅で実践頂きたいと思います!(^^)!

寒い時期が続きますが、体を動かしたり、皆さんで会話を楽しんで頂いたり、心身共にポカポカ温まって頂きたく思います♡

来週からは、お買い物外出レクリエーションがスタート♪
今月も外出機会作りに力を入れて取り組んでいきたいと思います(‘ω’)ノ

Posted in カラダラボ宮城野

寒い冬のカロリー消費について

投稿日:2024年1月30日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは

今週末は「札幌雪祭り」が始まりますね~
江別市内も高い雪山ができていて、お出かけも大変かと思います。
毎日、1日に何度も除雪されている方もいるのではないでしょうか。
除雪の疲れがとれないという声もきいています。

寒い中で身体を動かすという事は、普段よりカロリーの消費が多いです。
南極でお仕事をされている方は、通常の3倍のカロリーを摂取するそうです。
カロリーを摂らないと身体の体温を維持することができないからです。
私は先日、日高の山に登ってきましたが、気温が-18℃の中、10時間程行動していたら、食べないと体温が維持できないという事を身をもって体験しました。

北海道は南極ほど寒くはないですが、寒い環境の中で除雪をしたり散歩をしたり、身体を動かすと、普段よりカロリーを消費しています。
その分、しっかりとたんぱく質を摂り、高カロリーの物を摂らないと疲れがとれなかったりという事がおきます。
今時期は体温が下がると風邪などを引きやすくなったりもしますので、しっかり栄養を摂って運動をしましょう。
また、カラダラボの施設内で運動して汗をかいた後に外に散歩に行って汗冷えしたり、外で運動して汗冷えしたりという事はないでしょうか。
私が山に行くときにはいつも、「メリノウール」の下着を使っています。「メリノウール」と言っても、私は作業服屋さんワークマンの安い物ですが、それでも普通の下着に比べて汗冷えがないです。
皆さんも汗冷えしないように、下着や上着で調整して体調を崩さないようにして、活動しましょう。
あと1~2ヵ月でしょうか。寒い北海道を元気に過ごしましょう。

Posted in カラダラボ江別文京台

2024年スタート!!!

投稿日:2024年1月30日  /  カラダラボ日立日高

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

利用者様から年賀状も頂きました。
ありがとうございました(●^o^●)

今年は元日から地震、津波、土砂崩れなど様々な災害が起こってしまいました(>_<)

被害に遭われた方々が1日でも早く復興し生活できますよう心から願っております☆

災害時の避難場所、避難用具などもう一度確認しておく必要があると思いました。

さぁ\(^o^)/
ラボへ通所されている利用者様!!
今年も楽しく元気に運動していきましょう♬★

目標を立てて頑張るも良し‼

無理なく楽しくも良し‼

日数を増やす検討も良し‼(所長にご相談)

それぞれ頑張り方、楽しみ方があると思います。

私たちも利用者様と共に頑張っていきたいと思っています(*^-^*)

本日のリハビリの様子をご紹介させて頂きます☆彡

このように今日も楽しく運動しています‼

Posted in カラダラボ日立日高

雪が積もりました!!

投稿日:2024年1月27日  /  カラダラボ宮城野

こんにちは(/・ω・)/ カラダラボ宮城野です!!
今年は「暖冬」と言われていますね♪ 今のところ仙台は真冬日はなく、例年に比べ温かいなと思います!
先日、雪が積もりました!!

雪慣れしていないので慌ててしまいましたが、天気が良くすぐに雪が解けてくれました♪♪
雪の日はお休みされるご利用者様が多いかな~と思っていたら、皆様予定通り通所!!


施設内は皆様のやる気と活気に満ち溢れています(^^♪

こちらは、3ヶ月に1回行う体力測定チームの様子です(/・ω・)/


前回や1年前と比較して、体力や筋力面がどのように変化しているかを確認させて頂いております♪♪

良い変化を感じて頂けるように、一つ一つのリハビリに魂込めて(笑)、取り組ませていただきます(‘ω’)ノ

今週もありがとうございました♪♪

Posted in カラダラボ宮城野

歯磨きの大切さ。

投稿日:2024年1月26日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
さて、今日は歯磨きや口腔ケアについてのお話をしようと思います。

皆さんも、口腔ケアは必要だと耳にした事があると思いますが、一体何に気をつけ、どんな事をしたらいいのかわからない方も少なくないと思います。
今回は、そんな方のために歯磨き方法やいればの手入れなどの方法を紹介したいと思います。

なぜ、高齢者の口腔ケアが必要なのか?
まずはそこからお話しますね。
私たちは食事や空気から口の中に多くの殺菌が入り込んでしまいます。
通常であれば、唾液によって金の繁殖を防ぐ事ができますが、高齢になると唾液の分泌が減り、金の繁殖を防ぐ事が難しくなってしまします。
そして、高齢者の方は虫歯ができても痛みを感じにくく、気がついた時には進行していたというケースが多いそうです。
虫歯や歯周病になりやすく、進行しやすいと言えるでしょう。

なので、歯を磨くときはとにかく やさしく磨く事が大切です。
汚れが気になると、つい力を入れてしまいがちですが、歯茎に触れて痛くない程度の力で磨きましょう!

歯と歯の間、歯と歯茎の境目は食べかすが残りやすく、虫歯の原因になります。
表面を磨くことよりも、間を磨く事を意識してみましょう!

歯に対して90°に歯ブラシをあてるようにしましょう。
歯に合わせて歯ブラシの角度を変えて磨く事も大切です。

歯ブラシを当てた部分に対して、10~20回小刻みに歯ブラシを動かして磨きましょう。
大きく動かさず、歯1~2本を目安にするといいそうです。

そして、磨き残しをなくすためにも、毎回歯を磨く順番を決めるといいようです。
上の歯左側から右側へ、下の歯右側から左側へ、など決めておくと良いそうですよ。

入れ歯のブラッシングでは、義歯用歯ブラシで、水を使って入れ歯をブラッシングします。
お湯ではなく、水を使う事が大切だそうですよ。
就寝前と毎食後は必ず入れ歯をはずし、ブラッシングを行いましょう。

入れ歯用洗浄剤を使って、殺菌やカビ金を取り除き、着色汚れを取り除きましょう。
洗浄が済んだら、すすぎます。
入れ歯は口の中で使う物として作られているので、乾燥させないよう必ず湿らせた状態で保管して下さいね。

入れ歯をはずした後のケアも大切で、歯が残っている方は丁寧に歯磨きをします。

全てが入れ歯の方もケアは必要です。
うがい薬を使ってうがいをし、歯茎に付着した汚れを取るために柔らかいブラシでブラッシングをして下さい。
ブラッシングは口の中をキレイにするだけではなく、血行を良くする働きもあります。

歯ブラシの毛のかわりに、スポンジがついているスポンジ歯ブラシなども活用するといいですね!

食事を美味しく食べるためにも、口腔ケアは大切です。
定期的に歯科受診し、検診を行う事もいいですね。

残っている歯でを1本でも多く残し、美味しい食生活を送って行きましょう!!!

では、今日はここまでにします。
また来週、お会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

今日も引き続きお買い物ツアーです。

投稿日:2024年2月9日  /  カラダラボ宮城野

こんにちは(‘ω’)ノ カラダラボ宮城野です!!

外出レクリエーションも折り返し地点を迎え、私達スタッフも商品の位置を覚えてきました(笑)
ご利用者様のご案内も、迷わず応えられるようになりました(‘ω’)ノ

皆様がお買い求めになる商品は様々で、食品や雑貨そしてお酒などを購入されています。
ご利用者様のご要望に応えられる、『ダイソー やまや 沖野店さん』の品揃え素晴らしいです(^-^)

会計はセミセルフレジで、お会計時に戸惑われていましたが、私達ラボスタッフや『ダイソー やまや 沖野店さん』のスタッフさんが優しく手伝って頂けました。

外出レクリエーション日は、天気も良く車の中では暖房も必要ない日もありました。
最近は本当に温かいですね~(^◇^)
外出レクリエーションの後半も事故など無く、ご利用者様に楽しんで頂ける様に頑張って参りますm(__)m

Posted in カラダラボ宮城野

節分のイベント

投稿日:2024年2月8日  /  カラダラボ東大阪若江

こんにちは、カラダラボ東大阪若江です。

カラダラボ東大阪若江にて、節分のイベントを行いました。

節分は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことです。
一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。
悪いものを追い出し、縁起の良いものを食べて、新しい季節を迎えるための行事です。

「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、この時期はまだまだ寒く、体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災を祈る行事が行われて来ました。

次から次へ、「鬼は外福は内」と声を出しながら、鬼の面へボールを投げました。普段、物静かな利用者様も、ここぞとばかりにボールを投げられていました。
中には笑いながら、スタッフへ目がけて投げる方もおられました。

『ムキになるなあー』
『腕が疲れたわ!』
『ストレス解消にいいわ!』
『毎回、やろか』

普段、表情を表に出さない利用者様も笑顔で声を出して、楽しまれていました。

楽しく、イベントを開催することができて、良かったです。

Posted in カラダラボ東大阪若江

足の攣りについて

投稿日:2024年2月6日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
今日は天気が良く、屋外歩行に出た利用者さんも気持ちが良さそうでした。
でも、土日にはまた雪がふり、道路が狭くなって送迎にも時間がかかってしまっています。
皆さんには、遅れてしまう事で迷惑をおかけしている事、ご理解頂きたいと思います。

さて、今日の話題は・・・。
足の攣りについてお話したいと思います!

聞き取りしている時に、足がつって眠れなかった。や、ストレッチの最中に足がつってしまうなど、多くいるんですよね~。
私もそんな一人なんですが・・。
足の攣る部分は、人様々で足のすねや足の裏、足の甲、太腿、太腿の裏、足の指など、ふくらはぎだけではありません。

こむら返りとよく言いますが、こむら返りとはふくらはぎが攣る事を言うそうです。
足が攣る時間帯も様々で、朝方や運動中、運動後、ランニング中、伸びをしたとき、寝返りをうった時など。

足が攣る原因もたくさんあり、健康な人でも長時間の運動で疲れていたり、運動不足や立ち仕事の多い方、高齢者、妊娠中にも起こることが多いようです。
ですが、あまりにも頻繁に起きるようだと病気が原因の可能性もあるんです。

足が攣る病気で、代表的なものには、糖尿病や脊柱管狭窄症、閉そく性動脈硬化症、隋間版ヘルニア、変形性腰椎症、腎疾患、肝硬変などがあげられます。
このような場合は、病気を治療する事で足の攣りが治まり予防にもつながるそうです。

それ以外で足が攣る原因として、主に水分不足やミネラル不足、疲労、冷えなどもあります。

足が攣る、とは痛みを伴う筋肉の痙攣です。
痛みを伴わない痙攣もあり、目がピクピクした経験がある方も多いと思います。

また、薬の副作用で足が攣ってしまう事もあるようです。
例えば高血圧症、狭心症に使われるβ遮断薬、カルシウム拮抗薬、抗甲状腺薬、女性ホルモン男性ホルモンなどのホルモン剤、インシュリン、利尿薬などがあるようです。
もしも、この薬を服用していて、足の攣りで寝不足になってしまうようなら、一度医師に相談してみてもいいかもしれませんね。
足の攣りの予防に役立つビタミン・ミネラルとしてあげられるのは
マグネシウム(アーモンド、ひじきなど)
カルシウム(牛乳、千切り大根など)
ビタミンB1(卵、豚肉など)
ビタミンE(ナッツ類、抹茶など)が良いとされています。
サプリメントを活用するのもいいかもしれませんね!

足が攣ってしまった時には、ゆっくりストレッチをして攣った場所を伸ばすか、温める事が良いとされています。
夜は、ゆっくり熟睡したいですよね。
お風呂にゆっくり入って、身体を温める事も効果的です。

皆さんも、心当たりがある原因を探り、対処していきましょう!

それでは、今日はここまでにします。
また金曜日にお会いしましょう!!

Posted in カラダラボ江別文京台

今日から始まりました(^^♪

投稿日:2024年2月6日  /  カラダラボ宮城野

こんにちは(‘ω’)ノ カラダラボ宮城野です!!
今日から、お買い物の外出レクリエーションがスタートしました♪♪
今回お世話になるお店はこちら↓

ダイソー やまや 沖野店さんです!(^^)!
100円ショップの「ダイソー」さんと仙台に本社がある酒屋の「やまや」さんが一緒になったお店です♪


日用品や食料品など生活に必要なものはこちらのお店で揃いますね(/・ω・)/

お目当ての物を探しつつ・・・「これも欲しい!」と手が伸びます♪♪

酒屋さんなのでもちろんお酒も(/・ω・)/

いろいろな種類の商品があり、どれにしようか迷っちゃうご利用者様が続出です(笑)
気が付けば、お買い物カートには商品がたくさん♪♪

30~40分お買い物タイムを設けています☆★
広くてキレイで、温かい店内をたくさん見てまわって頂き、お買い物を楽しんで下さいね♪

こちらのご利用者様は買い物の予算を2000円としてご参加♪ 値段を見つつ、会計したところ・・・

ご参加の方は、あらかじめ欲しいものをメモして頂く事をオススメします(^^♪
そして、一番大事なのが・・・お財布をお忘れなく!笑

Posted in カラダラボ宮城野

お花、新しくなりました。

投稿日:2024年2月2日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
このたび、また利用者様がお花をもってきてくれたので、紹介しますね。


お花の名前は ヘリクリサム と言うそうです!
和名は「麦藁菊}だそうです。
乾燥した花びらの様子が麦わらに似ていることからついたとされています。

ヘリクリサムの名は、ギリシャ語で太陽と金を意味する言葉に由来してついたとの事でした。

花言葉はたくさんあって「繊細」「優美」「教育」「信頼」「永遠の思い出」「不滅の花」「黄金の輝き」「記憶」。
ずいぶん、たくさんあるようです。
基本的に良い意味が込められているようですが、時として「永遠の別れ」や「変わらない状態への拒絶」といったネガティブな意味のとらえ方もあるとされているようです。

いつも、本当にきれいなお花をありがとうございます。

では、今日はここまでにしますね。
また来週、元気にお会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台

今月もよろしくお願いします(^^♪

投稿日:2024年2月1日  /  カラダラボ宮城野

こんにちは(*^^)v カラダラボ宮城野です♪♪
今日から2月ですね!!仙台は、警報が出るほどの「暴風」でスタートΣ(゚Д゚)
いつも以上に気を配りながら送迎を行いました☆ 施設に入れば、暴風は関係なし!!

いつもの活気あるラボタイム(/・ω・)/


暴風のなか、お集まり頂きありがとうございます!!

こちらは、タオルを使った体操です!(^^)! 転倒予防効果がある有名な体操♪

指でタオルをたぐり寄せていき、指の力を鍛えます☆
こちらのご利用者様は、かわいらしい靴下ですね!(^^)! 思わず写真を撮らせて頂きました♪笑

タオル一枚でいろいろな体操ができます☆★ 是非、ご自宅で実践頂きたいと思います!(^^)!

寒い時期が続きますが、体を動かしたり、皆さんで会話を楽しんで頂いたり、心身共にポカポカ温まって頂きたく思います♡

来週からは、お買い物外出レクリエーションがスタート♪
今月も外出機会作りに力を入れて取り組んでいきたいと思います(‘ω’)ノ

Posted in カラダラボ宮城野

寒い冬のカロリー消費について

投稿日:2024年1月30日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは

今週末は「札幌雪祭り」が始まりますね~
江別市内も高い雪山ができていて、お出かけも大変かと思います。
毎日、1日に何度も除雪されている方もいるのではないでしょうか。
除雪の疲れがとれないという声もきいています。

寒い中で身体を動かすという事は、普段よりカロリーの消費が多いです。
南極でお仕事をされている方は、通常の3倍のカロリーを摂取するそうです。
カロリーを摂らないと身体の体温を維持することができないからです。
私は先日、日高の山に登ってきましたが、気温が-18℃の中、10時間程行動していたら、食べないと体温が維持できないという事を身をもって体験しました。

北海道は南極ほど寒くはないですが、寒い環境の中で除雪をしたり散歩をしたり、身体を動かすと、普段よりカロリーを消費しています。
その分、しっかりとたんぱく質を摂り、高カロリーの物を摂らないと疲れがとれなかったりという事がおきます。
今時期は体温が下がると風邪などを引きやすくなったりもしますので、しっかり栄養を摂って運動をしましょう。
また、カラダラボの施設内で運動して汗をかいた後に外に散歩に行って汗冷えしたり、外で運動して汗冷えしたりという事はないでしょうか。
私が山に行くときにはいつも、「メリノウール」の下着を使っています。「メリノウール」と言っても、私は作業服屋さんワークマンの安い物ですが、それでも普通の下着に比べて汗冷えがないです。
皆さんも汗冷えしないように、下着や上着で調整して体調を崩さないようにして、活動しましょう。
あと1~2ヵ月でしょうか。寒い北海道を元気に過ごしましょう。

Posted in カラダラボ江別文京台

2024年スタート!!!

投稿日:2024年1月30日  /  カラダラボ日立日高

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

利用者様から年賀状も頂きました。
ありがとうございました(●^o^●)

今年は元日から地震、津波、土砂崩れなど様々な災害が起こってしまいました(>_<)

被害に遭われた方々が1日でも早く復興し生活できますよう心から願っております☆

災害時の避難場所、避難用具などもう一度確認しておく必要があると思いました。

さぁ\(^o^)/
ラボへ通所されている利用者様!!
今年も楽しく元気に運動していきましょう♬★

目標を立てて頑張るも良し‼

無理なく楽しくも良し‼

日数を増やす検討も良し‼(所長にご相談)

それぞれ頑張り方、楽しみ方があると思います。

私たちも利用者様と共に頑張っていきたいと思っています(*^-^*)

本日のリハビリの様子をご紹介させて頂きます☆彡

このように今日も楽しく運動しています‼

Posted in カラダラボ日立日高

雪が積もりました!!

投稿日:2024年1月27日  /  カラダラボ宮城野

こんにちは(/・ω・)/ カラダラボ宮城野です!!
今年は「暖冬」と言われていますね♪ 今のところ仙台は真冬日はなく、例年に比べ温かいなと思います!
先日、雪が積もりました!!

雪慣れしていないので慌ててしまいましたが、天気が良くすぐに雪が解けてくれました♪♪
雪の日はお休みされるご利用者様が多いかな~と思っていたら、皆様予定通り通所!!


施設内は皆様のやる気と活気に満ち溢れています(^^♪

こちらは、3ヶ月に1回行う体力測定チームの様子です(/・ω・)/


前回や1年前と比較して、体力や筋力面がどのように変化しているかを確認させて頂いております♪♪

良い変化を感じて頂けるように、一つ一つのリハビリに魂込めて(笑)、取り組ませていただきます(‘ω’)ノ

今週もありがとうございました♪♪

Posted in カラダラボ宮城野

歯磨きの大切さ。

投稿日:2024年1月26日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!
さて、今日は歯磨きや口腔ケアについてのお話をしようと思います。

皆さんも、口腔ケアは必要だと耳にした事があると思いますが、一体何に気をつけ、どんな事をしたらいいのかわからない方も少なくないと思います。
今回は、そんな方のために歯磨き方法やいればの手入れなどの方法を紹介したいと思います。

なぜ、高齢者の口腔ケアが必要なのか?
まずはそこからお話しますね。
私たちは食事や空気から口の中に多くの殺菌が入り込んでしまいます。
通常であれば、唾液によって金の繁殖を防ぐ事ができますが、高齢になると唾液の分泌が減り、金の繁殖を防ぐ事が難しくなってしまします。
そして、高齢者の方は虫歯ができても痛みを感じにくく、気がついた時には進行していたというケースが多いそうです。
虫歯や歯周病になりやすく、進行しやすいと言えるでしょう。

なので、歯を磨くときはとにかく やさしく磨く事が大切です。
汚れが気になると、つい力を入れてしまいがちですが、歯茎に触れて痛くない程度の力で磨きましょう!

歯と歯の間、歯と歯茎の境目は食べかすが残りやすく、虫歯の原因になります。
表面を磨くことよりも、間を磨く事を意識してみましょう!

歯に対して90°に歯ブラシをあてるようにしましょう。
歯に合わせて歯ブラシの角度を変えて磨く事も大切です。

歯ブラシを当てた部分に対して、10~20回小刻みに歯ブラシを動かして磨きましょう。
大きく動かさず、歯1~2本を目安にするといいそうです。

そして、磨き残しをなくすためにも、毎回歯を磨く順番を決めるといいようです。
上の歯左側から右側へ、下の歯右側から左側へ、など決めておくと良いそうですよ。

入れ歯のブラッシングでは、義歯用歯ブラシで、水を使って入れ歯をブラッシングします。
お湯ではなく、水を使う事が大切だそうですよ。
就寝前と毎食後は必ず入れ歯をはずし、ブラッシングを行いましょう。

入れ歯用洗浄剤を使って、殺菌やカビ金を取り除き、着色汚れを取り除きましょう。
洗浄が済んだら、すすぎます。
入れ歯は口の中で使う物として作られているので、乾燥させないよう必ず湿らせた状態で保管して下さいね。

入れ歯をはずした後のケアも大切で、歯が残っている方は丁寧に歯磨きをします。

全てが入れ歯の方もケアは必要です。
うがい薬を使ってうがいをし、歯茎に付着した汚れを取るために柔らかいブラシでブラッシングをして下さい。
ブラッシングは口の中をキレイにするだけではなく、血行を良くする働きもあります。

歯ブラシの毛のかわりに、スポンジがついているスポンジ歯ブラシなども活用するといいですね!

食事を美味しく食べるためにも、口腔ケアは大切です。
定期的に歯科受診し、検診を行う事もいいですね。

残っている歯でを1本でも多く残し、美味しい食生活を送って行きましょう!!!

では、今日はここまでにします。
また来週、お会いしましょう!!!

Posted in カラダラボ江別文京台