こんにちは。カラダラボ中道です。
今回は、ラダー(マス目)を使用した歩行訓練を「動画」でご紹介します。
主な効果として、
「ながら運動」をイメージして歩行動作を行っています。
ポイント
1.マスに引っかからない
2.自身でもリズムを発声
3.下ばかり見ない
では早速!!動画にてご紹介♪
如何だったでしょうか??
分かっていても足が動かないものなんです。
この難しさが、良いアクセントになる歩行訓練でした♪
皆さんも是非、気が向いた時にでもチャレンジしてみてください!!
それでは~!!
こんにちは。カラダラボ中道です。
今回は、ラダー(マス目)を使用した歩行訓練を「動画」でご紹介します。
主な効果として、
「ながら運動」をイメージして歩行動作を行っています。
ポイント
1.マスに引っかからない
2.自身でもリズムを発声
3.下ばかり見ない
では早速!!動画にてご紹介♪
如何だったでしょうか??
分かっていても足が動かないものなんです。
この難しさが、良いアクセントになる歩行訓練でした♪
皆さんも是非、気が向いた時にでもチャレンジしてみてください!!
それでは~!!
こんにちは(*^^)v カラダラボ宮城野です!!
先週末あたりから暑さが和らぎ、屋外での歩行訓練を再開しました☆


秋晴れのもと、施設周辺をウォーキング♪♪

風は涼しく、すっかり秋の風ですね(/・ω・)/
お話を楽しみながら、肌で秋を感じながら、気持ちの良い時間でした♪♪♪


今年は暑い日が長く続いたため、外出を控え、歩く機会が減っているとの声が多く聞かれます。
歩く機会を増やしていきましょう!!
こんばんは
カラダラボ文京台です。
9月も今週で終わり10月になりますね!
朝晩と気温が下がり、上着がないといけない季節になりました。
季節の変わり目になってくると体調崩してしまいますよね
この時期に気をつけないといけないのが身体の怠さなどです。
調べると身体の怠さ、疲れなどは寒暖差疲労という名称があるようです。
寒暖差疲労とは、気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるもので、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう、「気象病」の1つです。
夏の暑い時期の寒暖差(冷房による冷え)、秋の寒くなっていくときの寒暖差があります。さらに、室内外(エアコンを使用している状態と外気の暑い状態の差が大きい場合)の寒暖差や前日比の気温差でも起きます。
対処方法として3つご紹介しまく。
一つ目は体の中から温める。
体の中を温めるために、冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎないようにしてください。食事の時は、しっかりと噛んで、ゆっくり食べましょう。一口入れて、咀嚼は20回位がベストです。
二つ目は体の外から温める。
温めるポイントは、手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つです。
入浴は、ぬるめの38-40℃位のお湯に10-15分程度、肩までしっかりとつかるのがよいでしょう。
就寝時は、寝具をしっかりと使いましょう。その際に重要なのは、首を冷やさないようにすることです。
外出時は、服を厚めにします。特に首肩周りは、冷えやすいので、スカーフやマフラーを使用すると良いでしょう。両側肩甲骨の間に、洋服の上から張るタイプのカイロを使うのも一つです
三つ目は体を動かす。
軽い筋力トレーニングやスクワット、全身のストレッチをするとよいでしょう。
階段を使う、一駅分歩く、ウォーキング(20分程度)もおすすめです。
激しい運動は必要ありません。筋肉疲労が強く残るのは避けた方が良いです
と3つご紹介いたしました。
ぜひ自宅でもできそうなものばかりなので、寒くなって体調があまり良くないなーって方はやってみてください。
3つ目の体を動かすはカラダラボでできますので、
皆さんと一緒に運動して健康な身体を目指しましょう!!
こんにちは。カラダラボ中道です。
本日から新しい歩行訓練のご紹介です。
これまでは、「線上」を意識しての体幹強化⇒歩行能力向上⇒転倒しない身体に繋がっていましたが、
今回は「マス目(ラダー)」を使用した歩行になります。
効果としては、脳トレしながら歩く⇒「ながら運動=認知症予防」を目的に取り入れています。

「なかなか・そとそと・なかなか・そとそと」呪文の様に声を出して歩く。
頭で分かっていても身体がついてこない。
そんな訓練の紹介は次回、動画にてお楽しみに♪
台風は恐ろしいですね。
9月8日夕方から雨脚が強まり、早めに帰宅準備していたスタッフでしたが、非常口方面から異変が!
「み、水が!」スタッフの叫び、施設に水が…
周辺の書類や機材を避難させ、浸水を食い止めるべくタオルや雑巾で隙間を埋めてみましたが、外の水嵩はどんどん増すばかり。
残っていたスタッフ4人は、入り込んだ水を塵取りや雑巾でくみ取り作業を必死に行いましたが、くみ取る水より侵入する水の方がはるかに上手(涙)
しかも雨脚は強まる一方で、全く先が見えない状態。
外は道路が川の様になり、勇敢、いや無謀にもそこに突っ込んでいった車3台が水没、完全に道路を塞いでしまいました。
8時ごろようやく雨脚も弱まり、施設に残った水を掻き出しているとき、1人の会社帰りの男性が、「車が動かないので、やることもないし手伝います!」と。
「あの、お名前は?」「会社はどこですか?」の質問に、「いや、通りすがりなので」
一切素性を明かさず、1時間もくもくと作業を行ってくれました。感謝です!
9時半ごろ作業はいったん終了し、翌日土曜日に残りの作業。
半日の作業で、床は以前よりキレイになりました( ´∀` )
教訓です。
土嚢は準備しておいた方がよいと思います。




皆さんお疲れ様です。カラダラボ江別文京台です。
今回は「転倒」と「骨折」のリスクについてお話ししたいと思います。
歳を重ねて行くと思わぬ場面で転倒し、骨折してしまう事があると思います。それがきっかけとなり
寝たきりになり、健康寿命を大きく縮めてしまう事にもなります。
高齢者の転倒の半分以上は家の中で起こっており、住み慣れた家でこそ油断禁物なのです。
歳を取ると思ったように足が上がらずチョットした段差に躓く事があると思います。加齢と共に
下半身の筋肉量は大きく減少していき、足を上げにくくなる事で1㎝程度の段差でも転倒し骨折の
リスクが高まってしまいます。その他、カーペットふちがめくれていてそこにつまづく事もある
ので転倒のリスクは出来るだけ減らすように工夫する事が大事です。
怖いのは転倒だけではなく、骨折も!
骨が脆くなり骨粗鬆症と言われる状態になると骨折のリスクはより一層高まります。
ちょっと尻もちをついただけでも圧迫骨折してしまい、1週間は寝返りが打ちづらくなり、生活の
質が低下してしまいます。
皆さん、健康寿命を少しでも延ばす為にもしっかりと栄養を摂り、やはり運動が一番!
カラダラボで元気に頑張りましょう。
こんにちは! カラダラボ宮城野です(*’▽’)/
今週は、「敬老の日」にちなんだイベントウィークとなっております☆
イベントの様子をご紹介していきたいと思います!!
まずは、大正琴の演奏会!

ご利用者様と弟子の日下さんが奏でる素敵な音色♪ 定期的に演奏を聴かせて下さり感謝です(^^♪

こちらは、大正琴を披露して下さるボランティア団体「青い葉」さんと日下さんの共演です♡

「瀬戸の花嫁」を披露して頂きました!ありがとうございました!

ご利用者様が歌えるようにと毎回歌詞カードを用意して下さり、感謝感謝です♪

お次は、ビンゴ大会の様子をご紹介します(/・ω・)/ 盛り上がること間違いなしの定番イベントですね☆

出て欲しい数字を念じながら、時に数字を連呼しながら(笑)、参加されていらっしゃいました♪

見事 ビンゴ達成のご利用者様には、もらって嬉しいちょっとした賞品をご用意♡

おめでとうございます(^^♪


イベントでは、ご利用者様の笑顔が多くみられ、笑い声や素敵な歌声が施設内に響き、にぎやかなラボでした♪
今週もご利用ありがとうございました(^^♪
来週は、通常通りのラボタイムとなりますが、皆勤賞の発表ウィークです! お楽しみに☆
こんにちは(^^♪ カラダラボ宮城野です!!
今日は雨が降ったりやんだりの天気ですが、久しぶりに最高気温が30℃を下回りました!
わーい(*´▽`*) わーい(*´▽`*)
宮城野では18日の「敬老の日」にちなみまして、今週はイベントウィークとなっています☆
月曜日~金曜日まで、日替わりでスタッフが担当し、日頃の感謝を込めてイベントを盛り上げています⤴
月曜日は、クイズ大会!!

施設のフロアに線が引かれていますね!

クイズは二択問題となっており、正解だと思う方に移動して頂きます(^^♪


正解おめでとうございます(^^♪

全問正解のクイズ王に輝いたのは・・・こちらのご利用者様♪

クイズで頭の体操をしながら、施設内の移動で足腰のリハビリを兼ねる健康的なクイズ大会!
和気あいあい 盛り上がりました♪♪
火曜日は、トランプを使ったゲーム大会(^^♪
宮城のローカルニュース番組でやっている「ハイ⤴&ロー⤵」を行いました♪♪
1~10までのトランプを用意し、1枚めくります☆

次にめくるトランプの数字が前のトランプの数字より大きいか小さいかを予想するゲームです!
大きいと予想した方には「high⤴」ゾーンへ、小さいと予想した方には「low⤵」ゾーンに移動(^^♪

リハビリを兼ねた健康的なゲーム大会です(笑)
トランプをめくる時には「ハイ⤴&ロー⤵」とポーズ付きで声出し♪♪

口腔体操も兼ね、ますます健康的なゲーム大会です☆★
見事、数字の「ハイ⤴&ロー⤵」を最後まで当てたご利用者様には、記念写真をプレゼント♪


おめでとうございました♪
水曜日は、〇☓クイズ大会(^^♪ クイズはご利用者様に人気があり、毎回盛り上がります!

問題を見ながら、正解を予想(^^♪


正解数が多いご利用者様には、ちょっとした賞品をプレゼント♪♪


おめでとうございました♪ クイズは、ちょっとした豆知識が得られて好評です(*^^)v
スタッフもちゃっかり頭の中で参加しています(笑)
日によってイベント内容が異なりますので、複数回ご利用のご利用者様はイベント内容がかぶることなく楽しんで頂けると思います♪
後半戦のイベントも盛り上がっていきましょう⤴
こんにちは(*^^)v カラダラボ宮城野です♪♪
今週は、18日の「敬老の日」にちなみまして、お楽しみイベントを開催中です(/・ω・)/
お楽しみイベントはラボタイムの終盤に実施!! それまでは、通常のリハビリタイムです☆

リハビリメニューの人気NO.1、レッドコード(^^♪

レッドコードを持つことで、大きく身体を動かすことができ、体力・筋力・バランス力UP!!


立って運動することで運動強度を高めることもできます!
木曜日からは涼しくなるようですが、9月半ばになっても仙台は暑い日が続いております(;´∀`)
水分を摂りながら、交流を楽しみながらお過ごし頂きたいと思います☆
こちらは、カルタ大会の様子です(/・ω・)/

読み手は、交代制♪ 皆さんに聞こえるように大きな声で読み上げていただきました☆★
足岩盤コーナーに、ご利用者様手作りのお手玉を置いたところ…

皆さん、器用にお手玉を楽しまれていらっしゃいました(^^♪ お見事!!

次回のブログではお楽しみイベントの様子をご紹介したいと思います(^^♪
皆様こんにちは!
天候の不安定な日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
10月が近くなり、朝晩の気温も下がり、道端の木々も色づき始めております。
先日、ご利用者様と1日・1ヵ月の時間の過ぎるは早さについてお話をしていた際に、
年齢によって過ぎる早さに違いがあり、「10代は時速10km・20代は20km…90代は90kmぐらいだよ」
と教えていただきました。とても分かりやすく、今の時間を1分1秒大切にしなければいけないと強く
感じました。
ちなみに、年齢を重ねるごとに時間が早く感じる現象をジャネーの法則というそうです。
ぜひ、ジャネーの法則について調べてみてください♪
知らないことが多くあり、ご利用者様とお話をしていて日々学ぶことがとても多くあります。
学んだことや知識をこれからも共有していきますね!
日が暮れるのがはやくなり、あっという間に暗くなっております。
夕方などに外出する際にはお気をつけて下さいね!
こんにちは。カラダラボ中道です。
今回は、ラダー(マス目)を使用した歩行訓練を「動画」でご紹介します。
主な効果として、
「ながら運動」をイメージして歩行動作を行っています。
ポイント
1.マスに引っかからない
2.自身でもリズムを発声
3.下ばかり見ない
では早速!!動画にてご紹介♪
如何だったでしょうか??
分かっていても足が動かないものなんです。
この難しさが、良いアクセントになる歩行訓練でした♪
皆さんも是非、気が向いた時にでもチャレンジしてみてください!!
それでは~!!
こんにちは(*^^)v カラダラボ宮城野です!!
先週末あたりから暑さが和らぎ、屋外での歩行訓練を再開しました☆


秋晴れのもと、施設周辺をウォーキング♪♪

風は涼しく、すっかり秋の風ですね(/・ω・)/
お話を楽しみながら、肌で秋を感じながら、気持ちの良い時間でした♪♪♪


今年は暑い日が長く続いたため、外出を控え、歩く機会が減っているとの声が多く聞かれます。
歩く機会を増やしていきましょう!!
こんばんは
カラダラボ文京台です。
9月も今週で終わり10月になりますね!
朝晩と気温が下がり、上着がないといけない季節になりました。
季節の変わり目になってくると体調崩してしまいますよね
この時期に気をつけないといけないのが身体の怠さなどです。
調べると身体の怠さ、疲れなどは寒暖差疲労という名称があるようです。
寒暖差疲労とは、気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるもので、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう、「気象病」の1つです。
夏の暑い時期の寒暖差(冷房による冷え)、秋の寒くなっていくときの寒暖差があります。さらに、室内外(エアコンを使用している状態と外気の暑い状態の差が大きい場合)の寒暖差や前日比の気温差でも起きます。
対処方法として3つご紹介しまく。
一つ目は体の中から温める。
体の中を温めるために、冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎないようにしてください。食事の時は、しっかりと噛んで、ゆっくり食べましょう。一口入れて、咀嚼は20回位がベストです。
二つ目は体の外から温める。
温めるポイントは、手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つです。
入浴は、ぬるめの38-40℃位のお湯に10-15分程度、肩までしっかりとつかるのがよいでしょう。
就寝時は、寝具をしっかりと使いましょう。その際に重要なのは、首を冷やさないようにすることです。
外出時は、服を厚めにします。特に首肩周りは、冷えやすいので、スカーフやマフラーを使用すると良いでしょう。両側肩甲骨の間に、洋服の上から張るタイプのカイロを使うのも一つです
三つ目は体を動かす。
軽い筋力トレーニングやスクワット、全身のストレッチをするとよいでしょう。
階段を使う、一駅分歩く、ウォーキング(20分程度)もおすすめです。
激しい運動は必要ありません。筋肉疲労が強く残るのは避けた方が良いです
と3つご紹介いたしました。
ぜひ自宅でもできそうなものばかりなので、寒くなって体調があまり良くないなーって方はやってみてください。
3つ目の体を動かすはカラダラボでできますので、
皆さんと一緒に運動して健康な身体を目指しましょう!!
こんにちは。カラダラボ中道です。
本日から新しい歩行訓練のご紹介です。
これまでは、「線上」を意識しての体幹強化⇒歩行能力向上⇒転倒しない身体に繋がっていましたが、
今回は「マス目(ラダー)」を使用した歩行になります。
効果としては、脳トレしながら歩く⇒「ながら運動=認知症予防」を目的に取り入れています。

「なかなか・そとそと・なかなか・そとそと」呪文の様に声を出して歩く。
頭で分かっていても身体がついてこない。
そんな訓練の紹介は次回、動画にてお楽しみに♪
台風は恐ろしいですね。
9月8日夕方から雨脚が強まり、早めに帰宅準備していたスタッフでしたが、非常口方面から異変が!
「み、水が!」スタッフの叫び、施設に水が…
周辺の書類や機材を避難させ、浸水を食い止めるべくタオルや雑巾で隙間を埋めてみましたが、外の水嵩はどんどん増すばかり。
残っていたスタッフ4人は、入り込んだ水を塵取りや雑巾でくみ取り作業を必死に行いましたが、くみ取る水より侵入する水の方がはるかに上手(涙)
しかも雨脚は強まる一方で、全く先が見えない状態。
外は道路が川の様になり、勇敢、いや無謀にもそこに突っ込んでいった車3台が水没、完全に道路を塞いでしまいました。
8時ごろようやく雨脚も弱まり、施設に残った水を掻き出しているとき、1人の会社帰りの男性が、「車が動かないので、やることもないし手伝います!」と。
「あの、お名前は?」「会社はどこですか?」の質問に、「いや、通りすがりなので」
一切素性を明かさず、1時間もくもくと作業を行ってくれました。感謝です!
9時半ごろ作業はいったん終了し、翌日土曜日に残りの作業。
半日の作業で、床は以前よりキレイになりました( ´∀` )
教訓です。
土嚢は準備しておいた方がよいと思います。




皆さんお疲れ様です。カラダラボ江別文京台です。
今回は「転倒」と「骨折」のリスクについてお話ししたいと思います。
歳を重ねて行くと思わぬ場面で転倒し、骨折してしまう事があると思います。それがきっかけとなり
寝たきりになり、健康寿命を大きく縮めてしまう事にもなります。
高齢者の転倒の半分以上は家の中で起こっており、住み慣れた家でこそ油断禁物なのです。
歳を取ると思ったように足が上がらずチョットした段差に躓く事があると思います。加齢と共に
下半身の筋肉量は大きく減少していき、足を上げにくくなる事で1㎝程度の段差でも転倒し骨折の
リスクが高まってしまいます。その他、カーペットふちがめくれていてそこにつまづく事もある
ので転倒のリスクは出来るだけ減らすように工夫する事が大事です。
怖いのは転倒だけではなく、骨折も!
骨が脆くなり骨粗鬆症と言われる状態になると骨折のリスクはより一層高まります。
ちょっと尻もちをついただけでも圧迫骨折してしまい、1週間は寝返りが打ちづらくなり、生活の
質が低下してしまいます。
皆さん、健康寿命を少しでも延ばす為にもしっかりと栄養を摂り、やはり運動が一番!
カラダラボで元気に頑張りましょう。
こんにちは! カラダラボ宮城野です(*’▽’)/
今週は、「敬老の日」にちなんだイベントウィークとなっております☆
イベントの様子をご紹介していきたいと思います!!
まずは、大正琴の演奏会!

ご利用者様と弟子の日下さんが奏でる素敵な音色♪ 定期的に演奏を聴かせて下さり感謝です(^^♪

こちらは、大正琴を披露して下さるボランティア団体「青い葉」さんと日下さんの共演です♡

「瀬戸の花嫁」を披露して頂きました!ありがとうございました!

ご利用者様が歌えるようにと毎回歌詞カードを用意して下さり、感謝感謝です♪

お次は、ビンゴ大会の様子をご紹介します(/・ω・)/ 盛り上がること間違いなしの定番イベントですね☆

出て欲しい数字を念じながら、時に数字を連呼しながら(笑)、参加されていらっしゃいました♪

見事 ビンゴ達成のご利用者様には、もらって嬉しいちょっとした賞品をご用意♡

おめでとうございます(^^♪


イベントでは、ご利用者様の笑顔が多くみられ、笑い声や素敵な歌声が施設内に響き、にぎやかなラボでした♪
今週もご利用ありがとうございました(^^♪
来週は、通常通りのラボタイムとなりますが、皆勤賞の発表ウィークです! お楽しみに☆
こんにちは(^^♪ カラダラボ宮城野です!!
今日は雨が降ったりやんだりの天気ですが、久しぶりに最高気温が30℃を下回りました!
わーい(*´▽`*) わーい(*´▽`*)
宮城野では18日の「敬老の日」にちなみまして、今週はイベントウィークとなっています☆
月曜日~金曜日まで、日替わりでスタッフが担当し、日頃の感謝を込めてイベントを盛り上げています⤴
月曜日は、クイズ大会!!

施設のフロアに線が引かれていますね!

クイズは二択問題となっており、正解だと思う方に移動して頂きます(^^♪


正解おめでとうございます(^^♪

全問正解のクイズ王に輝いたのは・・・こちらのご利用者様♪

クイズで頭の体操をしながら、施設内の移動で足腰のリハビリを兼ねる健康的なクイズ大会!
和気あいあい 盛り上がりました♪♪
火曜日は、トランプを使ったゲーム大会(^^♪
宮城のローカルニュース番組でやっている「ハイ⤴&ロー⤵」を行いました♪♪
1~10までのトランプを用意し、1枚めくります☆

次にめくるトランプの数字が前のトランプの数字より大きいか小さいかを予想するゲームです!
大きいと予想した方には「high⤴」ゾーンへ、小さいと予想した方には「low⤵」ゾーンに移動(^^♪

リハビリを兼ねた健康的なゲーム大会です(笑)
トランプをめくる時には「ハイ⤴&ロー⤵」とポーズ付きで声出し♪♪

口腔体操も兼ね、ますます健康的なゲーム大会です☆★
見事、数字の「ハイ⤴&ロー⤵」を最後まで当てたご利用者様には、記念写真をプレゼント♪


おめでとうございました♪
水曜日は、〇☓クイズ大会(^^♪ クイズはご利用者様に人気があり、毎回盛り上がります!

問題を見ながら、正解を予想(^^♪


正解数が多いご利用者様には、ちょっとした賞品をプレゼント♪♪


おめでとうございました♪ クイズは、ちょっとした豆知識が得られて好評です(*^^)v
スタッフもちゃっかり頭の中で参加しています(笑)
日によってイベント内容が異なりますので、複数回ご利用のご利用者様はイベント内容がかぶることなく楽しんで頂けると思います♪
後半戦のイベントも盛り上がっていきましょう⤴
こんにちは(*^^)v カラダラボ宮城野です♪♪
今週は、18日の「敬老の日」にちなみまして、お楽しみイベントを開催中です(/・ω・)/
お楽しみイベントはラボタイムの終盤に実施!! それまでは、通常のリハビリタイムです☆

リハビリメニューの人気NO.1、レッドコード(^^♪

レッドコードを持つことで、大きく身体を動かすことができ、体力・筋力・バランス力UP!!


立って運動することで運動強度を高めることもできます!
木曜日からは涼しくなるようですが、9月半ばになっても仙台は暑い日が続いております(;´∀`)
水分を摂りながら、交流を楽しみながらお過ごし頂きたいと思います☆
こちらは、カルタ大会の様子です(/・ω・)/

読み手は、交代制♪ 皆さんに聞こえるように大きな声で読み上げていただきました☆★
足岩盤コーナーに、ご利用者様手作りのお手玉を置いたところ…

皆さん、器用にお手玉を楽しまれていらっしゃいました(^^♪ お見事!!

次回のブログではお楽しみイベントの様子をご紹介したいと思います(^^♪
皆様こんにちは!
天候の不安定な日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
10月が近くなり、朝晩の気温も下がり、道端の木々も色づき始めております。
先日、ご利用者様と1日・1ヵ月の時間の過ぎるは早さについてお話をしていた際に、
年齢によって過ぎる早さに違いがあり、「10代は時速10km・20代は20km…90代は90kmぐらいだよ」
と教えていただきました。とても分かりやすく、今の時間を1分1秒大切にしなければいけないと強く
感じました。
ちなみに、年齢を重ねるごとに時間が早く感じる現象をジャネーの法則というそうです。
ぜひ、ジャネーの法則について調べてみてください♪
知らないことが多くあり、ご利用者様とお話をしていて日々学ぶことがとても多くあります。
学んだことや知識をこれからも共有していきますね!
日が暮れるのがはやくなり、あっという間に暗くなっております。
夕方などに外出する際にはお気をつけて下さいね!