カラダブログ

カラダラボ カラダラボ天童老野森 のブログ

誰かの為に…。

投稿日:2019年7月19日  /  カラダラボ天童老野森

皆さん こんにちは!!
夏らしくない天気が続きますが、皆さんの体調はいかがですか?

ムシムシした中の運動は、すぐに体力が消耗してしまいます。
天童ラボでもこまめに水分補給をしながら、暑さに負けない身体づくりを目指して楽しく運動して頂いています。

今日は、スタッフが感動した、利用者様の想いや行動にスッポトライトをあててみました。

以前からご紹介している
コップのあと片付けやタオルたたみ。
DSC01321
DSC01323
プランター野菜の水かけや、施設周辺の草取り 
DSC01271

などなど、利用者様が積極的に動いてくださっています。

その中で、毎回のように花を持って来て下さる利用者様がいらっしゃいます。
DSC01337
こちらの方は、畑や庭にある花をご利用日の朝に摘んで持って来て下さるのですが、毎日花の周りの草取りをして手入れを欠かさずしているとの事。

『ラボの中が賑やかになれば…』と毎回持って来て下さっているのです。

そして、その花は、生け花が大好きな利用者様に手渡され、ラボの中で輝いています。
DSC01338
綺麗に生けられた花を囲んで利用者様同士で盛り上がり、賑やかになっています。
DSC01342

叉、こちらの利用者様は、毎日、新聞の折り込みチラシでごみ箱を作って、毎回のご利用時に持って来て下さいます。
DSC01332
1日20個、40分間かけて作られます。
出来上がりの状態を考えて紙質も選んでいるとの事。

一つ一つ丁寧な仕上がりですヽ(^o^)丿

何よりも、こちらの利用者様のお気持ちをお聞きして、嬉しくなりました。

『誰かの役に立ちたいから。』

なんてすばらしいんでしょう!!
毎日毎日続けることは容易ではありません。

毎日、誰かの為にと、気持ちを奮い立たせコツコツと行動を起こすわけです。

思いは、他の利用者様の心に届き、また、温かい空気が伝わります。
DSC01210
DSC09776
そして、
『私にも何かできるかも』
『何かお手伝いさせて。』と、自立心に灯がともります。

目には見えずとも、素敵な輪が拡がり、知らない誰かを勇気づけたり、発心させたりと。

誰かの為にとの思いが、他利用者様の心を動かしているのです。

DSC00922
ラボが、そんな場所として使っていただけることは、私たちスタッフも嬉しい限りです。
世の人々皆が『誰かの為に行動を起こす』ようになれば、もっともっと平和で幸せな世の中になるんでしょうね~。

天童ラボの中は、利用者様のお気持ちが充満して、幸せでいっぱいです(^_-)-☆
皆さん、ありがとうございます!!

さて、
来週から、以前告知させていただいたマットを使ってのメニューが導入されます。

どうぞお楽しみに(^_-)-☆

来週も蒸し暑くなりそうですが、一緒に頑張りましょう!!
押野がお送りいたしました(*^^)v

Posted in カラダラボ天童老野森

ADL→IADL→自立

投稿日:2019年7月16日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんこんにちは!
生活相談員の石山です!

今日は天気予報で25℃という予報でしたが、実際は‥

29℃‥
なかなかの気温ですね!

そんな中、ラボのプランターの野菜たちはのびのびと成長しています☆
のびのび野菜の収穫で、つま先立ち、肩の可動域訓練、体幹トレーニングの成果が出ています!

DSC01258

DSC01249 - コピー

DSC01260 - コピー

DSC01254 - コピー

DSC01263

また、水やりや草取りなどの動きでは中腰姿勢で腰の張りが強くなる、太ももで身体を支えるのが辛いという声が聞かれ、今後鍛えなければならないポイントも見えてきています☆

DSC01266

DSC01265

DSC01273

こうして実際に家で行う作業を通所時に行って頂くことで、体力測定の数値だけでは見えてこなかった課題が多く見つかっています。
機能訓練指導員が常に目を光らせていますよ☆

逆に言えばADLが向上して、目標がADLからIADLになっているといういい変化でもあるのではないでしょうか!(^^)!

皆様の日々のがんばりの成果です!!!

今後も様々な視点から利用者様と関われるようにしていきたいと思います!

そして、IADLのリハビリの成果が出てきている方々は、半年後の卒業に向けてリハビリ総仕上げをされています。
卒業を控えた方は3名ほどいらっしゃり、卒業後に自宅で行って頂くリハビリメニューを本格的に頑張られているんです!

卒業したくないという思いも聞かれますが‥
介護保険を使わずに自立できることはとてもすごいことです!

卒業後も何かあればできる限りサポートしていきますので、安心して頂きたいと思います!(^^)!

リハビリの事ならこの2人!!(^^)!
DSC01308
水分、食事をしかりととって今週も元気に頑張りましょう!

Posted in カラダラボ天童老野森

告知!!

投稿日:2019年7月12日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんこんにちは!機能訓練指導員の片桐です\(^o^)/

本日は皆さんに告知があります!

実はカラダラボ天童老野森・・・

お伝えし難いのですが・・・

なんと・・・

\7月22日よりマットが常設することになりました!!!!/

今後常設することによってより多くの方にマット上での
・床上動作
・床からの立ち座り
・可動域訓練
・軽体操

などが行えるようになります!!

より多くの方に取り組んで頂き
成果を感じて頂けたらと思います(^o^)!!

常設するにあたりこれまでのベッドは台数を減らすことになりました!
今後メニュー調整し皆様に合うよう随時更新させて頂きますので
よろしくお願いいたします!

DSC01012

DSC09938

DSC09787

写真のように皆さんと体操を行ったり
正座が出来るようになった!床からの立ち上がり・座りが上達した!
等の声が聴けることを楽しみにしております!!!!

以上、機能訓練指導員の片桐からの告知でした!

不明な点がございましたら通所されている方は片桐まで!
通所予定の方はカラダラボ天童老野森(023-665-5893)まで!!

それではまた来週もよろしくお願いいたします。
お疲れ様でした!

Posted in カラダラボ天童老野森

気になる~

投稿日:2019年7月9日  /  カラダラボ天童老野森

DSC01186

DSC01175

DSC01180
皆様こんにちは
カラダラボ天童老野森です

最近、よく学校帰りの子供たちが
中をのぞいてくれています。

今日は重心移動や踏み込みの練習の延長線で
ご利用者様も、もともと卓球部だったこともあり、
簡易的な卓球台?でのラリーをしていたところに
来てくれました。

いつも大人だけの声だけでしたが、
子供たちの声や笑いが混ざると
より一層フロアも明るくなりますね!











天童店のすぐ近くに小学校があり、
店舗前は通学路にもなっており、
下校時間に屋外歩行をしていると
「こんにちはー!!」など
明るく元気に挨拶してくれています

小学校側にも連絡を取り、
下校時に立ち寄っていることも了解を得ています。

カラダラボ天童の目標の一つのに
<地域に密着した施設にする>
と掲げています

ご利用者様と子供たち、地域の方々が交流を持てる場所、
緊急時に駆け込める場所、
開かれた施設に少しずつですが近づいてきたような!!

出来ること、やれること、
まだまだたくさんありますね!
DSC01116

Posted in カラダラボ天童老野森

災害に学ぶ

投稿日:2019年7月5日  /  カラダラボ天童老野森

皆さん こんにちは!
ジメジメした毎日が続いていますが、いかがおすごしでしょうか?

九州地方の記録的な大雨により大変な被害が起きています。
昨年、山形県の戸沢村でも2度、大雨による浸水被害にみまわれました。
私たち山形県民も 他人事とは思えず、胸を痛めています。

心よりお見舞い申し上げます。

先日山形県警の方から、カラダラボ宛にチラシを頂戴いたしました。
DSC01114

まず避難命令が出た場合は、躊躇なく避難する事。

チラシには、場所・日時・誰が避難したかなどが書き込めるようになっています。
そして訪問した人がすぐに見える所に残していく事が、このチラシの使い道となるわけです。

早速皆さんにお話しさせて頂きました。
DSC01093

「我が家の避難場所はどこだっけ?」
「自分の足で逃げられるかな?」
など不安の声が上がりました。

このチラシを持ち帰り、
「災害を意識して、避難経路を確認するよ。」
とのお声もありました。

そして、ここからが大事なんです!!

いざという時に、自力で避難できる身体作りです!

今、困っている事は何か?
出来ない事は何か?
不便に感じていることはないか?

などをスタッフがお一人お一人にお聞きしています。

そして、バランスや足の運び、力のかけ方や体重移動など色んな動作を意識しながら運動して頂きました。
DSC01101
DSC01105
DSC01112
DSC01078

自分の身は自分で守る

今回の災害で学んだ事を活かしたトレーンニングを行いました。

今後も色んな場面を想定をしながら、取り組んでいきます。

蒸し暑い日が続きますが、来週も元気いっぱいのスタッフが最高の笑顔でお待ちしております。

今週もお疲れ様でした。

天童老野森 押野がお送り致しました!!!

Posted in カラダラボ天童老野森

運転免許!

投稿日:2019年7月2日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんこんにちは!
生活相談員の石山です!

昨日山形放送の夕方のニュースで、天童ラボをご利用になられている利用者様の特集が放送されました☆
前回お知らせした日にいろいろと世間を騒がせたニュースがあり、放送延期となっていましたが、TV局から電話があり、急きょ昨日放送されました!

10141

ご利用者様の私生活の中で、ラボに通ているところの映像も紹介されました☆

10144

10145

10142
頑張って下さる様子が発信されとても嬉しいです!

ラボのスタッフも映ってましたよ☆
10140

10139

今日はいろいろな事業所のケアマネージャー様から、「TVにでてたね~!」とお電話を頂いています!

免許返納という部分に関してはとてもシビアな問題で、この辺りで車は生活から切り離すことのできない存在です。
私たちもケアマネージャー様やご家族から、次の免許の更新はどうしたらいいかと相談を受けることがたくさんあり、担当者会議でも議題に上がります。

その際は身体面、認知面などの状態から返納ををお勧めすることもあります。
免許、車の無い生活をどう生きていくかのアドバイスはいくらでもできますが、万が一ご本人に何かあってからでは取り返しがつかないからです。
それがご本人のためになると思っています。

免許を返納した後のサポートという点では、現時点で課題はたくさんあると思います。
天童市での取り組みで、ラボでも行っているショッピングリハビリもそういった方々への助けになれるものだと考えていますが、返納を進めるだけでなく、返納した後のサポートを考えていくのも市だけでなく介護事業所の役割だと思います。
ましてや自立支援型のデイサービスですので、その責任は他の施設よりも大きいとも思っています。

天童市独自の取り組みもたくさんありますが、今後そうしたサービスを増やしたり拡大させていく事に天童ラボは協力していきます!
みなさんが自立して生活できる住みやすい街づくりに参加できたら嬉しいです☆

また、免許の事だけでなく小さなことでも相談して頂ける施設になれるように頑張ります!
そのためのまちかど介護相談所ですので!!
 
10146

令和元年後半戦の7月に入りました!(^^)!
みなさん暑さに負けずしっかりと水分をとって一緒に頑張りましょう!!!

Posted in カラダラボ天童老野森

Good by June!!

投稿日:2019年6月28日  /  カラダラボ天童老野森

「さようなら六月!!」

皆様お疲れ様です、機能訓練指導員の片桐ですヽ(^o^)丿

湿気が苦手な私はバテバテな一ヶ月でしたが
皆様はどのような一ヶ月でしたでしょうか??

「さくらんぼで忙しかった!」
「水やりの当番が少なくて楽だった」

など天候にちなんだ季節らしい会話が聞こえてくるようです!

もう六月も終わり七月になろうとする今日この頃

実は七月、危険なこともあるそうで・・・

毎年話していますが脱水になりやすい季節です!!
脱水になるとどうしても脳血栓症になりやすくなってしまいます・・・

・汗をかいていなくとも水分を摂る
・尿の色がいつもより濃かったら水分を摂る
・室内でも水分を摂る

挙げればキリがないかもしれませんね・・・(笑)

リハビリの成果を保つ為にも皆様の水分摂取
よろしくお願いいたします(>_<)

DSC00962

DSC00964

外歩いてからのドリンクは沁みますね(^^♪

DSC00965

頑張ったのでスポーツドリンクをオーダー!!
お疲れ様でした!!

これまで危険があるよとばかり話していましたが、楽しいことがあるのも七月!!

近々では七夕が待っています!

七夕のお祭りを見に行かれる方、そうでない方も
人込みや暑さに負けない身体づくり頑張りましょうね!!

DSC00923

DSC00926

七夕や七月の装飾お手伝いありがとうございます!

DSC00919

DSC00970

指先を動かして気分転換をしたり、集中する事で悩み事も忘れて取り組む。
楽しく話しながら季節を感じる事で認知症予防にもなる。
何気ない作業だったり・運動や日常だったりしますがとても大切で素晴らしい事だと思います(^o^)

これが作業療法!!

いいリハビリです!!

CMのようなセリフが決まったところで締めたいと思います(笑)

それではまた来週、七月にお会いいたしましょう!

お疲れ様でした!!

Posted in カラダラボ天童老野森

4年

投稿日:2019年6月25日  /  カラダラボ天童老野森

皆様こんにちはm(__)m
カラダラボ天童の高橋です

山形県天童市に開設し丸4年が経ちました。
一番最初にご利用されたA様は現在も元気に通所されています。

A様の初回時と直近の体力測定値を比較してみましょう

H27年4月16日
   握力(kg):右-  左32.8
膝伸展筋力(kg):右3.4  左14.6
 片足立ち(秒):右-  左24
5m歩行速度(秒):11

R1年6月6日
   握力(kg):右-  左31.0
膝伸展筋力(kg):右2.9  左13.9
 片足立ち(秒):右-  左3.4
5m歩行速度(秒):12

この結果だけ見ると
片足立ちの保持時間は減少していますが、
筋力・歩行速度は維持できています。

4年の間には入院もあり
ガタっと測定値が落ちたこともありました

ただ、この方はほとんど、
というか、まったく欠席もなく
ご自宅に帰ってからも
散歩や自主トレーニングを欠かさず
取り組まれています。

やや、マイペースすぎるところも
見え隠れするところもありますが、
ほぼ維持できていることはとても素晴らしいことだと思います。












ご利用者様の中には、やっぱり測定値が
落ちてしまう方もいらっしゃいます

私自身も実際筋力落ちていますし(笑)

ただ、数値だけにとらわれすぎないように。
体力測定の結果を上げるために
通所しているわけではないと思います

もう一度、ご自身の目標を再確認しましょう

A様は最初は装具ありでしたが
現在では装具なしで運動に取り組まれています

自宅でも
ご家族様の協力もありますが、
自身のことはなるべく
自分でするとの事

私自身も見習わないといけませんね
継続は力なり。
これから、バイク漕いできます!

DSC00936

Posted in カラダラボ天童老野森

「おかえりー。」といえる喜び

投稿日:2019年6月21日  /  カラダラボ天童老野森

皆さん、こんにちは!! 天童老野森の押野ですヽ(^o^)丿

先の山形沖地震では、
天童は被害もなく、利用者様もスタッフも事なきを得ました。
心配と励ましのお声をいただき感謝いたします。

6月も半ば、雨が多いこの時期。
皆さん お元気でしょうか?!

じめじめした毎日ですが、
送迎車で走ると、今が旬の真っ赤なさくらんぼ達が、お出迎えをしてくれます(^_-)-☆
至福のひと時です、はい。

さて今回は、交流の図り方についてお送り致します。

外出や交流は意欲と関連しているようです。

そして意欲は、ADL(日常生活動作)にも大きくかかわってきていると、文献にも記されています。
意欲の高い人は、ADLの能力の高さもあるようです。

交流を図り楽しいと思えたことで、
叉、会いたいなーと 外出意欲に繋がり、
外出するためには、カラダを鍛えなければ! 
と、更なる意欲に結び付くわけです。

ケアマネジャー様のプランにも、多く計画されている交流。

天童ラボでは40歳台の方から90歳代の方まで、
皆さん会話を楽しみながら運動して頂いています。
DSC00694

年齢、男女問わずに沢山会話をしています。
DSC00897

例えば、体力測定をしていると、
「がんばれ~!!」
と応援をして下さったり、
DSC00900

歩いていると、
「歩き方 良くなったねー!」
と、励まして下さったり。
DSC00502

ラボが交流の場となり、運動意欲もアップしています。

そして最近では、ラボの前を登下校する小学生が、
「おはようございまーす。」
「こんにちは!!」
と、よく声をかけてくれるようになりました。
bbb

激しい雨が降ってきた先日も、
午後の利用者様をお出迎えしながら、
雨宿りに立ち寄っていくなど、
DSC00822

子供たちにとっても、安心できる場所になっているようです。

叉、屋外で歩行練習している利用者様に、
「今日は、給食にヨーグルトが出たんだよ。」
「今日は講演会があってね、お話聞いたんだよ。」
などと、学校での様子も聞かせてくれます。

いつしか、挨拶も、
DSC00855
「ただいま~。」
「おかえりー。」
と、変わってきました。
知らない仲でも、挨拶が人と人を繋ぎます。
利用者様も
「お帰り~といえる相手がいるのは、嬉しいね。」
と、自然に笑みがこぼれます。
ほっこりする一コマです。

私たちスタッフも子供たちの登下校をあたたかく見守りながら、
利用者様と良い繋がりができ、ますます地域に根差した施設になればと感じる今日この頃です。

来週はいよいよさくらんぼ最盛期!
農家の皆さん頑張って下さーいヽ(^o^)丿

そして私達は、
梅雨にも負けず トレーニングに励みましょう!
DSC00914

今週もありがとうございました。

Posted in カラダラボ天童老野森

備え!

投稿日:2019年6月18日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんこんにちは!
生活相談員の石山です!

最近天童市では風の強い日が多く、突風であおられて転ぶところだったと話される方がたくさんいらっしゃいましたが、転倒された方はおらず、みなさんラボでのレッドコードでの訓練の成果が出たと教えてくださいました☆
立位トレーニングを行う時間が少しづつ増え、体幹や下肢の筋力がついてきていることを感じて頂けて良かったです!

いざという時の為のトレーニングもとても大切ですよね!
通っていてよかったと思って頂けたら嬉しいですし、こういったお話を聞くとこのコンビもとても喜びます!(^^)!
嬉しい報告は彼らの仕事のやりがい、そして生きがいです☆

リハビリ

いいこと、わるいこと  どんどん報告、相談してください(^^)!

さて、話は変わりまして、
本日は避難訓練を行いました。

先ほどのいざという時の為という部分では一緒ですよね!
万が一に備える為に、年に2回実施させて頂いていますが、今回は火曜日の午前中の皆様と一緒に訓練を行いました。

避難してから消防署の方のお話を聞きました。

DSC00779

次に実際に消火器を使う訓練を。

DSC00758

訓練後も消防署の方に、使い方や使用期限についての質問が出ました☆

DSC00768

利用者様4名に頑張って頂き、これを見たスタッフも負けていられません!!

DSC00772

DSC00773

DSC00774

DSC00787

厳しいお話ですが、過去の大型地震や火災の際の高齢者の方の死亡原因の1位は「転倒による逃げ遅れ」というデータもあります。
通所中に万が一大きな災害があった場合はスタッフがきちんと皆様をお守りできるように全力で頑張りますが、自宅での災害時に自分の力できちんと避難、または避難生活ができるように準備することが大切です。

ポイントとしては、
自宅内の避難経路、家具の置き方の工夫
食料・飲料などの備蓄の確認
非常用持ち出しバッグの準備
ご家族同士の安否確認方法
避難場所や避難場所までの経路の確認

現在、ADL、IADLの向上ということで目標に向かってリハビリに励んでくださっている方がほとんどですが、万が一の時にきちんと避難するためのリハビリでもあります。
全ての努力は自分の為、時には人の為になることもできます。
万が一の為の転倒予防はもちろんですが、災害対策も一緒に行い、みなさんのお役にたてる施設になれるように頑張りたいと思います!

本日避難訓練に参加してくださった火曜日午前通所の皆様、ご協力頂きありがとうございました!
次回の訓練は午後に行う予定です。
避難訓練の日に通所になった方はご協力お願いします!

今週も朝晩と昼の気温が大きく違い体調を崩しやすいですので、手洗いうがいを行い、体調管理をしっかりと行っていきましょう!
風邪は万病のもと!!!

今週も元気に宜しくお願いします!!!

緊急通報の装置の安全点検も忘れずに行いましょう。

Posted in カラダラボ天童老野森

カラダラボ カラダラボ天童老野森 のブログ

誰かの為に…。

投稿日:2019年7月19日  /  カラダラボ天童老野森

皆さん こんにちは!!
夏らしくない天気が続きますが、皆さんの体調はいかがですか?

ムシムシした中の運動は、すぐに体力が消耗してしまいます。
天童ラボでもこまめに水分補給をしながら、暑さに負けない身体づくりを目指して楽しく運動して頂いています。

今日は、スタッフが感動した、利用者様の想いや行動にスッポトライトをあててみました。

以前からご紹介している
コップのあと片付けやタオルたたみ。
DSC01321
DSC01323
プランター野菜の水かけや、施設周辺の草取り 
DSC01271

などなど、利用者様が積極的に動いてくださっています。

その中で、毎回のように花を持って来て下さる利用者様がいらっしゃいます。
DSC01337
こちらの方は、畑や庭にある花をご利用日の朝に摘んで持って来て下さるのですが、毎日花の周りの草取りをして手入れを欠かさずしているとの事。

『ラボの中が賑やかになれば…』と毎回持って来て下さっているのです。

そして、その花は、生け花が大好きな利用者様に手渡され、ラボの中で輝いています。
DSC01338
綺麗に生けられた花を囲んで利用者様同士で盛り上がり、賑やかになっています。
DSC01342

叉、こちらの利用者様は、毎日、新聞の折り込みチラシでごみ箱を作って、毎回のご利用時に持って来て下さいます。
DSC01332
1日20個、40分間かけて作られます。
出来上がりの状態を考えて紙質も選んでいるとの事。

一つ一つ丁寧な仕上がりですヽ(^o^)丿

何よりも、こちらの利用者様のお気持ちをお聞きして、嬉しくなりました。

『誰かの役に立ちたいから。』

なんてすばらしいんでしょう!!
毎日毎日続けることは容易ではありません。

毎日、誰かの為にと、気持ちを奮い立たせコツコツと行動を起こすわけです。

思いは、他の利用者様の心に届き、また、温かい空気が伝わります。
DSC01210
DSC09776
そして、
『私にも何かできるかも』
『何かお手伝いさせて。』と、自立心に灯がともります。

目には見えずとも、素敵な輪が拡がり、知らない誰かを勇気づけたり、発心させたりと。

誰かの為にとの思いが、他利用者様の心を動かしているのです。

DSC00922
ラボが、そんな場所として使っていただけることは、私たちスタッフも嬉しい限りです。
世の人々皆が『誰かの為に行動を起こす』ようになれば、もっともっと平和で幸せな世の中になるんでしょうね~。

天童ラボの中は、利用者様のお気持ちが充満して、幸せでいっぱいです(^_-)-☆
皆さん、ありがとうございます!!

さて、
来週から、以前告知させていただいたマットを使ってのメニューが導入されます。

どうぞお楽しみに(^_-)-☆

来週も蒸し暑くなりそうですが、一緒に頑張りましょう!!
押野がお送りいたしました(*^^)v

Posted in カラダラボ天童老野森

ADL→IADL→自立

投稿日:2019年7月16日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんこんにちは!
生活相談員の石山です!

今日は天気予報で25℃という予報でしたが、実際は‥

29℃‥
なかなかの気温ですね!

そんな中、ラボのプランターの野菜たちはのびのびと成長しています☆
のびのび野菜の収穫で、つま先立ち、肩の可動域訓練、体幹トレーニングの成果が出ています!

DSC01258

DSC01249 - コピー

DSC01260 - コピー

DSC01254 - コピー

DSC01263

また、水やりや草取りなどの動きでは中腰姿勢で腰の張りが強くなる、太ももで身体を支えるのが辛いという声が聞かれ、今後鍛えなければならないポイントも見えてきています☆

DSC01266

DSC01265

DSC01273

こうして実際に家で行う作業を通所時に行って頂くことで、体力測定の数値だけでは見えてこなかった課題が多く見つかっています。
機能訓練指導員が常に目を光らせていますよ☆

逆に言えばADLが向上して、目標がADLからIADLになっているといういい変化でもあるのではないでしょうか!(^^)!

皆様の日々のがんばりの成果です!!!

今後も様々な視点から利用者様と関われるようにしていきたいと思います!

そして、IADLのリハビリの成果が出てきている方々は、半年後の卒業に向けてリハビリ総仕上げをされています。
卒業を控えた方は3名ほどいらっしゃり、卒業後に自宅で行って頂くリハビリメニューを本格的に頑張られているんです!

卒業したくないという思いも聞かれますが‥
介護保険を使わずに自立できることはとてもすごいことです!

卒業後も何かあればできる限りサポートしていきますので、安心して頂きたいと思います!(^^)!

リハビリの事ならこの2人!!(^^)!
DSC01308
水分、食事をしかりととって今週も元気に頑張りましょう!

Posted in カラダラボ天童老野森

告知!!

投稿日:2019年7月12日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんこんにちは!機能訓練指導員の片桐です\(^o^)/

本日は皆さんに告知があります!

実はカラダラボ天童老野森・・・

お伝えし難いのですが・・・

なんと・・・

\7月22日よりマットが常設することになりました!!!!/

今後常設することによってより多くの方にマット上での
・床上動作
・床からの立ち座り
・可動域訓練
・軽体操

などが行えるようになります!!

より多くの方に取り組んで頂き
成果を感じて頂けたらと思います(^o^)!!

常設するにあたりこれまでのベッドは台数を減らすことになりました!
今後メニュー調整し皆様に合うよう随時更新させて頂きますので
よろしくお願いいたします!

DSC01012

DSC09938

DSC09787

写真のように皆さんと体操を行ったり
正座が出来るようになった!床からの立ち上がり・座りが上達した!
等の声が聴けることを楽しみにしております!!!!

以上、機能訓練指導員の片桐からの告知でした!

不明な点がございましたら通所されている方は片桐まで!
通所予定の方はカラダラボ天童老野森(023-665-5893)まで!!

それではまた来週もよろしくお願いいたします。
お疲れ様でした!

Posted in カラダラボ天童老野森

気になる~

投稿日:2019年7月9日  /  カラダラボ天童老野森

DSC01186

DSC01175

DSC01180
皆様こんにちは
カラダラボ天童老野森です

最近、よく学校帰りの子供たちが
中をのぞいてくれています。

今日は重心移動や踏み込みの練習の延長線で
ご利用者様も、もともと卓球部だったこともあり、
簡易的な卓球台?でのラリーをしていたところに
来てくれました。

いつも大人だけの声だけでしたが、
子供たちの声や笑いが混ざると
より一層フロアも明るくなりますね!











天童店のすぐ近くに小学校があり、
店舗前は通学路にもなっており、
下校時間に屋外歩行をしていると
「こんにちはー!!」など
明るく元気に挨拶してくれています

小学校側にも連絡を取り、
下校時に立ち寄っていることも了解を得ています。

カラダラボ天童の目標の一つのに
<地域に密着した施設にする>
と掲げています

ご利用者様と子供たち、地域の方々が交流を持てる場所、
緊急時に駆け込める場所、
開かれた施設に少しずつですが近づいてきたような!!

出来ること、やれること、
まだまだたくさんありますね!
DSC01116

Posted in カラダラボ天童老野森

災害に学ぶ

投稿日:2019年7月5日  /  カラダラボ天童老野森

皆さん こんにちは!
ジメジメした毎日が続いていますが、いかがおすごしでしょうか?

九州地方の記録的な大雨により大変な被害が起きています。
昨年、山形県の戸沢村でも2度、大雨による浸水被害にみまわれました。
私たち山形県民も 他人事とは思えず、胸を痛めています。

心よりお見舞い申し上げます。

先日山形県警の方から、カラダラボ宛にチラシを頂戴いたしました。
DSC01114

まず避難命令が出た場合は、躊躇なく避難する事。

チラシには、場所・日時・誰が避難したかなどが書き込めるようになっています。
そして訪問した人がすぐに見える所に残していく事が、このチラシの使い道となるわけです。

早速皆さんにお話しさせて頂きました。
DSC01093

「我が家の避難場所はどこだっけ?」
「自分の足で逃げられるかな?」
など不安の声が上がりました。

このチラシを持ち帰り、
「災害を意識して、避難経路を確認するよ。」
とのお声もありました。

そして、ここからが大事なんです!!

いざという時に、自力で避難できる身体作りです!

今、困っている事は何か?
出来ない事は何か?
不便に感じていることはないか?

などをスタッフがお一人お一人にお聞きしています。

そして、バランスや足の運び、力のかけ方や体重移動など色んな動作を意識しながら運動して頂きました。
DSC01101
DSC01105
DSC01112
DSC01078

自分の身は自分で守る

今回の災害で学んだ事を活かしたトレーンニングを行いました。

今後も色んな場面を想定をしながら、取り組んでいきます。

蒸し暑い日が続きますが、来週も元気いっぱいのスタッフが最高の笑顔でお待ちしております。

今週もお疲れ様でした。

天童老野森 押野がお送り致しました!!!

Posted in カラダラボ天童老野森

運転免許!

投稿日:2019年7月2日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんこんにちは!
生活相談員の石山です!

昨日山形放送の夕方のニュースで、天童ラボをご利用になられている利用者様の特集が放送されました☆
前回お知らせした日にいろいろと世間を騒がせたニュースがあり、放送延期となっていましたが、TV局から電話があり、急きょ昨日放送されました!

10141

ご利用者様の私生活の中で、ラボに通ているところの映像も紹介されました☆

10144

10145

10142
頑張って下さる様子が発信されとても嬉しいです!

ラボのスタッフも映ってましたよ☆
10140

10139

今日はいろいろな事業所のケアマネージャー様から、「TVにでてたね~!」とお電話を頂いています!

免許返納という部分に関してはとてもシビアな問題で、この辺りで車は生活から切り離すことのできない存在です。
私たちもケアマネージャー様やご家族から、次の免許の更新はどうしたらいいかと相談を受けることがたくさんあり、担当者会議でも議題に上がります。

その際は身体面、認知面などの状態から返納ををお勧めすることもあります。
免許、車の無い生活をどう生きていくかのアドバイスはいくらでもできますが、万が一ご本人に何かあってからでは取り返しがつかないからです。
それがご本人のためになると思っています。

免許を返納した後のサポートという点では、現時点で課題はたくさんあると思います。
天童市での取り組みで、ラボでも行っているショッピングリハビリもそういった方々への助けになれるものだと考えていますが、返納を進めるだけでなく、返納した後のサポートを考えていくのも市だけでなく介護事業所の役割だと思います。
ましてや自立支援型のデイサービスですので、その責任は他の施設よりも大きいとも思っています。

天童市独自の取り組みもたくさんありますが、今後そうしたサービスを増やしたり拡大させていく事に天童ラボは協力していきます!
みなさんが自立して生活できる住みやすい街づくりに参加できたら嬉しいです☆

また、免許の事だけでなく小さなことでも相談して頂ける施設になれるように頑張ります!
そのためのまちかど介護相談所ですので!!
 
10146

令和元年後半戦の7月に入りました!(^^)!
みなさん暑さに負けずしっかりと水分をとって一緒に頑張りましょう!!!

Posted in カラダラボ天童老野森

Good by June!!

投稿日:2019年6月28日  /  カラダラボ天童老野森

「さようなら六月!!」

皆様お疲れ様です、機能訓練指導員の片桐ですヽ(^o^)丿

湿気が苦手な私はバテバテな一ヶ月でしたが
皆様はどのような一ヶ月でしたでしょうか??

「さくらんぼで忙しかった!」
「水やりの当番が少なくて楽だった」

など天候にちなんだ季節らしい会話が聞こえてくるようです!

もう六月も終わり七月になろうとする今日この頃

実は七月、危険なこともあるそうで・・・

毎年話していますが脱水になりやすい季節です!!
脱水になるとどうしても脳血栓症になりやすくなってしまいます・・・

・汗をかいていなくとも水分を摂る
・尿の色がいつもより濃かったら水分を摂る
・室内でも水分を摂る

挙げればキリがないかもしれませんね・・・(笑)

リハビリの成果を保つ為にも皆様の水分摂取
よろしくお願いいたします(>_<)

DSC00962

DSC00964

外歩いてからのドリンクは沁みますね(^^♪

DSC00965

頑張ったのでスポーツドリンクをオーダー!!
お疲れ様でした!!

これまで危険があるよとばかり話していましたが、楽しいことがあるのも七月!!

近々では七夕が待っています!

七夕のお祭りを見に行かれる方、そうでない方も
人込みや暑さに負けない身体づくり頑張りましょうね!!

DSC00923

DSC00926

七夕や七月の装飾お手伝いありがとうございます!

DSC00919

DSC00970

指先を動かして気分転換をしたり、集中する事で悩み事も忘れて取り組む。
楽しく話しながら季節を感じる事で認知症予防にもなる。
何気ない作業だったり・運動や日常だったりしますがとても大切で素晴らしい事だと思います(^o^)

これが作業療法!!

いいリハビリです!!

CMのようなセリフが決まったところで締めたいと思います(笑)

それではまた来週、七月にお会いいたしましょう!

お疲れ様でした!!

Posted in カラダラボ天童老野森

4年

投稿日:2019年6月25日  /  カラダラボ天童老野森

皆様こんにちはm(__)m
カラダラボ天童の高橋です

山形県天童市に開設し丸4年が経ちました。
一番最初にご利用されたA様は現在も元気に通所されています。

A様の初回時と直近の体力測定値を比較してみましょう

H27年4月16日
   握力(kg):右-  左32.8
膝伸展筋力(kg):右3.4  左14.6
 片足立ち(秒):右-  左24
5m歩行速度(秒):11

R1年6月6日
   握力(kg):右-  左31.0
膝伸展筋力(kg):右2.9  左13.9
 片足立ち(秒):右-  左3.4
5m歩行速度(秒):12

この結果だけ見ると
片足立ちの保持時間は減少していますが、
筋力・歩行速度は維持できています。

4年の間には入院もあり
ガタっと測定値が落ちたこともありました

ただ、この方はほとんど、
というか、まったく欠席もなく
ご自宅に帰ってからも
散歩や自主トレーニングを欠かさず
取り組まれています。

やや、マイペースすぎるところも
見え隠れするところもありますが、
ほぼ維持できていることはとても素晴らしいことだと思います。












ご利用者様の中には、やっぱり測定値が
落ちてしまう方もいらっしゃいます

私自身も実際筋力落ちていますし(笑)

ただ、数値だけにとらわれすぎないように。
体力測定の結果を上げるために
通所しているわけではないと思います

もう一度、ご自身の目標を再確認しましょう

A様は最初は装具ありでしたが
現在では装具なしで運動に取り組まれています

自宅でも
ご家族様の協力もありますが、
自身のことはなるべく
自分でするとの事

私自身も見習わないといけませんね
継続は力なり。
これから、バイク漕いできます!

DSC00936

Posted in カラダラボ天童老野森

「おかえりー。」といえる喜び

投稿日:2019年6月21日  /  カラダラボ天童老野森

皆さん、こんにちは!! 天童老野森の押野ですヽ(^o^)丿

先の山形沖地震では、
天童は被害もなく、利用者様もスタッフも事なきを得ました。
心配と励ましのお声をいただき感謝いたします。

6月も半ば、雨が多いこの時期。
皆さん お元気でしょうか?!

じめじめした毎日ですが、
送迎車で走ると、今が旬の真っ赤なさくらんぼ達が、お出迎えをしてくれます(^_-)-☆
至福のひと時です、はい。

さて今回は、交流の図り方についてお送り致します。

外出や交流は意欲と関連しているようです。

そして意欲は、ADL(日常生活動作)にも大きくかかわってきていると、文献にも記されています。
意欲の高い人は、ADLの能力の高さもあるようです。

交流を図り楽しいと思えたことで、
叉、会いたいなーと 外出意欲に繋がり、
外出するためには、カラダを鍛えなければ! 
と、更なる意欲に結び付くわけです。

ケアマネジャー様のプランにも、多く計画されている交流。

天童ラボでは40歳台の方から90歳代の方まで、
皆さん会話を楽しみながら運動して頂いています。
DSC00694

年齢、男女問わずに沢山会話をしています。
DSC00897

例えば、体力測定をしていると、
「がんばれ~!!」
と応援をして下さったり、
DSC00900

歩いていると、
「歩き方 良くなったねー!」
と、励まして下さったり。
DSC00502

ラボが交流の場となり、運動意欲もアップしています。

そして最近では、ラボの前を登下校する小学生が、
「おはようございまーす。」
「こんにちは!!」
と、よく声をかけてくれるようになりました。
bbb

激しい雨が降ってきた先日も、
午後の利用者様をお出迎えしながら、
雨宿りに立ち寄っていくなど、
DSC00822

子供たちにとっても、安心できる場所になっているようです。

叉、屋外で歩行練習している利用者様に、
「今日は、給食にヨーグルトが出たんだよ。」
「今日は講演会があってね、お話聞いたんだよ。」
などと、学校での様子も聞かせてくれます。

いつしか、挨拶も、
DSC00855
「ただいま~。」
「おかえりー。」
と、変わってきました。
知らない仲でも、挨拶が人と人を繋ぎます。
利用者様も
「お帰り~といえる相手がいるのは、嬉しいね。」
と、自然に笑みがこぼれます。
ほっこりする一コマです。

私たちスタッフも子供たちの登下校をあたたかく見守りながら、
利用者様と良い繋がりができ、ますます地域に根差した施設になればと感じる今日この頃です。

来週はいよいよさくらんぼ最盛期!
農家の皆さん頑張って下さーいヽ(^o^)丿

そして私達は、
梅雨にも負けず トレーニングに励みましょう!
DSC00914

今週もありがとうございました。

Posted in カラダラボ天童老野森

備え!

投稿日:2019年6月18日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんこんにちは!
生活相談員の石山です!

最近天童市では風の強い日が多く、突風であおられて転ぶところだったと話される方がたくさんいらっしゃいましたが、転倒された方はおらず、みなさんラボでのレッドコードでの訓練の成果が出たと教えてくださいました☆
立位トレーニングを行う時間が少しづつ増え、体幹や下肢の筋力がついてきていることを感じて頂けて良かったです!

いざという時の為のトレーニングもとても大切ですよね!
通っていてよかったと思って頂けたら嬉しいですし、こういったお話を聞くとこのコンビもとても喜びます!(^^)!
嬉しい報告は彼らの仕事のやりがい、そして生きがいです☆

リハビリ

いいこと、わるいこと  どんどん報告、相談してください(^^)!

さて、話は変わりまして、
本日は避難訓練を行いました。

先ほどのいざという時の為という部分では一緒ですよね!
万が一に備える為に、年に2回実施させて頂いていますが、今回は火曜日の午前中の皆様と一緒に訓練を行いました。

避難してから消防署の方のお話を聞きました。

DSC00779

次に実際に消火器を使う訓練を。

DSC00758

訓練後も消防署の方に、使い方や使用期限についての質問が出ました☆

DSC00768

利用者様4名に頑張って頂き、これを見たスタッフも負けていられません!!

DSC00772

DSC00773

DSC00774

DSC00787

厳しいお話ですが、過去の大型地震や火災の際の高齢者の方の死亡原因の1位は「転倒による逃げ遅れ」というデータもあります。
通所中に万が一大きな災害があった場合はスタッフがきちんと皆様をお守りできるように全力で頑張りますが、自宅での災害時に自分の力できちんと避難、または避難生活ができるように準備することが大切です。

ポイントとしては、
自宅内の避難経路、家具の置き方の工夫
食料・飲料などの備蓄の確認
非常用持ち出しバッグの準備
ご家族同士の安否確認方法
避難場所や避難場所までの経路の確認

現在、ADL、IADLの向上ということで目標に向かってリハビリに励んでくださっている方がほとんどですが、万が一の時にきちんと避難するためのリハビリでもあります。
全ての努力は自分の為、時には人の為になることもできます。
万が一の為の転倒予防はもちろんですが、災害対策も一緒に行い、みなさんのお役にたてる施設になれるように頑張りたいと思います!

本日避難訓練に参加してくださった火曜日午前通所の皆様、ご協力頂きありがとうございました!
次回の訓練は午後に行う予定です。
避難訓練の日に通所になった方はご協力お願いします!

今週も朝晩と昼の気温が大きく違い体調を崩しやすいですので、手洗いうがいを行い、体調管理をしっかりと行っていきましょう!
風邪は万病のもと!!!

今週も元気に宜しくお願いします!!!

緊急通報の装置の安全点検も忘れずに行いましょう。

Posted in カラダラボ天童老野森